(株)バンタンが運営する「KADOKAWAマンガアカデミー専門部」は、漫画家やイラストレーター、ライトノベル作家・シナリオライターなどを目指す人たちを対象とした専門校です。
東京・大阪・名古屋(2025年開設予定)にある校舎で受講できます。
KADOKAWAマンガアカデミー専門部では、現役クリエイター講師による少人数制・個別指導、実務研修などにより、未経験からでも卒業時には実務レベルに到達することが可能です。
また、キャリアアドバイザーによる就職指導や、作品審査会などを通じたスカウトなどにより、目標達成をサポートします。
このKADOKAWAマンガアカデミー専門部がおすすめできるスクールなのかどうか、受講生の口コミや評判などから調べました。
KADOKAWAマンガアカデミー専門部の口コミや評判は?
KADOKAWAマンガアカデミー専門部を受講した人たちの口コミや評判などをまとめました。
悪い口コミ
KADOKAWAマンガアカデミー大阪校の講師に相応しくない人物がおる……
未来ある若者たちのためにも本人の望み通り是非とも辞めていただきたい— Ichigo (@Ichigo125125) December 24, 2024
KADOKAWAマンガアカデミーの年間授業料きいたら120万だと!?私立大学並みの授業料じゃねぇか! CGアニメコースのカリキュラムだと他でオンラインの授業受けりゃ30万もしねぇぞ…
— 北にいるお方 (@movie_nft) June 16, 2023
良い口コミ
僕が無責任に「ジャンプに投稿したらいいよ!」って生徒さんたちに言いまくっていたら本当に担当がついてしまった。もちろん本人の才能あってこそだけどKADOKAWAマンガアカデミー始まって以来の大戦果や。
— しゃど地蔵 (@SyadoZ) October 17, 2024
KADOKAWAマンガアカデミー通いたいな…
2期生…👉🏻👈🏻゛— ゆいと (@yuito_fu_) July 15, 2023
東京のKADOKAWAマンガアカデミーで、サウジアラビア学生のインターンシッププログラム(2ヶ月)が無事に終了しました。 https://t.co/OFZ8dQvcWY
— Omar AlTamrah مُتَرْجِمُ (@omartamura) February 6, 2024
KADOKAWAマンガアカデミー専門部の特徴まとめ
KADOKAWAマンガアカデミー専門部の特徴をまとめました。
18歳以上であれば受講可能
KADOKAWAマンガアカデミー専門部は、18歳以上であれば、学歴不問で受講できます。
アニメやコミックなどの経験や専門知識・技術の有無は、選考の際においては無関係です。
なお、入学試験で合格しないと受講することはできません。
さまざまな方式の入試を行っており、不合格だった場合でも、別の方式で再受験することが可能です。
通信制高校・大学との併用により、それぞれ、高卒・大卒の学歴を取得できます。
通学制
KADOKAWAマンガアカデミー専門部は、東京・大阪・名古屋(2025年4月開設予定)の校舎に継続的に通って学ぶ通学制のスクールです。
オンライン受講はできないため、遠方に住んでいる場合には、校舎から通学圏内にある住まいを探す必要があります。
3種類の専攻コース
KADOKAWAマンガアカデミー専門部では、以下の3種類の専攻コースを開設しています。
- マンガ専攻(2年制)
- ノベル・シナリオ専攻(2年制)
- マンガ・イラストレーター専攻(3年制)
漫画家やイラストレーター、ライトノベル作家・シナリオライターなど、あなたの目標にあわせた専攻が選べます。
現役クリエイター講師による指導
KADOKAWAマンガアカデミー専門部では、現役クリエイター講師による少人数制・個別指導が受けられます。
全くの未経験者からでも、卒業時には実務で通用するレベルに到達できるようにカリキュラムが構成されています。
また、角川グループのメリットを活用し、現場実習・インターンなどの機会も設けられており、実務経験を積むこともできます。
豊富な就職サポート
KADOKAWAマンガアカデミー専門部では、あなたの目標の就職ができるように個別サポートも充実しています。
キャリアアドバイザーによる就職指導だけでなく、作品審査会・編集部審査会などを通じたスカウト、企業へのインターンなども定期的に行っています。
KADOKAWAマンガアカデミー専門部では資料請求・学校説明会を開催
KADOKAWAマンガアカデミー専門部では入学を検討する人を対象に、資料請求、および、学校説明会を開催しています。
学校説明会は各校舎、および、オンラインで開催していますが、事前予約が必要です。
どちらも専用のフォームで24時間いつでも申し込みを受け付けています。