カーリース(法人向け)というと、企業が資産を持たずに経費化することで、固定資産税や減価償却を考える必要がなくなるので手間いらずというイメージがつきものです。
一方、個人事業主が業務用として使う場合は別として、個人が私的な目的で使う乗用車をカーリース契約をすると、購入した場合と比べて支払い総額が割高になるケースが多い上、事故はもちろんのこと、車内を汚しただけでも返却時に罰金を取られるなど、全くメリットが無いために、ほとんど利用されていませんでした。
中古車販売業者や自動車アドバイザーなども、カーリースは目先の値段を安く見せかけているだけで、結局は割高になるから、契約後に後悔しても手遅れなどと警告しています。
カーリース契約をするよりも、新車や中古車を買って、いらなくなったら売るほうがマシといった具合ですね。
マイカー賃貸カルモは、IT企業のナイル(株)がオリックス自動車(株)と提携して行っている個人向けカーリースサービスですが、他社と同様に、自家用車を購入した場合と比べて支払い総額が割高になるのでしょうか?
また、カーシェアやレンタカー、タクシー利用など、その他の選択肢と比べて、カルモを利用するメリットはあるのでしょうか?
マイカー賃貸カルモの口コミや評判は?
マイカー賃貸カルモを利用した人たちの口コミや評判などをまとめました。
全てオンラインで完結することで、リーズナブルな料金でメーカー保証つきの新車を月額支払いで利用できることが残価設定ローンなどと比較したカルモの強みです。
保険に加入したり、車検を受けるなどの手間はマイカーを所有する時と変わらず発生します。新車や中古車を一括購入することと比較すると、総支払い金額は高くなりますが、ほかのマイカーレンタルサービスと比較すると安い料金設定です。
近所にカーシェアのステーションがある方にとっては、カーシェアのほうが料金面では合理的な選択です。
2018年に彗星のごとくカーリース業界に参入してきたのが「マイカー賃貸カルモ」。
月々の利用金額を含む車両価格は平均的。
しかし、もともとがウェブマーケティング会社なので、スマホとの連携サービスが期待される。たとえば、特定の地点でチェックイン(アプリ上から)すると、飲食店のクーポンが発行される。
もしくは、ショッピングモールでの駐車場代割引(もしくは延長)など。
そうしたネットを使ったサービス展開が期待されている。実際に、サービス開始から半年程度で、駐車場シェア「akippa」との提携。
駐車場の優待が受けられるなど、後発ならではのアイディアが20~30代に受け入れられ、これから間違いなく伸びる。
これから、カーリースのニュースで世間を驚かせるのは、間違いなく「カルモ」だと思います。
引用元:Dr.カーリース診療所
ビジネスモデルは個人向けのカーリースと同じです。
特徴はオンラインで申込みから手続きまで完結するところ。「カルモ」の料金は結構高いですよ。
とてもじゃないけど気軽に乗れる金額ではありません。マイカーの所有に興味がないならば、「カルモ」で借りるのはやめましょう。
カーシェアリングで好きな時に借りることをオススメします。もしカーシェアリングの在庫がなくて借りられなかったら、タクシーに乗ればいいのです。
引用元:iSchool
車が欲しいと思ってもディーラーに行くのが面倒だと思いませんか?
値引き交渉もしたくない。そんなあなたにぴったりのサービスがマイカー賃貸 カルモです。
このサービスを利用すれば、車を購入する時にかかる無駄なコストがゼロになります。新車を購入する場合、ディーラーマンと交渉して値引きを勝ち取って購入すればお得だと感じますが、最初から価格設定を高めにしていればむしろ損です。
最近の安全装備は日進月歩で3年前と比べると、かなり変わりましたよね?
センサーやカメラ等の発達で自動運転になるのは時間の問題です。だとすると、長期ローンを組んで新車を買うのがもったいなく感じませんか?
そんな人にはマイカー賃貸サービスがおすすめです。
引用元:つながる。Money Lab
『マイカー賃貸 カルモ』が安く新車に乗れるって聞いたけど、いざ申し込もうとしたらクレジットカード払いがなかった。
引き落とししかないって、古くない?
引用元:CarLike(カーライク)
マイカー賃貸カルモの特徴
マイカー賃貸カルモの特徴をまとめました。
支払総額は購入するより高い場合が多い
カルモだけが特別な裏技を使って、他社よりも圧倒的に割安にカーリースを提供できるわけなどはなく、大きな違いはありません。
つまり、カーローンを組んで新車や中古車を購入した方が圧倒的に割安です。
カルモは、所定の契約期間が終わると返却しないといけませんが、購入であれば中古車業者に売却できますし、そのまま乗り続けることも可能です。
カーリースのメリットとして、残価分を差し引いた金額のみを支払えばいいというセールストークがあります。
この残価の設計が、カーリース会社が絶対に損をしない金額で決められています。
更に、返却時に想定した残価を割り込んだとリース会社が判断すれば、返却時に追加負担が求められます。
その結果、普通に買ったほうが良かったという結末になる場合が多いです。
あなたが乗りたい車が用意される
マイカー賃貸カルモを利用すれば、新車/中古車に乗ることが出来ます。
オリックス自動車のネットワークにより、以下の国内自動車メーカーであれば対応可能です。
- トヨタ
- 日産
- ホンダ
- マツダ
- スバル
- スズキ
- ダイハツ
- 三菱
軽自動車からハイブリッド車、SUV、オープンカーなど、車種の選択肢も豊富です。
手続きはインターネットで完結
カルモを利用する際、契約時の書類記入を除けば、すべてインターネット上で手続きが完結します。
必要事項をオンライン上で入力して、リース審査に合格するのを待っていればいいだけです。
質問や問い合わせなどは、電話やWebなどで行なえますし、トラブル対応なども受け付けていることから安心です。
定額払いでわかりやすい
カルモは定額払いですが、その中に以下の法定費用が含まれています。
- 自動車取得税
- 自動車税
- 自動車重量税
- 自賠責保険
なお、法定点検や車検などの費用、ガソリンやタイヤなどの消耗品代、自動車保険などは、定額払いに含まれていません。
もちろん、メンテナンスし放題になるわけではなく、使用回数や上限金額などの制限があります。
マイカー賃貸カルモを利用するメリットのある人は?
自家用車を購入する代わりにマイカー賃貸カルモを利用すると、車種やリース期間などによってはオトクな場合があるとしても、平均的に見れば、損をするケースが多いです。
どのような場合にマイカー賃貸カルモを利用するメリットが有るのでしょうか?
カルモを利用するメリットが有る人といえば、
- 数年程度で、その時の新車/中古車に乗り換えたい人
- あちこちのカーディーラーを巡って買うのが面倒な人
- 個人事業主が業務用車として使う場合
ぐらいでしょうか。
安く買いたければ中古車を選べばいいですし、自動車に乗る頻度が少なければ、レンタカーやカーシェアリングで十分です。
車を持たずに、鉄道やバス、タクシーなどの公共交通機関を利用したり、バイクや自転車など、他の乗り物を選ぶのもいいでしょう。