三井物産グループのALTERNA(オルタナ)は口コミでも評判?

【PR】本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。

三井物産 ALTERNA オルタナ

三井物産グループの三井物産デジタル・アセットマネジメント(株)が運営する「ALTERNA」(オルタナ)は、不動産・インフラを対象にしたオルタナティブ投資を提供しています。

ALTERNA(オルタナ)は、物件ごとにブロックチェーンを用いてデジタル証券化することで、1口10万円からと、不動産投資などと比べると少額で始められます。
REITとは異なり、運用中の物件の組み換えはなく、市場での取引がないため、購入価格が変動することもありません。

このため、ALTERNA(オルタナ)は口コミでも評判となっています。
利用者の感想などをまとめました。



三井物産 ALTERNA(オルタナ)の口コミや評判は?

ALTERNA(オルタナ)のオルタナティブ投資を実践している人たちの口コミや評判などをまとめました。

悪い口コミ

悪い口コミ

値動き・損益で考えると、REITよりも円建社債のイメージの方が近い気がします。
中長期の安定運用を期待する人には面白い商品です。

私は「ALTERNA(オルタナ)」は安定運用の一つとして、資産配分に組み入れ行く予定。
株式等との損益通算も可能なので、新規投資先として期待しています。

募集案件を見ながらになりますが、最終的に2000万円くらいは保有したいと思っています。
引用元:1級FP技能士kaoruのちょっといい話

三井物産 ALTERNA(オルタナ)の特徴まとめ

三井物産 ALTERNA オルタナ 特徴

ALTERNA(オルタナ)の特徴をまとめました。

オルタナティブ投資に特化

ALTERNA(オルタナ)は、不動産・インフラを対象にしたオルタナティブ投資を提供しています。
三井物産デジタル・アセットマネジメント(株)が厳選した案件が対象となっています。

投資対象となる物件ごとにブロックチェーンを用いてデジタル証券化することで、1口10万円から購入できるようになりました。
一般的な不動産投資のように、物件を丸ごと購入して運用するよりも少額で済ませられます。

また、不動産クランドファンディングとは異なり、ALTERNA(オルタナ)は証券として扱われるため、税制面などは株式投資と同じ扱いとなります。
REITは運用する物件が変更される場合がありますが、ALTERNA(オルタナ)は同じ物件が対象となります。

元本保証なし

ALTERNA(オルタナ)は預貯金ではないため、元本保証はありません。

物件の資産価値が下落したり、収入が想定よりも少なくなった場合に損失が発生するおそれがあります。

ALTERNA(オルタナ)の資金は分別管理を行っているため、万が一、運営元の三井物産デジタル・アセットマネジメント(株)が倒産しても、債権者に運用資金を差し押さえられる心配はありません。

申告分離課税の対象

ALTERNA(オルタナ)の売却損益や償還損益は、株式やREITなどと同じように申告分離課税の対象となります。

このため、株式などと同じように、特定口座の「源泉徴収あり」を選んでおけば、確定申告の必要は一切ありません。
一般口座を選んでいたり、他の投資商品などと一括で損益を計算したい場合には、確定申告が必要です。

不動産クラウドファンディングは、暗号資産取引などと同じく総合課税となります。

入出金手数料・販売手数料が必要

デジタル証券を購入する場合、事前にALTERNA(オルタナ)の専用口座に入金する必要があります。
その際に、一部金融機関の口座から振り込む場合を除き、入金手数料が必要になります。

また、別の口座に出金する場合、月1回までは無料ですが、2回目以降は手数料が必要です。

それ以外にも、ALTERNA(オルタナ)でデジタル証券を購入する際に販売手数料として、購入額の4.4%(税込)が徴収されます。

まとめ

ALTERNA(オルタナ)は1口10万円から不動産投資が行えるデジタル証券です。
不動産クラウドファンディングと比べて税制面で有利ですし、REITのように物件が入れ替わることもありません。

なお、運用利回りは不動産クラウドファンディングなどと比べて低めですし、入出金手数料があったり、満期の際の扱いが不透明といった指摘がありました。
それでも口コミでの評判はよく、ポートフォリオに組み込みたいという個人投資家は増えています。

>>ALTERNA(オルタナ)の公式サイトはこちら