加瀬倉庫のレンタルボックスは、ビルを利用した屋内トランクルーム、屋外のコンテナ、バイクヤード、大型ガレージ倉庫と4種類のサービスを展開しています。
加瀬倉庫のレンタルボックスは、全国1,300ヶ所、65,000室と各地に展開していますし、安い物件だと月1,000円台から利用できるのが魅力的です。
しかし、ライバルも多い中で、加瀬倉庫のレンタルボックスを選ぶだけの魅力があるかどうかは、地域や収納したい物品の量などによっても大きく変わってきます。
詳しく調べました。
加瀬倉庫のレンタルボックスの口コミや評判は?
加瀬倉庫のレンタルボックスを利用している人たちの口コミや評判などをまとめました。
市沢町パート2のバイクコンテナを使ってましたが、とにかくひどい.
問題なのは、出し入れですね.コンテナの扉が地面から高い所にあるのでスロープが必要です.
ただ、スロープは契約時にコンテナの中に置いてあったので付属という扱いなのでしょう.
そこは評価します.ただ、スロープを置いても、縁石がある.
具体的に言うと、道路があり、その脇の縁石の上にコンテナがあるという具合です.つまり縁石で一段上がった場所に、さらに高さのあるコンテナの基礎土台があり、その上にコンテナが乗っているという感じです.
縁石を超すためにホームセンターで売っている段差スロープを買えばなんとかなりますが、無いと縁石を超すのが非常に苦労します.ただ、ここは車の往来がほぼないので車幅いっぱいを使って助走を取ればコンテナのスロープも越せます.
段差スロープを使ったとしても、助走しないで半クラで乗り越えるのは結構しんどいです.ここまで書くと重いバイクなのかと思うかもしれませんが、250ccのssバイクです.ガソリン入れても180kgくらいの軽いバイクです.
これでも無理があるのです.アメリカンでなんか無理でしょう.さらにコンテナに向かって右向きに傾斜があるので普段バイクを取り回すときに立つ左側だと、簡単に右に倒します.
自分は2回倒しましたよ.自分の大切な愛車を埃や雨風から凌げても、出し入れでバイクを倒しカウルを割るんじゃコンテナに入れる意味がないですよ.
愛車に傷をつけたくないなら、ここには入れないことですね.
引用元:みんなの評判ランキング
以前から他社のトランクルームで家財道具を保管していたのですが、横浜に転居するタイミングで加瀬のレンタルボックスに借り換えました。
自宅とトランクルームまで時間をかけずに行き来したかったためです。値段の安い2階部分を借りていますが、移動式の大型の階段を使って昇り降りする必要があります。
階段を使用の際には、他の利用者が車を出し入れできないなどトラブルもあったので注意してください。また、荷物の出し入れは短時間で済ませるようにし、トランクルーム内で作業中でも、階段が移動させられていないかどうか注意することをオススメします。
中にはこちらがトランクルーム内にいるのにもかかわらず、嫌がらせで階段を移動させてしまう輩もいました。
自宅の近くに加瀬レンタルボックスがあります。
どのようなところなのか口コミを探してみましたが、見つけられませんでした。事前に評判を調べておかないと不安だったのですが、ダメならすぐに解約すれば良いと試しに使ってみました。
私は内装がきれいにところをと注文してトランクルームを使ったのですが、想像以上に美しかったです。
おかげで床に荷物を直接置けましたし、出し入れも楽です。料金はこの辺りの中では安い部類に入るでしょうから、とても良いトランクルームでした。
加瀬レンタルボックスの口コミをインターネットで検索すると、評判の方は悪くない印象を受けます。
全体的に見ると口コミは良い方が多数となっていますので、トランクルームの利用を考えている方は、候補の一つとなると考えます。
現在自分はマンション住まいです。
排気量と、消防法の関係上、マンション駐輪場へ390DUKEを停めることが出来ませんでした。今は、加瀬倉庫さんの展開するバイクヤード・・・正確にはコンテナを借りて保管してます。
床はペンキ塗ってあるね。壁は、なんだ、ベニヤ?っぽい触り心地。
奥のほうにうっすらヘルメットが置いてあったり、小物類をちょこちょこ置けます。意外とスッキリ収まってるようだけど、実は、入り口のドア幅が、DUKEのハンドル幅より、ほんの数センチだけせまいんだな。
だから、入れるときにちょっと苦労する。それに、コンテナからは段差がある。
さらに、コンテナにはブロックでゲタを履かせて、直接地面と接触しないようになってる。
たった20センチ程度だけど、段差を上がらなきゃいけないんだ。圧倒的に軽い車体の390DUKEでも、ガソリン満タンで150kgはある。
加瀬倉庫さんでは、無料でスロープをレンタルしてくれてるから、ほんとは買う必要はないんだけどね。
ただ、貸してもらえるスロープは、結構短いです。
なので、僕みたいに横幅ギリギリで、スロープに載せたまま傾けたりしつつ苦労して入れる場合は辛いかも。夏場・冬場は、コンテナ内部の温度が気になりますね。
夏だと、それこそ蒸し風呂、サウナ・・・とまではいかないけど、庫内の温度は外気温より高くなる。
これが、車体にどう影響するか。あとは、湿気。金属パーツへの影響が気になるところだね。
引用元:まるでちょんまげハリウッド
加瀬倉庫のレンタルボックスの特徴
加瀬倉庫のレンタルボックスの特徴をまとめました。
4種類の収納スペースを用意
加瀬倉庫のレンタルボックスでは、以下の4種類の収納スペースを用意しています。
- レンタルボックス(屋外型収納スペース)
- トランクルーム(屋内型収納スペース)
- バイクヤード(屋外/屋内)
- ガレージ倉庫(屋内)
物件によって、設置状況や管理体制などに大きな違いがあります。
物件ごとに現地写真が用意されているため、現地を確認できない場合は、しっかりと確認するといいでしょう。
トランクルームであれば、レンタルボックスのように、外気が入り込んだり、雨風雪や直射日光などによる影響はありませんが、空調のない物件もあります。
室内でも湿度が上がりやすくなることから、カビや結露などが起こる場合もあります。
全国展開/店舗数は多め
加瀬倉庫のレンタルボックスは首都圏を中心に全国展開しており、店舗数は1400を超えています。
収納スペース貸出業者の中では、ハローストレージについで業界第2位の規模ですが、地域密着型の業者と比べると、店舗数が圧倒的に少ないエリアも珍しくありません。
首都圏以外で探す場合には、他の業者もあわせて探したほうがいいでしょう。
住所はホームページ上に明記されていますので、現地に行けば、外から確認することはできます。
短期間で利用を始められる
加瀬倉庫のレンタルボックスはインターネットから申し込めますし、手続きが終われば鍵などが郵送されてきます。
このため、加瀬倉庫の事務所などを訪問する必要は一切ありません。
最短で申し込みの翌日からレンタルボックスやトランクルームを利用できるようになります。
加瀬倉庫のレンタルボックスの費用
加瀬倉庫のレンタルボックスを利用する際には、初期費用と月額費用が必要です。
古い情報だと「月額使用料1ヶ月分+補償加入費0.5ヶ月分」などと書かれていますので注意してください。
物件ごとに初期費用や月額費用は異なりますので、それぞれの画面で確認してください。
初期費用は月額使用料の3ヶ月分が目安です。
初回分は、鍵を受け取る際に代引で現金払いとなります。
加瀬倉庫の事務所(横浜市内1箇所のみ)で鍵を受け取る際は、その場で支払います。
2回目以降の支払いは、口座振替かクレジットカードとなります。