同じ医療関係者でも、医師や薬剤師、看護師などと比べて、歯科衛生士の転職は難しいというイメージはありませんか?
求人票に書いてあることと、実際の勤務状況がかけ離れているというのは珍しくもありませんので、希望通りの職場を見つけるのが困難です。
また、エージェントサービスを提供する人材紹介会社が非常に少なく、歯科医院などの内部情報を得るのが難しいというのが実態です。
「ジョブメドレー歯科衛生士」は歯科衛生士向けに転職情報の提供/転職支援サービスを提供しています。
なお、一部には、ジョブメドレー歯科衛生士は悪質などといった評判もあるようです。
歯科衛生士向けの転職支援サービスなどと比べて、ジョブメドレー歯科衛生士を選ぶメリットは有るのでしょうか?
ジョブメドレー歯科衛生士の口コミや評判は?
まずは、ジョブメドレー歯科衛生士を利用した人たちの口コミや評判などをまとめました。
先方からの連絡がなかなか来ずに不安な点もありましたが相談後は素早く対応していただきました。
応募後に先方に分かりやすくお知らせしてもらえればいいのになと感じました。スカウトメールですが希望している職種以外のものが来ていたのが嫌でした。
引用元:歯科衛生士求人特集(リンク切れ)
ある程度退職する時期の目処がたっているなら、非公開でまだ求人を出していない歯科医院の情報が知れる歯科衛生士のネット求人ジョブメドレーに登録しておくのもおススメです。
私も利用しましたが、今働いている現状と希望の条件を伝えておくと、条件の合う求人が出た時に電話連絡やメールを送ってもらうようにすることも可能です。
是非あなたも、今働いている歯科医院にバレないように準備していきましょう。
引用元:hahatoha.net.
残念な事は連絡待ちが多かった事で、こちらから連絡しないと事が進まなかった様に思います。
年末年始を挟みましたが、面接までに1ヶ月以上かかりましたので…。面接後は直ぐに採用が決まり現在に至っております。
引用元:ジョブメドレー歯科衛生士
実際に、埼玉県のとある歯科医院にジョブメドレーを使って転職した歯科衛生士さんから聞いた話ですが、
・もともといるスタッフとうまくやれない
・勤務時間がジョブメドレーに書いてあったものと大きく違った
・院長先生がとても怖い(面接のときは怖くなかったのに…)
ということで、入って1週間程度で「辞めたい」と伝えたそうです。そのときに院長から、「ジョブメドレーにとても多くのお金を払ったので、辞めるというのは認めない」と強く言われてしまったようです。
また、入職直後に旦那さんの転勤が分かったり、妊娠が発覚したりした場合でも、似たようなトラブルに発展するケースもあるとのことです。
しかも、歯科医院と歯科衛生士との間に、人が入ってくれる「人材紹介サービス」とは違って、たとえトラブルがあっても、ジョブメドレーは助けてくれません。
そういう点は注意する必要があるでしょう。
引用元:失敗しない!歯科衛生士求人サイトのおすすめランキング
ジョブメドレーの求人は情報が親切に掲載されています。
例えば「ブランク可」です。
一度、出産、育児で歯科衛生士の仕事を離れた人にも配慮されています。
これなら、歯科衛生士を辞めてからブランクのある人でも安心して仕事に専念できるのではないでしょうか?^^わたしが思うにこう言ったユーザーに対する配慮が行き届いているところがジョブメドレーの評判がいい理由の一つでもあると思います。
引用元:転職口コミサイト job win(リンク切れ)
ジョブメドレー歯科衛生士の特徴
次に、ジョブメドレー歯科衛生士の特徴をまとめました。
全国の歯科医院などの求人情報を掲載
ジョブメドレー歯科衛生士は全国対応です。
北海道から沖縄までの、歯科医院をはじめとした医療機関などの求人を一覧で見ることができます。
あなたが興味を持った求人があれば、その場で応募ができます。
会員登録で転職支援サービスが受けられる
ジョブメドレー歯科衛生士に会員登録をすると、希望者は転職支援サービスが受けられます。
- 求人情報のマッチングサポート
- 医療機関などからのスカウト
なお、ジョブメドレー歯科衛生士では、人材紹介サービス会社で提供しているエージェントサービスは受けられません。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削、面接支援や雇用条件の交渉などといったエージェントサービスを受けたい場合は、メディカルリンケージなどの人材紹介会社を利用するといいでしょう。

条件を満たせば祝い金が受け取れる
ジョブメドレー歯科衛生士を利用して転職先が決まり、その後、60日以上勤務することで祝い金が受け取れます。
祝い金の金額は、正社員/契約社員が1万円、パート/アルバイトが5,000円が基本となっています。
求人票に金額が掲載されていますので、事前に確認することが可能です。
祝い金を受け取るためには、遅くとも入職後90日以内に専用のフォームから申請する必要があります。