全くの未経験者からでも、プログラミングやWebデザイン、Webマネジメントの知識やノウハウが身につけられるのが「TechAcademyオンラインブートキャンプ」。
全くの初心者向けのプログラミング入門から、ITエンジニアとして仕事ができるレベルまでのスキルと経験が身につけられるコースまで、幅広いラインナップが揃っています。
TechAcademyオンラインブートキャンプは教室に通う必要がなく、全てオンラインで完結することから、地方に住んでいてIT関連のスクールに通うことが難しい人や、指定された時間に定期的に通うのが難しい人でも無理なく続けられられます。
しかし、本当にプログラミングやITスキルが向上するのか疑問に感じているのではないでしょうか?
自宅だとろくに勉強をしないほうだし、対面で教わらないと上達しないのではないかと心配しているかもしれません。
TechAcademyオンラインブートキャンプの特徴
まずは、TechAcademyオンラインブートキャンプの特徴をまとめました。
数多くのコースが用意されている
TechAcademyオンラインブートキャンプで開設されているコースをまとめました。
- Webアプリケーションコース
- PHP/Laravelコース
- Javaコース
- フロントエンドコース
- WordPressコース
- iPhoneアプリコース
- Androidアプリコース
- Unityコース
- はじめてのプログラミングコース
- ブロックチェーンコース
- スマートコントラクトコース
- AIコース
- Pythonコース
- Scalaコース
- Node.jsコース
- Scratchコース
デザイン
- Webデザインコース
- UI/UXデザインコース
- 動画編集コース
マネジメント
- Webディレクションコース
- Webマーケティングコース
オフィス
- Excel2013コース
この中から学びたいコースを選んで受講するという流れになります。
複数のコースを同時に受講することも可能です。
すべてオンラインのみで受講できる
TechAcademyオンラインブートキャンプには、受講会場や教室はありません。
すべてオンラインのみで完結します。
自宅に限らず、モバイル通信やWi-fiなどを使ってアクセスできれば、どこでも学習が可能です。
インターネット通信費用は自己負担ですから、特にモバイル通信の場合は通信量に注意してください。
また、受講カリキュラムは用意されていますが、授業時間などの時間割はありません。
あなたのペースで受講を進めていくことになります。
講師からマンツーマンで教わったり、決められた時間に教室に集まって学ばないとモチベーションが上がらないという人には不向きですが、マイペースでコツコツと勉強するのが得意な人にとっては好都合です。
指定時間内であれば何度でも質問できる
TechAcademyオンラインブートキャンプの受講中に理解できないことや、質問したいことが出てきた場合、毎日15時から23時は担当者が常駐して待機していますので、いつでもテキストチャット形式による問い合わせができます。
知識だけでなく実務経験が豊富なITエンジニアが待機しているため、質問内容にも寄りますが、数分から数十分程度で返信がきます。
質問回数に制限はありませんし、「自分で調べることも必要」などと、暗にサポートを利用しないように仕向ける態度を示すこともありません。
わからないことがあれば、相手に迷惑ではないかと考える必要なく、どんどん質問を投げていっても構いません。
質問や疑問の解決だけでなく、課題のレビュー依頼も可能です。
なお、担当者によって違いはありますので、どうしても好き嫌いが出ることもあるでしょう。
あなたにとって最高の担当者が在籍している日に、まとめて質問やレビューを依頼してもいいと思います。
週2回のメンタリングで進捗管理とスキルチェックが行える
TechAcademyオンラインブートキャンプの受講期間中は、週2回のペースでパーソナルメンターとのメンタリングが行われます。(1回30分)
パーソナルメンターは現役のITエンジニアで、教科書通りだけではなく、現場のノウハウなども学べます。
テレビ電話(ビデオ通話)と同じようにパーソナルメンターとマンツーマンで会話をして、カリキュラムの進捗管理や補足レッスンなどをします。
週2回のペースというのは絶妙という口コミも多く、少しでもカリキュラムを進めないとといけないと言ったプレッシャーにもなるため、挫折せずに進めていけると好評です。
受講終了後も教材にアクセス可能
TechAcademyオンラインブートキャンプの教材はオンラインで閲覧する形式になっており、開発環境のバージョンアップなどにあわせる形で、こまめに内容が書き換わっていきます。
このため、教材をダウンロードして手元に保管することができません。
一般的なオンラインスクールだと、受講期間がすぎると受講者ページにログインができなくなって、教材を見ることができなくなります。
このため、手間と時間をかけて印刷する必要がありますが、一切の持ち出し禁止でシステム的な制限がかけられているスクールだと印刷すらできません。
TechAcademyオンラインブートキャンプでは、受講期間が終了しても教材を閲覧することが可能です。
学んだことを復習するのにも使えますし、実務などで見直したい場合に手軽に閲覧できるのは嬉しいですよね。
課題を発表する場が設けられている(任意)
TechAcademyオンラインブートキャンプの課題で作成した成果を発表する場所が設けられています。
参加は任意ですが、第一線で活躍するエキスパートに評価してもらえる貴重な機会です。
優秀なものには最優秀賞・優秀賞が授与され、ブートキャンプの無料受講権や割引などの特典が受けられます。
転職支援サービスを用意
「ITドカタ」や「ブラック王国」などと揶揄されるように、ITエンジニアの世界は慢性的な人手不足が続いています。
デスマ続きのプロジェクトだと、文字通りの不眠不休で働き続けた挙げ句に入院したり、過労死する人が続出していますので、IT業界だけは就職するなといった話を新卒採用で聞いたかもしれません。
その上、35歳定年説どころか、30歳定年説も出ている状況ですから、可能な限り避けたほうがいい業界で、わざわざ仕事をするのは愚か者と言った風潮が広がっています。
しかし、銀行統合や大規模システム移行などのビッグプロジェクトではブラック企業のイメージ通りですが、アプリ開発やWebサービスなどの場合は、無理に残業することもなく、比較的、人間らしい生活が送れるケースがほとんどです。
TechAcademyオンラインブートキャンプ受講生が参加できる転職支援サービス「TechAcademyキャリア」に申し込むと、ブートキャンプで学んだスキルや経験と、あなたの将来的な希望をもとに人材紹介やスカウトサービスが受けられます。
TechAcademyオンラインブートキャンプの口コミ、評判は?
次に、TechAcademyオンラインブートキャンプを受講した人たちの口コミや評判などをまとめました。
プログラミングキャンプを提供している会社では,「メンター」と呼ばれる,プログラミング学習をサポートする人をつけます.
このメンターの技術レベルが高いというのがTechAcademyの魅力の1つであると思います.他の一般人向けプログラミング学習サービスを提供している企業では,結構アルバイトのメンターがいたり,実務経験がないメンターがいることも多くあります.
ただし,TechAcademyでは現役エンジニアとして活躍している人をメンターとして募集しています.
現役エンジニアとして実務をこなしているからこそ幾つものエラーやバグをみてきていて,その原因を熟知してきています.また,実務経験があるエンジニアは多くの人の生きたコードを読んできています.
ここがTechAcademyの最も優れている点であるいえます.
引用元:ロボット・IT雑食日記
ぼくも一度、独学(ネットや書籍)での学習を始め、そして挫折しました。
理由は本やネットを見てもわからないことが多いし、知りたいことが載ってないことも多いからです。本当にちょっとしたことなのに、調べるのに何時間もかかることがあるし、長時間調べても、結局解決しなかったということが多いです。
そういったことが続くと、モチベーションがどんどん下がっていって、しまいには勉強を止めてしまいます(ぼくも実際これで何回も投げ出しました)。Stack Overflowやteratailなどの質問サイトもありますが、いつ回答が返ってくるかわからないし、どこの誰が答えてくれるのかもわかりません。
その点、このサービスでは、わからないことが出たときに、その場で現役エンジニアに質問をすることができます。
これはプログラミング初心者・独学者にとっては、かなりありがたい学習環境です。
引用元:ノンストレス渡辺の研究日誌
通常のオンライン講座では専門学校の授業が家でも聞けるというタイプの講座がほとんどです。
撮影した講義動画を流せばよいだけですし、運営する側としてはとても楽ですよね。このような講座だと、受講者は講義をずーっと聞いているだけなので、数十分もすると飽きてしまうんですね。
せっかく高い料金を払ったのに、挫折してしまう人が多い理由のひとつです。しかし、テックアカデミーのオンラインブートキャンプでは本物のエンジニアを育てるために、挫折しないよう丁寧にパーソナルメンターがサポートしてくれます。
退屈な講義のあとにマークシート形式のテストをして「はい、90点。よくできました。」なんてことだけで終わる不親切なオンライン講座とは違い、「オリジナルアプリを公開」というゴールに向かって、現場で通用する技術を身につけられる、という点で明らかに他とは異なります。
私は本業でWebアプリケーションを開発しているので分かりますが、正直、オンラインブートキャンプで身につくスキルは現場でも通用するものばかりです。
しかも、それらを1カ月という短期間で効率よくマスターすることができるんです。やればやるほどコツを掴んで上達していくので、まだ言語やツールを実際に見たことがない人は早い段階で勉強を開始した方がよいでしょう。
引用元:システムエンジニア入門
勉強する時間と場所が自由に調整できるのも、私には合っていたようです。
平日は仕事が終わってから2時間、休日は5時間ぐらいを目安にしていましたが、できなかった日があっても、その分をスキマ時間で補うなどしてカリキュラムを終えることができました。
カフェに移動して勉強できるのも、気分転換しながらできて良かったです。チャットで質問するのが、結構、難しかったです。
わからないところを簡潔に文章にまとめるのが、難しい・・・。
画像共有ソフトをもっと上手く活用すると良かったのかもしれません。あと、カリキュラムの文中で省略されてしまっているところがあり、初心者にはパッと見、わからないことがありました。
検索して調べる練習にはなりました。
引用元:オンラインプログラミングスクール比較
オンラインスクールのTechAcademy [テックアカデミー]で、Webデザインコースを受講しました。
その結果、なんと、初心者の状態からたったの2ヶ月で友人から仕事として依頼をもらい、無事に納品することができました。独学に頼らず、TechAcademyで勉強してよかった!というのが正直な感想です。
TechAcademyを活用すれば、「まわりの人よりは詳しい」というレベルまで簡単に到達することが可能です。
専門性がないことに悩んでいる方は、それを打破するきっかけとして、プログラミングやWebデザインから初めてみてはいかがでしょうか。
引用元:タケダノリヒロ.com
TechAcademyオンラインブートキャンプの受講の流れ
TechAcademyオンラインブートキャンプで学びたいコースを選んで受講できますので、これからの仕事に必要な知識を身につけたいとか、将来の設計が明確化できていれば、いきなり申し込むとスムーズです。
一方、TechAcademyオンラインブートキャンプを受講しようかと迷っている場合には、無料体験や説明会から始めるといいでしょう。
TechAcademyオンラインブートキャンプでの学び方や演習の進め方などが理解できますし、実際にカリキュラムを進めることで自分にあっているかどうかの判断もできます。
体験会
プログラミング初心者を対象に、オンラインでプログラミングの基礎が学べる体験会です。
現役エンジニアのTechAcademyのメンターが講師をつとめます。
- HTMLの基礎
- CSSの基礎
- JavaScriptでプログラミング
合計1時間程度のカリキュラムとなっています。
PCとインターネット環境があれば、どこからでも参加できます。
体験会は毎日開催されていますが、参加には事前予約が必要です。
申し込んだ後に返信メールで受講先URLが送られてきますので、指定された時間に閲覧するという流れになります。
無料説明会(動画)
メンターのサポート、学習の進め方、実際の受講風景など、オンラインブートキャンプの説明会を動画で閲覧できます。
- TechAcademyについて
- オンラインブートキャンプのコース内容
- オンラインブートキャンプの学習の進め方
- 実際のメンターサポートの様子
- 過去の受講生インタビュー
あらかじめ収録された動画を閲覧するため、申し込んだら、すぐに見ることができます。
無料体験
TechAcademyの学習システムを全て体験できる無料体験を開催しています。
プログラミングの基礎を学習し、簡単なWebアプリケーションを作成する課題をこなすという、1週間の無料体験独自コースを受講します。
- Webサイトの仕組み
- HTMLとは
- CSSとは
- JavaScriptとは
- 変数
- 数値計算
- 条件分岐
課題:天気予報を作ってみよう
無料体験でも、通常のTechAcademyオンラインブートキャンプと同じように、
- ビデオチャットでメンタリング体験
- 毎日最大8時間のチャットサポート(15時~23時)
- 回数無制限の課題レビュー
- オンライン教材
が用意されています。
TechAcademyオンラインブートキャンプで、どのようにカリキュラムを進めていくのかを体験するのに最適です。
1週間をすぎると、カリキュラムを最後までこなせなかったとしても、無料体験は終了となります。
TechAcademyオンラインブートキャンプの受講費用は?
TechAcademyオンラインブートキャンプの受講費用は、受講するコースと期間によって変わります。
コースごとに確認してください。
同じコースでも受講期間が長くなるほど費用は高くなりますが、短くしすぎるとカリキュラムを全て消化しきれずに受講期間が終わってしまう可能性が高くなります。
なお、受講開始日よりも先行で申し込む「先割(さきわり)」や、複数のコースをまとめて受講すると割引が受けられます。