Toletta(トレッタ)猫向けスマートトイレで健康管理!口コミは?

【PR】

Toletta トレッタ

(株)トレッタキャッツが販売する「Toletta」(トレッタ)は、猫向けの見守りカメラ付きスマートトイレです。
あなたの飼い猫がトイレをする場所というだけでなく、体重や排尿の内容などを自動的に記録します。

Toletta(トレッタ)で取得したデータは全てインターネット経由で蓄積され、専用アプリでいつでも好きな時にチェックできます。
これらのデータをAI解析することで、健康管理をスムーズに行えます。

また、Toletta(トレッタ)のカメラで個別認証を行うため、複数の猫を飼っている場合でも、別々にデータを蓄積できます。
利用者の口コミや評判などをまとめました。

Toletta(トレッタ)猫向けスマートトイレの口コミや評判は?

Toletta(トレッタ)を使っている人たちの口コミや評判などをまとめました。

悪い口コミ

我が家は5匹のネコちゃんと暮らしています。
トレッタ1台だと、他のトイレでおトイレする分がカウントできないので、健康状態の精度を上げるためにもう1台購入しました。
本当は、4台使ってるトイレ全てトレッタに変更できれば良いのでしょうが、トイレ本体がお安く購入できても、月額料金が高すぎて無理です。
もうこれ以上増やせません。
引用元:楽天市場

これまではデオを使っていましたが、飼い猫を日常的に、体調管理が尿や体重や便からわかると聞いて購入しました。
ですが、現在は使っていません。
よく内容を理解できてなかったのもありますが、カメラ機能を含めてそれ自体が有料なことに少し残念な気持ちになりました。

また、トイレとしては付属のシートは薄めで頻繁に交換することが必要だったのと、ケースの出し入れがしにくかったです。
猫ちゃんのトイレ場所は毎回違うので、デオの方がシートをケースごと反転できたりし、使いやすくシートも広いので容量がたくさんとれるのもあり結果元に戻しました。

あと、ライトが消せないのも置く場所を制限してしまうので賃貸の狭い家にはあまり向きませんでした。
寝る時にライトが気になったりしてしまいました。

ある程度余裕のあるスペースと財力が必要な気がします。
引用元:amazon

良い口コミ

愛猫がシニアの年齢に差し掛かってきたので、前から気になっていた見守りトイレを購入しました。
最初は排泄中の動画が可愛くて何度も見てしまいました。
留守中も通知が来るので安心です。
引用元:Yahoo!ショッピング

元々トイレの間だけで(約1分)で健康管理ができるわけが無いと思ってます。
なので、普段の様子はキャットログ(別の会社ですみません)で把握、トイレの気づきにくい所はトレッタで把握(体重含む)でここまで来ました。
猫様は体調不良を表に出さないので、食事、トイレ、お留守番の時、全て見てないと異常に気づきにくいです。

その点トレッタは、他の猫トイレにはないカメラがあるのが優秀。
普段と違う仕草でトイレに入っている等が即分かります。
アプリもメモとして使用できるので、猫様日記として必要な項目はほぼ揃ってます。

トイレの写メとか相当の猫好きじゃないとメロメロにならないですが、私的にはものすごく良きかな。
今まで特に文句もなくここまで来ましたし、アップデートする度に満足してます。
引用元:AppStore

ねこ用IoTトイレ「toletta」を1年半使った結論、多頭飼いで、家を空けることが多い家庭には全力でおすすめします!
tolettaは、首輪のタグではなくカメラでねこの顔を判別するため、ねこにストレスを与えないところが気に入っています。
引用元:note

Toletta(トレッタ)猫向けスマートトイレの評価は?

口コミサイトでのToletta(トレッタ)の評価をまとめました。

amazon 評価
楽天市場 評価
Appstore 評価

アプリの出来やwifi通信などで辛辣な批判などもみられましたが、全体的にみるとToletta(トレッタ)の評価は高めです。

なお、2023年3月時点で20,000頭以上の猫のデータを管理しています。

Toletta(トレッタ)猫向けスマートトイレの特徴まとめ

Toletta トレッタ 特徴

Toletta(トレッタ)の特徴をまとめました。

飼い猫の健康状態を自動的に管理

健康状態

飼い猫がToletta(トレッタ)で用を足した際に、以下のデータを自動的に取得します。

  • 体重
  • 排尿回数
  • 排尿量
  • トイレへの入室回数
  • トイレの滞在時間
  • 前回からの経過時間

これらのデータはインターネット経由でサーバーに蓄積されていきます。

取得したデータは専用のアプリでいつでも見ることができますし、AI分析により異常な傾向が見られた場合にはアラート表示がされます。

かかりつけ医が「Toletta Vets」に参加している場合には、クリニックに自動的にデータが送信されます。
次回の診察時などにスムーズに情報連携がおこなえます。

AIカメラで自動的に判別

Toletta(トレッタ)内部には小型カメラが設置されています。

特許技術により、猫の顔をAIで自動的に識別(認識率は95%程度)するため、複数の猫を飼っている場合でも安心です。
首輪などの個体識別のためのバッジなどをつける必要がありません。

Toletta(トレッタ)の中にいる際の猫の動きを収録しており、アプリから動画で見ることが可能です。

入りやすい大きさ

大きさ

Toletta(トレッタ)は、一般的なシステムトイレと同程度のサイズに仕上げています。
データ計測用プレートは内部に固定されているため、ずれることによって生じるトラブルを防ぎます。

個体認識や動画撮影などがしやすいように、LEDライトは常時点灯していますが、飼い猫が気にすることはない明るさです。

WiFi接続・電源が必要

Toletta(トレッタ)のすべての機能をいかすためには、オンライン接続が必要です。
LANケーブルによる接続には対応していないため、無線LAN(WiFi)が必要です。

また、電源も必要なため、Toletta(トレッタ)をコンセントのある場所の近くに設置する必要があります。
ケーブルカバーにより、飼い猫が感電しないように配慮されています。

まとめ

Toletta(トレッタ)は、トイレができるだけでなく、健康管理も可能な猫向けのスマートトイレです。
利用者数が増えているだけでなく、多くの人からも高く評価されています。

Toletta(トレッタ)の公式サイトでは、さまざまなキャンペーンを行っており、通常よりも安く利用できる場合が多いです。
通販サイトよりも安い場合もあるため、まずはチェックしてみるといいでしょう。

>>Toletta(トレッタ)の公式サイトはこちら