トランクルームやレンタル倉庫というと、荷物の搬入や搬出は、契約者が自動車やトラックなどで行うことが一般的です。
運送業者に搬入・搬出を依頼できるオプションが用意されているところもありますが、あまり使い勝手が良くない場合が多いようです。
一方、(株)クオリティライフ・コンシェルジュがヤマト運輸と提携して行っている宅配型トランクルームサービス「宅トラ」は、搬入・搬出を全てクロネコヤマトに依頼することで、自宅から荷物を持ち出す必要がありません。
また、車やトラックなどで、茨城県古河市にある倉庫(トランクルーム)への持ち込み・持ち出しができません。
必ず宅急便を使う必要があります。
宅トラが便利に思う人もいれば、不便に感じる人もいるかと思いますが、保管費用や配送料が高いと気軽に使えないですよね。
クーポンやキャンペーンなどで少しでも安く使えると嬉しいですが、現在は開催しているのでしょうか?
宅トラの口コミや評判は?
宅トラを利用している人たちの口コミや評判などをまとめました。
僕はほかに目的があったので宅トラってサービス使ってますが、ダンボール単位で預けられたり書籍に特化していたりと、色々あるので調べてみると良いです、キーワードはトランクルームやレンタル倉庫です、
— いちごやくまる🐿LivePhotolio (@Lispict) 2019年1月15日
クルマ無しで使えるところが好きです。
それから車があっても、なんでも積み込めるとは限らないですよね。
宅トラでは、思ったときに配送を頼めばいいだけなんで、クルマが無い人も、有る人にも便利じゃないかって考えます。
仕事が変わり不用品だけど捨てれないものが出たのが契機でした。
引用元:みんなの評判ランキング
預けた荷物の引き取りは、インターネットで申し込んで、早くて2日から遅くて4日程度で手元に届くので、さすがクロネコヤマトといったところですが、今すぐどうしても預けた荷物を引き出したい、取りに行きたいといった対応ができないので、ある程度長く預けたい荷物しか預けられない。
引用元:全国トランクルーム貸倉庫比較.net
子供用品を預けてます。
ベビーカーやベビーベッド、鯉のぼりや雛飾りなどですね。
年に一度しか使わないし、ベビーカーやベビーベッドは次が産まれるまでずっと預けておくつもりです!
引用元:東京で探すトランクルーム
来客用の布団とかでかくてたまにしか出し入れしないからこれは宅トラ向け、冬季保管中の自転車も同じく宅トラだな。季節ものの服やPCパーツ空箱なんかも宅トラだろうか。
— 🚇rs*К.Мася🐴 (@rs_pferd) 2018年1月15日
宅トラのクーポンやキャンペーンは?
2019年7月時点で、宅トラではクーポン配布やキャンペーンは行っていません。
宅トラの申込画面でクーポンを入力する項目がありますが、空欄のままで構いません。
宅トラは宅配型トランクルームサービス
宅トラは宅配型トランクルームサービスです。
茨城県古河市にあるヤマト運輸が管理している倉庫にて、全国から預けられた荷物を保管しています。
温度は20~25度、湿度55~65%になるように空調管理が行われており、24時間、ヤマト運輸の社員が管理・運用のために常駐しています。
事前にWebサイトから手配をしておくことで、あなたの自宅や指定場所に、クロネコヤマトの宅急便の担当者が集配・配達してくれます。
宅トラは小型から大型まで幅広く収納可能
宅トラは大きく3種類のサービスプランを用意しています。
- ちびタイプ(ダンボール単位での保管)
- ボックスタイプ(カーゴ単位での保管)
- 大型荷物(カーゴに収まらない大きな荷物)
集配・配達のたびに配送料が必要になりますし、初回引き出し時のみ「初回引取料」が必要です。
2回目以降は「初回引取料」は不要となり、配送料のみの請求になります。
配送料は、基本的にはクロネコヤマトの配達費用が請求されます。
発地はあなたが住んでいる地域、着地を関東(茨城県古河市)にして調べると送料がわかります。
6ヶ月以内に解約した場合も、6ヶ月分の保管費用が請求されます。
WEB画面でいつでも管理状況の確認/入出庫ができる
宅トラで保管されている荷物のリストは、あなた専用のWebページ(管理画面)で、いつでも確認ができます。
収納リストだけでなく、茨城県古河市にある倉庫で撮影した画像を見ることができるため、たまにしか使わない品物を確認する際にも間違えません。
この管理画面で、新たな品物の入庫(集荷手配)、倉庫に収納した荷物の出庫(配達)の手配が行えます。
再配達を依頼する時などのように、営業所やドライバーなどに電話などをする必要はありませんが、受付変更は電話での対応となります。
急に必要になる荷物がある場合は預けないほうがいいでしょう。
保管できない荷物
宅トラでは、金品や貴重品、危険物や生鮮品、生き物など、保管ができない品物があります。
以下に一覧にまとめました。
- 現金、有価証券、通帳、切手、印紙、証書、重要書類、印鑑、クレジットカード、キャッシュカード類、パスポート
- 貴金属、美術品、骨董品、宝石、工芸品、毛皮、着物等の高額品又は貴重品
- 仏壇、遺骨、位牌
- 精密機器
- 易損品(ガラス製品、人形、人形ケース、陶磁器等の壊れやすい物品)
- 灯油、ガソリン、ガスボンベ、マッチ、ライター、塗料等の可燃物
- 農薬、劇薬、火薬、毒物、化学薬品、放射性物質等の危険物または劇物
- 動物、植物(種子、苗を含む)
- 固体または液体の食料品、飲料、アルコール類
- 楽器(ギター、ピアノ、ドラム、琴、三味線など)
- バッテリー、もしくはバッテリーが付属されるもの(電動自転車等)
- オーディオ機器(スピーカー・アンプ・ミキサー)
- 建築資材などの業務用品
- 緊急性が高い物品、または代替品が用意できない物品
- 異臭、悪臭を発する、または発するおそれのある物品
- 廃棄物
- 法令により所持を禁止されている物品
- 荷物一梱包が30万円を超える物品、又は1BOXあたり60万円を超える物品