(株)みのりが運営する「And TOYBOX」(アンドトイボックス)は、おもちゃ・知財玩具をレンタルできるサブスクです。
生後3ヶ月から4歳程度を対象としており、定額料金で楽しむことができます。
And TOYBOX(アンドトイボックス)は、2か月に1回のペースでおもちゃの交換が可能です。
1回あたり5,6個程度、総額15,000円程度のおもちゃを楽しめます。
And TOYBOX(アンドトイボックス)は、あなたを担当するプランナーと相談しながら、おもちゃの種類を決められるコースも選べます。
利用者の口コミや評判などをまとめました。
And TOYBOX(アンドトイボックス)の口コミや評判は?
And TOYBOX(アンドトイボックス)を利用している人たちの口コミや評判などをまとめました。
悪い口コミ
我が家もトイサブとAnd TOYBOXで悩んだ時期がありました。
ちなみに私がトイサブを選んだ理由は「簡単でわかりやすかった」ことが大きいです。
やっぱりサブスクはわかりやすさと使いやすさが1番重要だよね。
引用元:omosuku
大型遊具や、お風呂用のおもちゃ、キャラクターもの(アンパンマンとか)、DVDなどはおもちゃのラインナップにはありませんでした。
引用元:おうち知育辞典
おもちゃのサブスク、アンドトイボックスにしよう!って決めたのにLINEやってないとダメみたい。他のにしよう。コスパ◎のイクプルかデザイン◎のトイズレンタか。
— 奥村巴菜 (@Okumushi_hana) April 20, 2022
良い口コミ
アンドトイボックスは「納得できる知育おもちゃを選びたい」という人におすすめのサービス。
料金が若干高くても「ハズレのおもちゃを引きたくない」「おもちゃを選びで失敗したくない」という方にピッタリです。
引用元:コレベスト
アンドトイボックスのメインスタッフは長く保育の現場で働いてきた保育士さん。
サービスを利用する子どもはもちろん、下の子がいる場合も誤飲に配慮したおもちゃ選びをしてくれます。実は他のサブスクだと、「きょうだいの誤飲には配慮しません」と言われてしまうことが多いんです。
でもアンドトイボックスのプランナーさんは、実際に子育てをしつつ保育の現場でたくさんの子どもたちを見てきた方なので、家族みんなが安心できるおもちゃ選びをしてくれます。
引用元:ちいらぶ
もう1つのアンドトイボックスはおもちゃの事前確認・変更ができるのが大きな特徴です。ちなみにうちは「数が少なくていいので高いものを・・・」とリクエストw 結果4つをご提案いただき、納得いくおもちゃが出るまで再提案してもらいましたよ。https://t.co/F6KdpUYCGK
— もっちっち1y9m■おもちゃサブスク中毒 (@mocchicchi2021) March 27, 2022
And TOYBOX(アンドトイボックス)の特徴まとめ
And TOYBOX(アンドトイボックス)の特徴をまとめました。
生後3ヶ月から4歳程度が対象
And TOYBOX(アンドトイボックス)は、生後3ヶ月から4歳程度のこどもを対象としたおもちゃ・知財玩具をレンタルできます。
保育士が監修しており、以下のように、知育に役立つおもちゃも取り揃えています。
- デザイン性が高く、こどものクリエイティブな思考を発達させる欧州生まれの玩具
- 英語教育のスタートラインに最適な英語の歌を楽しめるアメリカのトイ
- 木の温かみに触れて親子の気持ちを落ち着かせてくれる日本の知育玩具
など
こどもの成長に合わせて、さまざまな種類のおもちゃを利用することができます。
3種類の料金コース
And TOYBOX(アンドトイボックス)では、以下の3種類の料金コースを提供しています。
価格は2023年3月時点となっており、すべて税込です。
- セルフコース(月3,278円)
- スタンダードコース(月3,278円)
- プレミアムコース(月3,608円)
セルフコースは、リストの中から遊びたいおもちゃをあなた自身で選んで送ってもらえます。
おもちゃ選びの相談はできませんが、あなた自身で全て決めたい場合などに便利です。
スタンダードコース・プレミアムコースは、And TOYBOX(アンドトイボックス)のプランナーと相談しながら、おもちゃを決められます。
スタンダードコースでは、あなたが事前にリクエストを出して、プランナーが選んだおもちゃを受け取ることができます。
プレミアムコースにすると、プランナーが選んだおもちゃに納得できなかった場合などに、発送前に別のおもちゃに変えてもらえるようにリクエストできます。
おもちゃの総額は、セルフコースを除き、15,000円程度です。
きょうだいでのシェアも可能
And TOYBOX(アンドトイボックス)は、きょうだいで利用することも可能です。
兄姉向けのおもちゃと、弟妹向けのおもちゃをいっしょに借りることもできますし、小さいお子さんがおもちゃを間違って食べてしまわないようにセレクトしてもらうことなどもできます。
2か月に1回の配送
And TOYBOX(アンドトイボックス)は、通常2ヶ月に1回のペースでおもちゃを交換していきます。
追加料金を支払えば、おもちゃの交換ペースを速めることもできます。
新しいおもちゃが届いてから、今まで遊んでいたおもちゃを返却すればいいため、空白期間なく利用できる点が大きなメリットです。
気に入ったおもちゃがあれば、交換することなく継続してレンタルしたり、割引価格で購入することもできます。
紛失した場合でも、おもちゃ1点あたり最大1,320円までの弁償で済みます。
調剤薬局監修で除菌・クリーニング
And TOYBOX(アンドトイボックス)のおもちゃは、新品の場合もありますが、多くは他のユーザーが遊んでいた中古品です。
このため、おもちゃを安心して遊べるように、徹底したクリーニングを行っています。
(株)みのりのグループ企業である調剤薬局の薬剤師が監修した除菌工程を用いて、雑菌や汚れなどが残らないようにクリーニングしています。
布製のおもちゃは専門のクリーニング業者に委託し、清潔な状態で使えるようにしています。
まとめ
And TOYBOX(アンドトイボックス)は、おもちゃサブスクを提供する他社と比べて、値段が高いという口コミもありましたが、それだけの付加価値があるという点で評判は良好です。
もちろん、合う・合わないがあるため、興味があれば試してみてから判断してみるといいのではないでしょうか?