老人ホームに入居したい/させたいけど、どこが一番いいのか分からないために困っていませんか?
低価格で良質な介護が受けられる特別養護老人ホーム(特養)を利用するには、要介護3以上という条件があります。
さらには、生活保護受給者など、生活が厳しい人が優先的に入居できるため、特養ホームは何年まっても入居できない場合も珍しくありません。
そこで、費用は高額になってもいいから、すぐに入居できる老人ホームを見つけたいという場合、入居できることが最優先なのは当然でしょう。
劣悪なサービスしか受けられない老人ホームでは意味がないため、良質な施設を選びたいものですが、ケアマネなどに相談しても、なかなか良い情報は手に入らないですよね。
そこで役立つのが「きらケア老人ホーム」です。
南関東の1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の6,000件以上の介護施設を熟知したアドバイザーが、最適な介護施設を紹介してくれるサービスです。
きらケア老人ホームは、毎月12,000名以上が利用するほどの人気の高いサービスですが、希望通りの施設に入居することができるのでしょうか?
きらケア老人ホームの口コミや評判は?
まずは、きらケア老人ホームを利用した人たちの口コミや評判などをまとめました。
前もって見学して、悪くないと思い決めたのですが、夜間の雰囲気は知らないまま入居しました。
人手不足かもしれませんが、夜間の職員さんが少ないため、「呼んでもなかなか来てもらえない」と母に面会するたびにこぼしています。
仕方ないのかもしれませんが、ちょっと残念です。
きらケア老人ホームのいい評判、口コミ一つ目が入居までのスピードが早いというところ。
老人ホームを探すのって大変だし、疲れますよね。できれば、早く老人ホームに入居させたい。
そんなことを思っている方がかなり多いです。きらケア老人ホームでは、平均2週間という短い期間で入居が決まります。
老人ホームの入居先を早く決めたいという思いと相まって、きらケア老人ホームのいい評判に繋がっています。
父の希望もあり、当初より在宅ではなく施設への入居を考えていました。しかし特養は人気が高くて入れず・・・。
有料老人ホームには料金的に手が届かないと思いつつも、ダメ元でサービスに登録しました。提案していただいた施設を見てびっくり!想像していた有料老人ホームより安価で設備も良い♪
結局、登録してから2週間で入居が決まりました!
自分で探していた時はゴールが見えなかった…。
最初は、自分で母の介護施設を探していましたが、仕事や家事やらで忙しくてなかなか進まず。きらケア老人ホームのサイトを見て電話しました。プロのアドバイザーの方に、状況をお伝えし、料金と希望の地域を柔軟にご提案いただけて、即決することができました。
アドバイザーの方のひと押しで、後悔のない選択ができました。
基本的に「こちらは老人ホームを探しているのだ」というアピールが伝われば、勿論アドバイザーはその通り探してくれます。
しかし、柔軟性があれば「こういう方法もありますよ」と別の角度からのアドバイスで、無駄なお金や苦労をしないで済む可能性も多分にあります。きらケア老人ホームに興味を感じてる方は、どうぞ、色々な事をぶっちゃけて、最適な介護環境を整えて、安心出来る日々にお戻りください。
きらケア老人ホームの特徴
次に、きらケア老人ホームの特徴をまとめました。
南関東の1都3県の介護施設が対象
きらケア老人ホームは、1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)にある6,000以上の介護施設(特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅など)を紹介してくれます。
ケースバイケースですが、施設への入居だけでなく、介護士の紹介や派遣など、在宅で済む選択肢の提示をして貰える場合もあります。
介護保険でお世話になっているケアマネがいれば、あわせて相談してみるのもいいかもしれません。
各施設の空き状況がまとめて入手できる
あなたが気になる介護施設に問い合わせて、空室状況を問い合わせるとなると手間と時間がかかって仕方がありません。
一方、きらケア老人ホームは、随時、対象となる首都圏の介護施設ごとの空室状況をチェックしています。
このため、複数の介護施設の空室状況をまとめて教えてもらうことが可能です。
介護施設の内部情報が手に入る
介護施設の中には、それこそブラック企業そのものといった劣悪なところもありますし、費用に見合わないほどの良質なサービスを提供するところもあったりとさまざまです。
特に入居希望日までに時間がない中では、施設の内部を長時間にわたって見学したり、体験宿泊などをする余裕はありません。
しかし、介護施設のパンフレットの情報と施設の担当者の話だけでは、いまいち信憑性に欠ける場合も多いものです。
これだけで判断基準にするのはリスクが高いですよね。
きらケア老人ホームでは、担当者が独自に情報収集をしており、施設側が提供してくれない内部情報が手に入ります。
施設側の情報提供と比べると、きらケア老人ホームで得られる情報の方が信憑性は高いですが、口コミでもあったように完全に網羅できているわけではありません。
時間的余裕があれば、施設見学や体験宿泊などを済ませて、あなたや入居希望者の目線でチェックをした後、入居するかどうかを決めたほうが確実です。
きらケア老人ホームの利用の流れ
きらケア老人ホームの利用の流れをまとめました。
基本的には、電話とメールのやりとりだけで話を進めていけますので、短期間で介護施設を決めたい場合でも対応可能です。
もちろん、じっくりと時間をかけて最適な施設に出会いたいという人でも安心して利用できます。
また、希望する条件によっては、施設への入居だけでなく、在宅介護などで実現できる場合もあります。
きらケア老人ホームの担当者からアドバイスを受けて、地域のケアマネに連絡をとって相談した結果、施設ではなく在宅介護に決めたケースも有るようです。