(株)文響社が運営する「うんこゼミ」は、小学生(3年生以降)向けの勉強が手軽にできるオンライン学習システムです。
ソフトウェア・アプリなどのインストールは不要であり、パソコン・スマホ・タブレットなど、インターネットにつながる端末であれば利用できます。
うんこゼミは、累計販売数が1,000万部を突破した『うんこドリル』シリーズをもとに、5科目(国語・算数・理科・社会・英語)+教養をバランスよく学べます。
反復学習を簡単に行えるため、続けるほどに学習効果を実感しやすいです。
うんこゼミは、月2,480円(税込)の定額料金で学び放題です。
受講生の口コミや評判などをまとめました。
うんこゼミの口コミや評判は?
うんこゼミを受講した人たちの口コミや評判などをまとめました。
悪い口コミ
問題が簡単なので、本当に勉強が苦手・嫌いという子には向いているが、一定勉強ができる子にとっては応用問題が少なく、物足りない(お金の無駄)に感じました。
アプリを通じて成績が上がるかは少し疑問です。ゲームに夢中になるのであれば、ゲームよりマシ程度だと思います。
根本的にアプリを活用することにより勉強ができるようになるわけではない点は、理解した上で活用した方が良いと思います。
引用元:子育てハック大全
フォロー外から失礼します。
うちも一緒というか、一緒に買いにいったのに小2息子は絵が気持ち悪いからやりたくない!と途中までやってやらなくなりました。その割には、うんことか色々下ネタ大好きなくせに…(´・ω・`)
じゃあさ、これ!って持ってくるなよ…すみっこぐらしのでいいじゃんと…。— じぇのわーず@ほいっぷらー (@aoiyaamu) April 17, 2020
良い口コミ
小学3年生のマサは、小学校1年生の時から家庭学習としてうんこドリルに取り組んでいました。
うんこドリルを選んでいた理由は、小学生男子らしく「うんこネタに大喜びするから」です(笑)。ただ、2年生の後半になるにつれ、題材はうんこでも学習内容自体が難しくなり、やりたがらないことが増えました。
ちょうどその頃に初めてゲーム機を与えたことも重なり、毎日「勉強したくない」「ゲームをやりたい」の親子喧嘩をすることに。さすがにこのままじゃマズイなと思っていたところ、うんこドリルの学習アプリがあることを知りました。
ホームページを見る限りゲーム要素が強く、これならできるかも、と思いました。親目線で一番嬉しいのは、子どもが自分から「うんこゼミやっていい?」と学習を始めることです。
これだけ子どもが夢中になれる学習方法はさすがうんこゼミだなぁと思いました。
引用元:ロボえもん
私の甥っ子も大の勉強嫌いでして、宿題の時間になるとなぜかどんよりします。
なので「ゲームやる?♪」と少しだましてやらせてみました。笑
うんこゼミの世界観はやっぱり面白くて、ゲーム感覚でするする進んでいきました!
引用元:ibought
うんこドリルからうまれたうんこゼミ(アプリ?)嫌悪感を捨てずに見てみた。すごい、これはすばらしい。おうちでじっくり学習が苦手な男の子にももちろん女の子にもいい。この反復学習がとてもいいと思った pic.twitter.com/D9606BmAHe
— えりかBook (@ErikaResearch) May 26, 2021
うんこゼミの特徴まとめ
うんこゼミの特徴をまとめました。
小学3年生以降が主な対象
うんこゼミは、小学3年生から小学6年生で学ぶ5科目(国語・算数・理科・社会・英語)、および、教養を対象としています。
このため、うんこゼミは小学生(小学3年生以降)を対象としていますが、年齢制限はかけていません。
先取り学習をしたい小学2年生以下や、小学校で学んだ内容を復習したい中学生以降も利用すること自体は可能です。
なお、うんこゼミでは、受験問題レベルの難しい内容はほとんどありません。
私立/国立中学・中高一貫校の受験を目指すような小学生にとっては、学習内容が物足りないと感じることが多いです。
Webブラウザ・アプリで受講可能
うんこゼミは、Webブラウザのみで利用できます。(chrome推奨)
パソコン・スマホ・タブレットなどから利用できますが、IE・古いバージョンのブラウザには対応していません。
また、うんこゼミはアプリ版も提供しています。
android・iOSに対応しています。
なお、うんこゼミは、Webブラウザ版・アプリ版のどちらも同じ内容であり、利用するためにはインターネット接続が必要です。
ソフトウェアのように使うことはできません。
定額料金
うんこゼミは月2,480円(税込)で、全てのコンテンツが学び放題です。
最低契約期間などの縛りはありません。
解約した場合でも次回課金日の前日までは利用できるため、日割り精算などは行っていません。
うんこドリルのノウハウを活用
うんこゼミは、累計販売数1,000万部を突破した「うんこドリル」のノウハウを惜しみなく活用しています。
うんこドリルは「とにかく下品」と感じる人もいますが、当然ながら、R18(18禁)ではなければ、SMのスカトロなどもなく、小学生向け学習教材としての最低限のモラルは守られています。
しかし、うんこドリルは紙媒体のために反復学習には不向きなどといった問題点がありました。
うんこゼミでは、うんこドリルの下品さはそのままに、ゲーム感覚で楽しめる仕掛けが数多く盛り込まれています。
「うんこドリルは途中でやめたけど、うんこゼミは面白いのでハマってしまった」といった意見もあります。
無理なく反復学習できる
うんこゼミは、一つの学習内容に関して、さまざまな切り口で繰り返し学べるようにカリキュラムが構成されています。
同じ知識を異なる問題で出題することにより、着実に定着していきます。
学習状況は保護者向けページからも確認可能
うんこゼミでの学習状況は、子供向けページでは、ゲームのように達成感を重視するような形式で表示しています。
このため、大人がチェックするには分かりにくい一面もあります。
一方、保護者向けページでは、ビジネスサイトのようなシンプルな画面で学習状況を確認できます。
簡単に進捗管理が行えます。
うんこゼミを10日間無料で試せる
うんこゼミは、うんこドリルのノウハウを生かしたオンライン学習システムです。
定額料金ですきなだけ学ぶことができます。
10日間無料で体験できるため、実際に試してみてから続けるかどうかを決められます。
うんこゼミに満足できなければ、10日以内に退会することで、1円も費用はかかりません。