一般的なプログラミングスクールの修了率が10%と低いのに対し、Scovilleが運営する大学生限定プログラミングコミュニティ「geeksalon」は、完走率80%という高さが自慢です。
geeksalonは4種類のコース・3ヶ月間のカリキュラムとなっており、自分で考えたアプリを開発してリリースすることが共通のゴールとなっています。
高額な受講料を支払っても、多くの人が途中で挫折するプログラミングスクールとは異なり、geeksalonでは最後まで続けられる人が多い理由はどこにあるのでしょうか?
誰でも達成できそうなゴールで終わりというのでは、プログラミングレベルの向上は期待できませんので気になりますよね。
geeksalonの口コミや評判は?
geeksalonで学んだ人たちの口コミや評判などをまとめました。
ギークサロンに3ヶ月通うと全部で9万円くらいかかります。
9万円あれば新しいパソコンが買えてしまいます。最近だと無料で通えるプログラミングスクールがあるので、個人的にはそちらに通うのが良いかと思います。
大学生にとって9万円は大金です。
節約する為にも無料のプログラミングスクールに通った方が良いと思います。無料のプログラミングスクールとは言いますが、実績はすごいです。
全くの未経験から有名IT企業や大企業に就職した実績もあります。
引用元:IT業界の歩き方
GeekSalonのように、同じ大学生の仲間と一緒にプログラミングを学びつつ、自分のサービスを作れる場所は多くないです。
ほかのスクールを見ても、大学生限定のプログラミングスクールというのは、ほぼないですから。大学生のうちに、プログラミングを学んでスキルを身につけておくと、就活が格段にラクになったり、インターンにも参加できたりするようになります。
ITの就活なんて、自分でサービスやアプリリリース経験があれば、書類選考を飛ばしていきなり面接して内定するパターンもありますからね。
ぜひ、この機会にプログラミングを身につけておくことをおすすめします。
GeekSalonが他のプログラミングスクールと違う点は、女性の受講者が多いということです。
他のプログラミングスクールは男女比率9:1という場所も少なくありませんが、GeekSalonは女性が多く、男女問わず多くの学生がプログラミングを学習できる環境があります。
引用元:プログラミングスクール比較.com
無料体験講座へ行ったらプログラミングもおもしろそう、かつ色々な人がいて楽しそうと感じて即入校しました。
ゲームアプリ開発コースUnityを学びました。
同期として20名近くいました。大学生限定のコミュニティなのでメンターの方々も大学生だったので質問がしやすかった。
生徒も大学生なので友達は増えると思う。また、ギークサロン内でプログラミングだけではなくパーティなども開催されて友達ができやすい環境ではあると思う。
引用元:プログラミング教室検索
本命の乃木坂46 7thバースデーライブの前日に空いた日ができましたので、京都のGeekSalonに足を運んでみました。
午後3時ごろという比較的空いている時間に訪れたこともあり、受講生1人と、メンターさん4人がGeekSalonにいました。京都のメンターさんと東京のメンターさんは雰囲気がすごく似ていました。
個性的なようで実は持っている意識とか、気持ちは一緒なのかな?
「あ、メンターってやっぱりこういう人がなるんだなー」っていう感覚を持ちました。是非とも関西で学生のプログラミングコミュニティを探している方にはオススメです!
引用元:note「GeekSalon京都に行ってみた」
geeksalonの特徴
geeksalonの特徴をまとめました。
受講できるのは大学生のみ
geeksalonは「大学生限定プログラミングコミュニティ」のため、受講できるのは大学生のみです。
4種類のコースを選べる
geeksalonでは、以下の4種類のコースが用意されています。
- iPhoneアプリ開発コース(swift(Xcode))
- ゲーム開発コース(C#(Unity))
- webサービス開発コース(HTML/CSS/JavaScript/Ruby)
- web Expertコース(経験者向け:JavaScriptとgitを用いたチーム開発、React.jsなどの最新のライブラリ)
3ヶ月間の受講で、アプリを公開することがゴールとなります。
東京/京都の校舎、オンラインで学習できる
geeksalonは、2019年6月時点で東京目黒と京都河原町に校舎があります。
毎日、午前7時から午後10時までオープンしています。
これらの校舎は、レッスンをうけるために用意されているのではなく、発表会の会場や勉強スペースとして活用するために開放しています。
というのも、学習教材はオンライン上に全て用意されているからです。
24時間いつでもチェックできるため、自宅などで深夜・早朝に学習することも可能です。
各校舎には、あなたを担当するメンター(geeksalon元受講生が中心)が在籍しており、対面で相談や質問をしながら作業を進めていくのに役立ちます。
もちろん、校舎に通えない人は、オンラインチャットなどでやり取りしても問題ありません。
卒業後の進路にも役立つ
geeksalonで成果物としてアプリを作成したという実績は、自らのプログラミングスキルを証明することになるわけですから、特にIT企業で高く評価されやすいです。
実際に役に立つのかどうかもわからないIT関連の資格を取得するよりも、成果物を見せるほうがはるかに効果的です。
geeksalon卒業生の中には、プログラミングスキルを活用して独立開業したり、フリーエンジニアとして活躍している人もいます。
geeksalonはオンライン入会が可能/無料説明会も毎日開催
いきなり申し込むことができないプログラミングスクールが多い中で、geeksalonはオンライン入会が可能です。
オンライン入会から申し込んで、受講料を支払うことで、各コースの受講開始日から3ヶ月にわたってgeeksalonに参加することができます。
また、geeksalonに入会するかどうか迷っていたり、とりあえず詳しく話を聞いてみたいという人向けに、東京・京都の校舎とオンライン上で個別相談会を金曜を除く毎日19時から実施しています。(臨時で変更される場合もあります)
個別相談会は飛び込みでの参加はできませんので、事前予約が必要です。