ホームプロは、リクルートが出資するリフォーム会社紹介サイトです。
2021年3月時点で、ホームプロ独自の審査を通過した約1,200社のリフォーム会社が登録しており、中立の立場で地元の優良リフォーム会社を紹介してくれます。
ホームプロは累計利用者数が80万名を突破しており、リフォームサイト利用者数の中で10年連続ナンバーワンという実績です。
しかし、ホームプロの口コミを調べてみると、酷評やトラブルなどの悪い評判が見つかりました。
ホームプロから紹介されたリフォーム業者に任せてもいいのでしょうか?
ホームプロの口コミや評判は?
ホームプロを利用した人たちの口コミや評判などをまとめました。
今回、ホームプロ業者2社より、浴室リフォームと、洗面台交換見積もりをお願いしましたが、やはり高いです。
信頼を売りにしている、一流住宅会社よりも15%程度割高(添付見積もり)。
しかも、2社とも申し合わせたかのようにほとんど同じ金額です。地元のリフォーム屋に見積もりを依頼したところ、一流住宅会社よりも安かったです。
たまたまかもしれませんが、工事を検討されている方は、ホームプロ業者以外に2、3社は見積もりを取る事をお勧めします。
引用元:マンションコミュニティ
申し込んだ直後、たった1日で8社紹介してくれました。
はじめてのリフォームだったので、余計なトラブルに巻き込まれたくないし、何から進めたらよいか不安でしたが、ホームプロ事務局からリフォームの進め方の手順やノウハウメールをいただき、参考になりました。また、会員無料特典のリフォームノウハウ集も要望を整理するのに役に立ち、リフォーム会社とのやりとりがスムーズにできたと思います。
紹介されたどの会社もメッセージ、会社情報ともに印象が良く、絞り込めるか不安でしたが、ホームプロマイページでは、各リフォーム会社の工事成約実績、施工事例、評判・クチコミなども見れたので、比較はしやすかったと思います。
結局、ホームプロのアドバイスのとおり、マイページの見積もり依頼フォームから気に入った3社に現地調査を依頼し、その中の1社と契約。対面システムキッチンへの交換工事を依頼することにしました。
後日、マイページの成約報告ボタンから、ホームプロにリフォーム会社と契約が完了したことを伝えたので、万が一があったときのための工事完成保証の対象にもなりました。両親はインターネットに疎いため、私が両親の代理でホームプロにリフォーム会社紹介申し込みをしました。
離れて暮らしているため、実際の工事に立ち会うことはありませんでしたが、リフォーム会社の女性の設計担当の方は、主婦の家事動線を親身になって考えてくださり、トラブルもなく、母も大満足のキッチンリフォームができました。
引用元:リフォーム会社紹介「ホームプロ」の評判を調べてみた
ホームプロを通じてリフォーム中のエンドユーザーさんが酷い目に遭っている現場に遭遇しました。
隣地の共同住宅を所有する同業者ですが入居者様達からのクレーム対応に迫られて大変な目に遭っております。ホームプロ登録業者営業所へ抗議に行くも建設業法で定められた事務所すら存在しない業者としての体をなしていない詐欺集団の様な存在。
業者名を記載するか、応対した社長の動画をアップロードしたいほどです。呆れかえるほど粗雑で稚拙な工事をお客様の為に何とかしようとたった一人で奮闘していた職人を見て可哀想になり、苦情を伝えようとしたのを止め、実情を聞くことが出来ました。
サイトに書いてある事は全て嘘、日当を聞いたらありえない金額でした。同業者として顧客も職人も銭としかみていない相手に義憤を覚え、今回、本庁建設業課へ告発するつもりです。
甘言溢れるサイトと自演確認なのか事実の確認が取れない満足度という曖昧な値に一体何の価値があるのでしょうか?
引用元:e戸建て
たまたま見かけたリフォーム雑誌でホームプロのサイトを知りました。
過去リフォームをされた方の客観的な評価が参考になりました。実際リフォームをしましたが、はじめて聞く会社でした。
このサイトを知らなければお願いすることはなかったと思います。
引用元:くらすうぃず
ホームプロと他社サイトを比較していきます。
比較するのは「タウンライフリフォーム」という会社紹介サイトです。
世間一般の認知度は低いですが、新築や注文住宅の会社紹介も手掛けている業界内では有名な会社です。タウンライフリフォームは、会社紹介サイトとして非常にシンプルです。
紹介依頼があれば、最大5社まで地元のリフォーム会社を紹介してくれます。
あとは、それぞれの会社と日程調整をして見積もりしてもらうだけです。
スピードが早いので「見積もりを急いでる人」はタウンライフリフォームが良いです。逆にホームプロだと、会社紹介の申し込みでは個人情報がいらないのでスピーディには進みません。
ホームプロは、インターネット上で各会社と打ち合わせして、良いと思った会社だけに見積もり依頼する流れです。なので急いでる人には、ホームプロは少し遠回りで面倒に感じると思います。
「小さい工事でスピード早く対応してほしい」なら、慎重に会社を選ぶ必要性も低いですしね。
引用元:リフォーム成功学
ホームプロの特徴まとめ
ホームプロの特徴をまとめました。
独自の審査を通過したリフォーム業者のみが登録
ホームプロに登録されているリフォーム業者は、登録時審査・毎年行われる定期審査に通過しています。
2020年3月時点で約1,200社がホームプロに登録されています。
登録時審査
- ホームプロ担当者が会社を訪問し、実在するかどうかの確認
- リフォーム会社の経営者/代表者/責任者との面談
- 「建設業許可」があるかどうか(20万円以上の工事を行う場合)
- 建築関連法規や消費者契約法等で、過去2年間処罰を受けていない
- リフォーム会社が加入している保険に関する情報の提供
- 過去2年以上のサービス提供実績
- インターネット接続環境の有無
- 「決算報告書」で経営が健全であることを確認
- リフォーム会社の利用者へのヒアリング(無作為に選んだ3名)
定期審査
- 「決算報告書」による財務状況の確認
- 利用者からの評価
定期審査の結果によっては、ホームプロから退会処分を受けることになります。
工事完成保証を独自に用意
ホームプロでは、一定の条件を満たした場合に適用される「工事完成保証」を用意しています。
ホームプロの工事完成保証は、リフォーム着工前であれば、支払い済みの手付金の返還が受けられますし、着工後・完成前の場合は、別のリフォーム会社が工事を引き継いで完成します。
この際に、費用負担は一切不要です。
リフォーム会社の中には、同様の保険などを用意しているところもありますが、全社が加入しているわけではありません。
工事完成保証があることで、小規模なリフォーム会社でも安心して依頼できます。
現地調査を依頼するまでは匿名でやり取りできる
ホームプロを始めた時点では、あなたの情報はリフォーム会社に一切伝えられず、匿名でのやり取りとなります。
現地調査を依頼するまでは個人情報はリフォーム会社側に提供されないため、電話営業や訪問営業などを受ける心配はありません。
ホームプロの利用の流れ
ホームプロに登録すると、4日以内に条件を満たした最大8社のリフォーム会社を紹介してもらえます。
この時点では、リフォーム会社側からは匿名となっており、あなたの個人情報は伝えられていません。
概算見積もりだけでなく、気になる部分を質問するなどして、信用できそうなリフォーム業者に現地調査を依頼するといいでしょう。
現地調査を依頼した時点で、あなたの個人情報がリフォーム会社に知られます。
相見積もりになるのは当然ですし、見積もりをとったからといって、契約する義務はありません。
気に入らなければ、すべて断っても構いません。
ホームプロ以外で紹介を受けたリフォーム業者などと比較するのも効果的です。