一般社団法人ITフリーランス協会・一般社団法人みん社保・一般社団法人みんなの協会・一般社団法人フリーランスライフサポートが共同で運営する「みん社保」(みんなの社会保険)は、個人事業主・フリーランスを対象とした社会保険制度です。
これまでに10,000名以上が加入しています。
みん社保(みんなの社会保険)に加入すると、個人事業主・フリーランスでも、会社員と同等レベルの社会保険制度が適用されます。
国民年金・国民健康保険よりも充実した、厚生年金・健康保険(労災含む)に加入できますし、保険費用は安く抑えられる場合が多いです。
みん社保(みんなの社会保険)の保険料は、月43,000円程度になる場合が一般的です。
確定申告時の年間所得が320万円以上、もしくは、国民健康保険料が1ヶ月あたり27,000円以上の人が加入すると費用面のメリットがあります。
みん社保(みんなの社会保険)の特徴レビュー
みん社保(みんなの社会保険)の特徴をまとめました。
会社員・公務員と同等レベルの社会保障
みん社保(みんなの社会保険)に加入すると、健康保険・厚生年金・介護保険・労災(希望者のみ、一部業種は除く)が適用されます。
国民健康保険・国民年金と比べて充実した保障となっており、会社員・公務員と同等レベルの社会保障が得られます。
なお、個人事業主・フリーランスは誰かに雇用されているわけではないため、みん社保(みんなの社会保険)では、雇用保険は対象外となっています。
廃業後に離職票が発行されませんし、失業保険も受けられません。
個人事業主・フリーランスが加入可能
みん社保(みんなの社会保険)は、個人事業主・フリーランスであれば、業種・地域不問で誰でも加入できます。
既存の個人事業主・フリーランス向け社会保険は、文筆業やクリエイター業、建設業などの業種限定であることが多く、それ以外の業種の人は加入できない場合が一般的です。
一方、みん社保(みんなの社会保険)であれば、従来の個人事業主・フリーランス向け社会保険に加入できなかった人にも門戸が開かれています。
世帯全員が対象
みん社保(みんなの社会保険)は、世帯のうち1名が加入すれば、家族全員が社会保険の適用対象となります。
国民健康保険・国民年金は個人ごとの加入となるため、家族の人数が多くなるほどに社会保険料の負担が大きくなる一方です。
みん社保(みんなの社会保険)であれば、家族分は全て無料で加入できるため、社会保険料を安く抑えられます。
保険料は定額料金
みん社保(みんなの社会保険)の保険料は月43,000円程度となります。
加入者は、運営元の一つである「ITフリーランス協会」の非常勤理事となります。
ITフリーランス協会の加盟費として毎月99,000円を支払うことで、ITフリーランス協会から報酬として毎月56,000円程度が支給されるため、その差額が実質的な保険料となります。
確定申告時の控除対象
みん社保(みんなの社会保険)に支払う社会保険料は、国民年金・国民健康保険と同じように、確定申告時の所得控除の対象となります。
社会保険料で節税効果が得られる点は変わりません。
なお、自治体によっては、ITフリーランス協会からの報酬が収入と認定され、住民税が高くなる場合があります。
また、みん社保(みんなの社会保険)の仕組み上、iDeCo・小規模企業共済の掛け金の上限額が下がります。
多額の掛け金を支払っている場合には、拠出額が目減りします。
専門家によるバックアップ
みん社保(みんなの社会保険)は、弁護士法人、社労士法人、税理士事務所のサポートを受けて運営しています。
このため、みん社保(みんなの社会保険)の加入者は、フリーランス専門の税理士を業界最安値で契約できるなどのメリットがあります。
みん社保(みんなの社会保険)の口コミや評判は?
みん社保(みんなの社会保険)の口コミや評判をまとめました。
悪い口コミ
一人暮らしで年収200万程度だと割高でしかない
みん社保の仕組み見てなるほどねーってなった。てかこの仕組みで利益出るのか。
ただ、経費として計上するお金から理事報酬もらうのは、実質的に労働記録が無いのに対価を支払うわけだから
脱税幇助で詰められそうな気もする。— Y.M@Ruby (@kimovani) August 9, 2022
良い口コミ
フリーランスになりたてでこれから社会保険どこにしようと迷っている方にはかなりメリットあるんじゃないかなと思いました。
ちなみにですが、私の場合は年間60万円ほどメリットがあったので申し込みすることにしました。
引用元:spachill
生活習慣病予防検診(人間ドック)の費用を補助してもらえた
引用元:note
フリーランスとして独立して3期目となり、収入も安定してきましたが、高額な税金と保険料に頭を悩ませていました・・・。
そんなときにネットで検索をしてこのサービスにたどり着き、最初は半信半疑でしたが、実際に収支を確認したところ本当に削減出来ていたので、とても助かりました!
みん社保(みんなの社会保険)では無料相談を受付中
みん社保(みんなの社会保険)では、詳しい仕組みやメリット・デメリットなど、スタッフから詳しい説明を受けられる無料相談を行っています。
料金シミュレーションも行えるので、現在の社会保険との比較検討にも役立ちます。
みん社保(みんなの社会保険)の無料相談は、電話・ZOOM・対面で行っています。
あなたの都合の良い方法が選べますが、事前予約が必要です。