ワインエナジー(株)が運営する「ヴィノテラス ワインスクール」は、ソムリエ・ワインエキスパート向けの試験対策講座と、ワインを楽しむためのさまざまな講座を開設しています。
1回で受講が完了する講座もあれば、毎回、決まった時間に授業が行われる講座もあったりとさまざまです。
ヴィノテラス ワインスクールは、zoomを用いたオンライン授業のため、教室に通う必要はなく、全国どこからでも受講できます。
都合が合わずにオンライン授業に参加できなかったり、複数回の講座で途中参加する場合などには、各回の授業の模様を録画した動画配信が役立ちます。
このため、ヴィノテラス ワインスクールは口コミでも評判です。
受講生の感想などをまとめました。
ヴィノテラス ワインスクールの口コミや評判は?
ヴィノテラス ワインスクールを受講した人たちの口コミや評判などをまとめました。
ヴィノテラスのリースリング講座を受けていますが、今回、キャップが硬過ぎて全然開きません。。。。😭
手も真っ赤、、痛くなってきました。
今回なぜかどれも硬いですが、⑤が最強で、輪ゴムつけてみてもゴムが切れてしまい、、、もう無理かもしれません。。 pic.twitter.com/BLJ2aPTmfz— えまべる ワインエキスパート勉強中 (@IkdivhlNqx2e4SA) May 20, 2022
ADVとヴィノテラスの両方の講師を同時期にやってる人いるんだなー。この講師、この前ADVでは何回か代講になってたから講師でクラス選んでる人はこんなに代講が続くと納得できないんじゃないかなって気になってた。
— ワインとシラス (@shiraswine) May 14, 2022
駅前のスクールが中々やっていない中で、ここのオンラインスクールがあることを知り、早速無料体験講座に参加させていただきました。
とにかく情熱・パワーのある魅力的な講師でしたので、現在本講座に申込させていただいております。傾向や大切な部分はここですと、しっかりわかりやすく伝えてくれるのが嬉しいです。
毎回の講座があっという間にすぎる印象で、熱心にこちらも本気に受講出来ています。オンラインなのでパソコンで受けれるのも便利です。
講師とも近い距離で相談や質問もできるので、やり切って合格したいと思います!
引用元:google
実際のテイスティング試験ではグラスに50mlのワインが入っている。
ワインの色調や濃淡はワインの量により見え方が変わるので、必ず50ml入れて練習しよう。他社オンライン講座と比較しても、100mlは最も多いし、ちょうどよい分量だと思う。
テイスティングは数飲むよりも、一つのワインとじっくりと向き合うべきなのでヴィノテラスのカリキュラムはよく考えられていると思う。
多くのワインスクールは、ワインの数が多いということを講座の売りにしているが、実はこれは生徒想いとは言えない。
引用元:受けちゃえ、ソムリエ試験!
ヴィノテラス ワインスクールに関して個人的には今の時代にも合っているサービスということで、大いにおすすめです。
なぜなら、ワインの試験はどこまでいっても一次試験の筆記を突破しないと先に進めず(汗)やっぱり日々の暗記と復習、過去問題への取り組みが大事になってくるため、何度も見返せる動画と問題数の多いアプリを備えたサービスは魅力的だからです。
おすすめではありますが、オンラインという点は慣れや向き不向きもあるので、受けて後悔するひとも結構多いのも事実です。
画面越しではどうしても熱量が感じづらく、どの部分が本当に大切なのかが掴みにくいのと、その場ですぐに質問ができないタイムラグも懸念点になるはずです。また料金も他スクールに比べればリーズナブルですが、決してすぐに出せる金額かというと、ひとによって様々かと思います。
それに加えてテイスティングの環境(グラスや照明、その他道具)は自分で用意しなければいけないので、このあたりも不安ですよね。
しかもその分コストもかかる可能性がある(悲)
ヴィノテラスはコロナ禍早くからテーマ別のワインセミナーをオンライン開催していて、注目していましたが、なんと「ソムリエ・ワインエキスパート二次試験 対策講座」もオンライン開催するとは。
オンラインの気軽さの上、ティスティングが小瓶で数多く試せることが魅力で、募集開始後即申し込みました。講師の佐々木先生の試験対策の考え方は「品種当てに走らず、ワインの性格をどう的確にコメントするか。合格のためのキーワードは中間点を狙う。試験に落ちないための発想を学ぶ」ということで、試験に合格することに特化したこのメソッドは目から鱗でした。
オンラインLIVEセミナーなので、自宅で受講可能な気軽さがとてもよかったです。
ティスティングの場数を踏むのに最適でした。気軽にチャットで質問ができる環境も良かったです。
1回90分の予定時間でしたが、毎回質問が絶えるまで丁寧に大幅延長して対応いただけたのもよかったです。品種特定に迷いに迷って結果を大きく外ししながら、合格に至ったことを考えると、今後の試験対策には向いている方法論かもしれません。
引用元:ワイン旅.com
ヴィノテラス ワインスクールの特徴まとめ
ヴィノテラス ワインスクールの特徴をまとめました。
完全オンラインスクール
ヴィノテラス ワインスクールは、すべての授業がオンライン配信で行われるオンラインスクールです。
教室などに通う必要はないため、どこからでも受講することが出来ます。
ライブ授業はzoomを用いて行いますが、質問はすべてテキストチャットを用いて行うため、Webカメラ・マイクは不要です。
インターネットに接続できるスマホやパソコンと、動画を遅延なく見られるインターネット回線が必要です。
テイスティングに必要なワインなどは、ライブ授業の前日までに宅配便で送られます。
ライブ授業に参加できなかった場合などは、翌日17時を目安に公開される録画配信を見るといいでしょう。
授業に参加した人でも復習に役立ちます。
動画配信は、あらかじめ決められた期限まで見ることが出来ます。
資格対策講座・ワインを楽しむ講座を開講
ヴィノテラス ワインスクールでは、ソムリエ・ワインエキスパートの資格試験対策講座と、ワインを楽しむ講座の2種類を開講しています。
ヴィノテラス ワインスクールの資格対策講座は「1次試験のみ・2次試験のみ・1次と2次のセット」から選べるため、あなたの受講目的にあわせて選ぶといいでしょう。
試験対策の単発講座も行っており、希望者は受講できます。
ヴィノテラス ワインスクールのワインを楽しむ講座は、1回のみで完結するものも多く、気軽に受講できるものばかりです。
ワインに関する知識と経験を気軽に増やせます。
オンラインチャットで気軽に質問できる
ヴィノテラス ワインスクールでは、ライブ授業中にカメラやマイクが全て無効になっているため、質問などは全てオンラインチャットで行います。
授業中に出された質問は講師が丁寧に回答するため、終了予定時間を過ぎても授業が続くことは珍しくありません。
まとめ
ヴィノテラス ワインスクールは、資格学校とカルチャースクールを兼ね備えたオンラインスクールです。
ソムリエやワインエキスパートを目指す人はもちろんのこと、ワインを趣味として楽しみたい人にもおすすめです。
ヴィノテラス ワインスクールは教室に通う必要がないために、地方在住者でも受講しやすいです。
受講料もお手頃なため、口コミでも評判です。