
「DMM WEBCAMPビジネス教養コース」(旧Webcamp)はWebスキルを1ヶ月でマスターできるという通学制のITスクールです。
2018年11月22日にDMMがインフラトップを買収したことで、スクール名にも「DMM」がつくようになりました。

「DMM WEBCAMPビジネス教養コース」は「Webスキルのパーソナルジム」として、「Webデザイン」と「プログラミング」の2つのコースが用意されています。
DMM WEBCAMPビジネス教養コースは決められた時間に教室に通って一律に学ぶ授業形式ではなく、基本的には個別指導形式で、わからない部分を講師から学ぶという流れです。
DMM WEBCAMPビジネス教養コースの学習形式だと、時間を効率良く使える一方、本当にWebスキルが身につけられるのか不安に感じていませんか?
詳しく調べました。
DMM WEBCAMPビジネス教養コース(旧Webcamp)の特徴
まずは、DMM WEBCAMPビジネス教養コースの特徴をまとめました。
完全習得型学習によるオリジナルカリキュラム
一律のカリキュラム、集団での学習よりも学習効率が良い完全習得型学習を採用しています。
受講前のカウンセリングにあわせた、あなたオリジナルのカリキュラムにそって学習や実践を行います。
授業時間などは特に決まっていませんので、あなたのスケジュールに合わせてカリキュラムを消化していきます。
マンツーマンで手厚いサポート
DMM WEBCAMPビジネス教養コースではバディ制度が用意されています。
プログラミングのスペシャリストによるきめ細やかな「コーチング」がつきます。
このコーチングにより、つまづきを最小限に抑えられるだけでなく、高いモチベーションを維持した状態で学習を続けられます。
習得完了(卒業)までコーチングによる徹底的な指導が受けられます。
教室を開放している時間が長い
東京渋谷のスクールが、年中無休で毎日11:00から22:00まで開放されています。
この時間内であれば自由に通学することができますので、あなたのペースで学習や実践が行えます。
何かわからないことがあれば、対面でメンターにいつでも質問が可能です。
その場で疑問を解決できますので、効率よく学習を進めていけます。
DMM WEBCAMPビジネス教養コース(旧Webcamp)で学べる内容
DMM WEBCAMPビジネス教養コースは「Webデザイン」と「プログラミング」の2つのコースにわかれています。
Webデザイン
Webデザインやコーディングについて学習を行い、Webデザイナーに求められる実践的なスキルを身につけるコースです。
Webデザインに関する知識や経験が全く無かったり、今までに挫折した人でもWebデザインスキルが身に付けられます。
自分のオリジナルサイトを作成できるようになります。
プログラミング
プログラミングに関する学習を行い、プログラマーとしてWebアプリケーションやWebサービスの開発スキルを身につけるコースです。
プログラミングに関する知識た経験が全く無かったり、今までに挫折した人でもプログラミングスキルが身に付けられます。
TwitterやFacebookのようなWebアプリケーション・サービスを開発するために必要な技術がマスターできます。
DMM WEBCAMPビジネス教養コース(旧Webcamp)の口コミや評判は?
次に、DMM WEBCAMPビジネス教養コースに通学した人の口コミや評判などを調べました。
Webcampの頃の口コミとなっています。
みなさん気になるのは、「結局のところ、1ヶ月でWebデザインのスキルは習得できるのか?」ってとこですよね。
それに対する回答は「ちゃんと頑張れば実践(仕事)で使えるレベルで習得できる」。
もちろん個人の努力は必要です。当たり前ですね。わたしが独学で勉強したときに挫折した理由が「わからないところをすぐ解決できない」「一人でやるのが孤独」だったので、ここをうまくカバーしてくれるのはマジでありがたかったです。
ハードだったけど最後までやれたのは講師陣のサポートや一緒のグループの人たちのおかげだったなぁと。
引用元:まじまじぱーてぃー
生徒がどんどん増えているが、突っ込んだところまで対応できるメンターを教室対応からはずし、コストのかからない学生バイトを多く配備している。
そのため結局聞いても時間が無駄になることが多く、自分で独学している状態。また金額については社長の独断で条件を満たした人に半額対応していることを知った時は驚いた。
これから転職コースに入る人はさらにメンターの質が落ちた状態になることが予想され、レスポンスがやたら悪く変な言い訳をする人間が上層部に居る。見学では分からないことが多いが、旨味はどんどん無くなっていると思います。
引用元:コドラン
1ヶ月間でウェブデザイナーになる講座「WebCamp」を受講し無事卒業しました!
1回の参加者が約20名いる中で、ぼくのウェブサイトの出来栄えは中の上くらい。
途中途中で周りの人のウェブサイトを見る機会があったので、そこで「負けてられるか!」と奮い立てたのがよかったです。1ヶ月間のWebCamp、ぼくにとってはとても楽しい時間になりました。
もちろん知識0からだったのでかなり大変でしたよ(笑)
それ以上に、ウェブサイトも作れるようになり仲間も出来て充実感でいっぱいです。
引用元:八木仁平オフィシャルブログ
安く感じますが、1ヶ月10万は高い。
他校は、一年通って60万で、数年間就職サポートがつく。
メンターの質も悪く、マンツーマンで売りに出しているくせに、結局調べて下さいの一点張り。ただお金払って独学しにいってるだけ。
行くだけ無駄な学校。創業して間もなく実績もないので、簡単に信用してはならない。
引用元:コドラン
もう自分で何か作った経験がある人にはオススメしないです。
WebCampのゴールは自作のWebサイトを作ることです。
それも約1ヶ月で作るので、比較的初期の知識での制作物になります。それを考えた時、すでに何かを作った経験がある人にとって、カリキュラムで学ぶことに目新しいものは少ないはずです。
それゆえ、お金に見合ったインプットは保証できません。
引用元:プログラミングなう(リンク切れ)
DMM WEBCAMPビジネス教養コース(旧Webcamp)を受講するためには?
DMM WEBCAMPビジネス教養コースは、個人ごとにカリキュラムが作成されます。
認識誤りがないように、無料の事前説明会、および、カウンセリングを受けた上で受講開始となります。
このため、最初に無料説明会に申し込むことが、Webcampを受講するためのスタートラインとなります。
受講費用
社会人と学生、受講期間によって価格が変わります。
2018年8月時点の価格は以下のとおりです。
念のために、最新の価格はWebcamp公式サイトで確認するようにしてください。