j2 Global Japan 有限会社が提供する「jFAX」は、同社が提供するeFaxと同じ仕組みを用いたインターネットファックスです。
jFAXは、eFaxのサービスを簡略化することで低価格を実現しています。
採番される電話番号が東京03・大阪06・全国共通050のみに絞り込まれていたり、アプリを用いたFAX送受信ができないなど、制限が課せられています。
このため、jFAXはeFaxほどのサービスレベルを必要としない人たちから好評です。
利用者の口コミや評判などをまとめました。
jFAXの口コミや評判は?
jFAXを利用した人たちの口コミや評判などをまとめました。
悪い口コミ
jFaxには他のサービスにない特別な機能があるという訳ではなく、以前使っていたFAX番号が使える訳でもない
引用元:さよならFAX
昨年、上司と話しあって導入しました。
使い始めた時はリーズナブルに思えたのですが、会社の規模が大きくなってFAXの使用頻度が多くなってくると1枚11円というのは高く感じます。
FAXを少しだけしか使わない人には良いと思います!
最近では同じ会社のサービスのeFAXに乗り換えようかと言う話しが出ています。
引用元:インターネットFAXを無料~格安まで料金比較!どのファックスサービスが一番お得?
良い口コミ
東京地域に会社がない場合でも東京03の番号を利用することが可能なため、利用目的に合わせて番号を取得できます。
FAXを受け取る側がjFAXを利用している必要はないため、相手側に負担をかけずにFAX業務の効率化ができ、海外へのFAX送信も可能なためグローバルに展開しているという企業にもおすすめです。
引用元:STRATE
「外勤がメインながらもFAXでのやりとりが多い」「会社の拠点が多くFAX機のランニングコストが気になる」「初期費用をかけずにFAXを導入したい」という希望がある会社にはjFAXがおすすめです。
PCやスマートフォンがあれば、どこでもFAXの送受信が可能であり、普段メールのやり取りをするように誰でも簡単に利用できます。
引用元:SaaSLOG
定期的に韓国へ送信しますが、料金が安いので助かっています
引用元:インターネットFAX比較ナビ
jFAXの特徴まとめ
jFAXの特徴をまとめました。
eFaxのサービスを簡略化
jFAXは、j2 Global Japan 有限会社が運営するeFaxのサービスを簡略化することで低価格を実現しました。
- 採番される電話番号が「03・06・050」の市外局番しか選べない
- 無料分が「送信50枚、受信100枚」までと少なめ
- アプリによる送受信が行えない(メールの送受信のみに対応)
FAXの送受信回数が少ない場合には、eFaxよりもjFAXのほうがオトクになります。
1ページの送受信が60秒を超える場合は、通信時間にあわせて2通以上と計算されます。
料金
jFAXの料金は以下のようになります。
基本料金:月1,089円、年12,980円(1か月あたり1,082円)
送受信料金:無料分超過後1通当たり11円
(いずれも税込)
支払いはクレジットカードのみとなります。
送信はPDF・Word・Excel形式のみ
jFAXでは、FAXの送受信はメールを用いて行います。
メールの送受信ができれば、スマホなどからFAXの送信・受信が可能です。
FAX受信時は全てPDFファイルとして、メールに添付された形で送られます。
PDF・Word・Excelファイルをメールに添付して、指定のメールアドレスに送信すると、FAXとして送信されます。
サポートは営業時間内
jFAXのテクニカルサポートは、平日9時から17時までとなります。
メールサポートも行っていますが、返信は営業時間内となります。
まとめ
jFAXは、FAXの送受信数が少ない場合に便利に利用できるサービスです。
大量の送受信を行う場合には割高になるため、eFaxや他社のサービスを利用した方がいいでしょう。