あなたが愛用している腕時計が故障したらどうしますか?
100円ショップやチープカシオなどの安物の時計であれば、ゴミに出して新しいものを買えばいいという考え方もありますが、ロレックスやオメガなどの高級腕時計が壊れた場合には、修理して使い続けたいですよね。
単なる修理ではなく、オーバーホールして新品同様の状態に戻したいと思うかもしれません。
しかし、技術力のない人に依頼すると、修理どころか、更に壊してしまうことにもなりかねないため、安心して任せられる店舗を選ぶことが重要です。
ブランドが定めた正規カスタマーサービス業者を選べば、責任を持って対応してくれますが、費用は高めです。
そこで、メーカーと比べて安価に時計修理を専門に行う千年堂などが注目されるわけですが、正規業者でもないのに、果たして安心して任せられるのか不安ではないでしょうか?
千年堂の時計修理の口コミや評判は?
千年堂の時計修理を利用した人たちの口コミや評判などをまとめました。
オメガ(OMEGA)・スピードマスターをオーバーホールしました。
今回は時計修理の千年堂にオーバーホールをお願いしました。詐欺サイトみたいで千年堂にオーバーホールに出すのが不安…でしたが結果的に大満足でした。
オメガ(OMEGA)・スピードマスターのオーバーホールにオプションをつけて5万円は安いと思います。千年堂さんのホームページで謳われているこの内容は、本当なんだと思います。
少なくとも、千年堂にオーバーホールをお願いしてみた僕はそう思います。
引用元:ねとたす
もう、テレビを見て商品だのサービスだのの評判を調べるようなものだ。
ネットも資金力と力技のあるやつ、つまり声のでかいやつの情報しか載ってない。千年堂についての口コミが書かれているサイトがたくさんヒットした。
価格コムにもあった、しかし、その書き込み、ブログを始めた時期を見ると、すべてこの会社が千年堂としてこの事業を始めた2014年からだった。
会社ができる前に口コミなどあるわけないから当たり前だが、早すぎる。ある比較サイトではどのメーカーの時計のオーバーホールを出す先の結論としてすべて”私がお勧めするのは千年堂です”となっている。
そして、ある時計関係のテーマらしいブログは2015年に書き始め、時計のオバーホールのことをいくつか書いて、この会社のことを書いておわっている。この会社がやってることは自分のところでも修理はしているかもしれないが、全国の時計修理のできる店と提携して、いわゆる修理の取次ビジネスをしている。
そして、かく提携会社にウェブサイトを作らせ、自社を宣伝するという、まさにネットワークビジネスの手法を使ったやり方で宣伝しているようだ。本物の詐欺師は詐欺師に見えない。
ということでちと高いがメーカー修理に出すことにした。
検討して千年堂という業者に決めました。
オーバーホール後のロレックスは郵パックで送られてきます。
見積もりキットに入っていた衝撃吸収力が高そうな箱の中にロレックスと説明書などが入っておりました。ゼンマイの交換があったので、交換したゼンマイもついていました。
クリーニングのおかげで外側はピカピカに。
オプションのポリッシュ仕上げは不必要ではと思うぐらいの綺麗さです。元々問題なく動いておりましたので気にする点ではないのですが、オーバーホール後も特に問題なく動いています。
費用も予算内に収まりやり取りもスムーズでおおむね満足です。
見積もり時に表面のうすい傷を消し、つやを出す”ポリッシュ加工”や本格的に傷を消し、つやを出す”外装仕上げ”をおすすめされますが、そちらは予算が合わなかったので依頼せずでしたが、それをしなくても全体的にピカピカになっていたのは驚きました。
引用元:初心者のためのロレックス入門
過日、オメガ-ラトラパンテのオーバーホールを千年堂さんにお願いしたわけだが、本日はその後日談。
オメガが返却されてから2-3日だったか、タイム計測機能を使用してみた。
すると秒針が30秒前後で止まってしまい、小秒針も止まり、時計自体が止まるという不具合を見つけた。時計自体、オーバーホール前には全ての機能がきちんと動作していることを確認しており、また千年堂にてもそれは確認して頂いており、証拠のメールもあるので明らかにオーバーホール後の組立等の不手際によるものだ。
速攻で再修理の為に時計を送り返した。さて送り返したその後です。
磁気のせいだと書いてある。しかし私はもちろん時計をテレビの上に置いたり、スマホと一緒に保管したりしない。
その程度の知識は勉強済みだ。今回の件、保管を含めた時計の環境を考えても、磁気の影響とは考えにくい。
組立ミス等、原因は他にあるのではないかと思っているが、真相は謎のまま。まぁ、もうパネライを千年堂にオーバーホールに出すことはないだろう。
高くても正規へ出そう。リスクが高すぎる。
引用元:下手の横好き 旬はウクレレ
実際に今回千年堂にお願いしたのは、ロレックスの「GMTマスター2」というモデルになります。
正規店で購入してだいたい3年ほど経ち、最初のオーバーホールに千年堂を選びました。購入しておよそ3年間に渡り、公私ともにほぼ毎日着用していました。
その間のメンテナンスなどは一切しておらず、一日足らずでも1.2分程度ずれてきてしまうことから、そろそろオーバーホールに出さないといけないかなと感じていました。今回「千年堂」を選んだのは、価格が安いと謳っている点に加え、ネットの口コミなどを拝見し評判が良かったからです。
そして修理には正規パーツを使用するという点も安心できました。正式依頼からちょうど30日で腕時計が返送されました。
少し遅れる可能性があるとのことでしたが、ほぼ4週間の納期とぴったりだったので良かったです。文字盤には保護用のビニールのようなものが貼られていました。
パッと見て新品のようにかなり綺麗になったのが分かります。
時間もちゃんと合わせられた状態で送られてきたのも、当たり前なのかもしれませんが少し感動しました。細かな小傷なども消えていて、新品に近いくらい綺麗になったなと感じました。
ベルトの隙間やベゼルの間に溜まっていた埃なども一切ありません。
お世辞抜きに自らの手で触って指紋がついてしまうのが嫌というほどきれいでした。正規店でオーバーホールするよりは1万円以上安いですし、正規部品を使用しての修理と考えるとこんなものかなと思います。
千年堂の時計修理の評価は?
口コミを読んでいると、両極端な内容のものばかりで混乱してきたのではないでしょうか?
良い口コミ/悪い口コミのどちらにも真実が含まれているでしょうし、更には、ステマやネガキャンなども混ざっているかもしれません。
そこで、千年堂は楽天市場に出店(現在は撤退)していたことから、その当時の口コミ評価をまとめました。
楽天市場では、撤退した店舗に関する評価は表示しないポリシーのようで「条件に満たないため、評価は表示できません。」と出ています。
独自に129件の評価を全て集計したところ、5点満点で4.40という結果になりました。
千年堂の時計修理の特徴まとめ
千年堂の時計修理の特徴をまとめました。
高級ブランド腕時計に対応可能
千年堂では、以下のブランドの腕時計の修理やオーバーホールに対応しています。
- オメガ
- ロレックス
- チュードル
- カルティエ
- ブルガリ
- ブライトリング
- タグ・ホイヤー
- IWC
- ゼニス
- ロンジン
- グッチ
- パネライ
- グランドセイコー
- クレドール
など
それ以外のメーカーでも、正規部品が手に入れば修理できる場合があります。
全国の優秀な時計職人と提携
千年堂は全国各地の優秀な時計技師、メーカー出身者のベテラン時計技師、メーカー正規修理店などと業務提携を行っています。
この仕組みを「ピンはねするだけの質の悪い手配師」などと揶揄するサイトも見かけますし、千年堂なんかに仲介してもらわなくても、優秀な職人に直接依頼したほうが安上がりといった論調を見ると、思わず納得するのではないでしょうか?
あなたが優秀な時計職人に出会えたら、直接依頼してもいいかもしれませんね。
しかし、そう簡単に見つからないので、高値でも安心感を求めてメーカーに依頼するわけです。
正規部品を取り寄せて修理
ブランドだと、非正規品を用いて修理をした場合、次回以降、正規サポートにオーバーホールに出すと全交換となって割高です。
千年堂では、経年劣化のために必ず交換対象となる「ゼンマイ」「パッキン」以外は、すべて正規品を使用して修理を行います。
オーバーホールはオリジナル洗浄つき
千年堂でオーバーホールを行うと、超音波洗浄とオリジナルクリーニングを無料で行ってもらえます。
支払い方法は代引のみ
千年堂の支払い方法は「代引のみ」です。
これまでの3万件を超える実績によると、25,500~55,000円程度の金額になることが多いです。
ゆうパックで送られてくることから、現金のみでの支払いとなります。
ヤマト運輸や佐川急便などのようにクレジットカードでの代引はできません。
1年保証付き
千年堂でオーバーホール、修理を行った腕時計には1年間の無料保証がついています。
運送業者が壊した場合でも修理が受けられますので手厚い体制と言えるでしょう。