外食産業/飲食業界は薄利多売で雇用環境が悪く、ブラック企業が蔓延しているという状況が続いています。
過労死やサービス残業など当たり前といった企業も少なくありませんし、労働基準法の適用対象外である「業務委託」としてアルバイトを雇うといった詭弁を裁判でくりひろげた企業もありました。
一方、高級飲食店などは、それなりに利幅を稼げるため、労働環境はブラック企業ほどひどくはありませんが、求められるスキルは高いです。
あなたも先行きが見えない状況で苦しんでいるかもしれませんし、今の勤務先だと将来の展望が見いだせないため、もっとキャリアアップしたいと思っているかもしれません。
(株)クオレガが運営するフーズラボエージェントは、外食産業/飲食業界を対象とした転職支援サービスです。
2017年5月にサービスを開始したばかりにも関わらず、年間5,000名以上の転職相談実績があります。
サービスエリアが南関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)のみという点が気になりますが、フーズラボエージェントで満足できる転職ができるのでしょうか?
フーズラボエージェントの口コミや評判は?
まずは、フーズラボエージェントを利用した人たちの口コミや評判などをまとめました。
求人非公開ということで、最初は心配でなかなか登録することができませんでした。
実際に登録してみると、ちゃんとした転職エージェントだということがわかったので安心しました。在職中だったので面談で都内のオフィスに行くのは少し面倒でした。
オフィス以外で面談ができたらいいのにと思いました。
引用元:CareerStep(リンク切れ)
飲食業界の経験が特にありませんでしたが、希望する正社員の求人を紹介してもらえて無事に内定をもらえました。
履歴書の添削や、面接対策、面接同行のサポートも全て丁寧だったので利用して良かったです。
引用元:転職エージェントMAN
電話をくださる時のマナーや言葉遣いが、たまに「??」ということがあった。
恐らく若い方だったのだろうと思うが、求職者の方が年齢が上ということは多々あるはずなので、電話対応は徹底した方が良いと思った。
引用元:転職ステーション
飲食業界の転職は2度目でしたが、今回はフーズラボ・エージェントを利用させてもらいました。
以前転職した際には面接時に良いことだけを言われまんまと入社。
結局入社してみたら聞いていた話と全く違うという失敗をしてしまいました。仕方なく2年ほど働きましたが、やはり納得のいかない部分があったので転職を決意しました。
フーズラボ・エージェントを利用した理由としては「情報の信ぴょう性」です。
フーズラボで取材した独自の情報ということで聞きたいこと・知りたいことを全て確認することができ、安心して転職活動することができました。今もフーズラボ・エージェントで紹介してもらった企業で働いていますが、入社後の不満もなく満足しています。
転職前に多くの情報を得れることはフーズラボ・エージェントを利用する大きなメリットだと思います。飲食業界を志す人にはおすすめです。
引用元:転職サイト比較ナビ
以前は飲食チェーン店勤務でしたが、社員が自分1人だったためまともな休みが取れませんでした。
休日は月2、3日程度で体力的に限界で、転職を決めフーズラボに登録しました。「正社員であること、休日がしっかりとれること、転居を伴う異動がないこと」という希望だったのですが、希望にそった求人を紹介してくれるというのがありがたかったです。
飲食店の経験者である担当者がこちらの置かれた状況を理解してくださいました。履歴書や職務経歴書も丁寧に添削をしてくれ、面接当日も同行してくれたりとしっかりとサポートしてくださったおかげで、大手のレストランチェーン店に転職することができ休日もしっかり取れるようになりました。
引用元:転職比較.com(リンク切れ)
サポート力には定評がある反面、大阪や福岡、仙台、札幌といった地方の大都市であってもサービスを受けられない点には注意が必要です。
また首都圏での就業を希望する場合もどちらかと言えば、大手企業の求人が多いので、個人の人気店で経営者のそばにいながら将来の独立のために経験を積みたいというような考えの場合、あまり向いていない気がしました。
引用元:転職活動の歩きかた
フーズラボエージェントの特徴
次に、フーズラボエージェントの特徴についてまとめました。
幅広い職種の非公開求人を用意
フーズラボエージェントでは、外食業界・飲食業界でおなじみの調理師やホールスタッフ、店長だけでなく、商品開発や幹部候補、スーパーバイザー(管理者:SV)候補など、さまざまな職種を用意しています。
フーズラボエージェントは、すべて非公開求人となっており、月給35万円、年収450万円、週休2日などといった好条件求人が次々と見つけられます。
雇用形態としては、正社員、契約社員がほとんどで、派遣社員や業務委託などのブラックの温床になる契約はありません。
また、個人経営の飲食店から、大企業やチェーン店、ホテルや食品メーカーなど、幅広い選択肢から選ぶことができます。
ブラック求人は徹底的に排除
フーズラボエージェントの求人では、依頼者の企業が提供した求人票から得られる情報だけでなく、フーズラボエージェントの担当者が独自に取材した内部情報も手に入ります。
この中で、ブラック企業の兆候が見られる企業は、求人紹介を行いません。
飲食店であれば、体験入店や職場見学(食事の無料提供)なども可能なため、あなた自身の目で事前に確認することができます。
未経験者でも利用可能
フーズラボエージェントは、外食業界・飲食業界に勤めている人だけでなく、異業種から外食業界・飲食業界に転職したい人も利用できます。
フーズラボエージェントでは、未経験者でも応募可能な求人を数多く確保しているためです。
キャリアコンサルタントによる手厚いサポートが受けられる
人材紹介サービスを提供する業者の中には、自らのノルマを達成することばかりが熱心なキャリアコンサルタント(キャリアアドバイザー、エージェントなどとも呼ばれる)が少なくありません。
短期間で転職させるために、適当にマッチングした求人に、次から次へと応募するように強要するといったケースが見られます。
確かに、多くの人を転職させれば、転職支援会社としては売上が上がりますし、社内的には優秀なキャリアコンサルタントとなるのかもしれません。
しかし、転職支援を受ける側からしたら、たまったもんじゃないですよね。
フーズラボエージェントのキャリアコンサルタントは、自らの営業成績をあげるために、転職を強引にせまるようなことはありません。
飲食業界経験者が多いため、業界事情や専門用語など、話が通じやすいというのもうれしいですね。
その他にも、フーズラボエージェントのキャリアコンサルタントは、さまざまな転職支援サービスを提供してくれます。
- 今後のキャリア設計に関する相談
- 希望する求人のマッチング
- 履歴書・職務経歴書などの添削
- 面接の対策
- 面接への同行
- 給料や雇用条件などの交渉
- 現在の勤務先の退職サポート
など
フーズラボエージェントの利用の流れ
フーズラボエージェントの利用の流れをまとめました。
- 登録フォームに必要事項を入力して送信
- キャリアアドバイザーから面談日程の調整の連絡
- フーズラボエージェントのオフィスにてキャリアカウンセリング
- キャリアアドバイザーからの求人紹介(求人票、内部情報の提供)
- (希望があれば)体験入社/入店、職場見学(無料飲食券込)
- キャリアアドバイザーによる応募書類の添削
- 転職したいと思った会社/店舗の求人に応募
- キャリアアドバイザーによる面接アドバイス/模擬面接
- 面接試験(キャリアアドバイザーが同行する場合が多いです)
- (内定の場合)キャリアアドバイザーによる雇用条件の交渉代行
- 円満退職サポート
- 入社/入店後のアフターフォロー