一般社団法人Mr.FPが運営する「FP独立プログラム」は、一般社団法人実務家FP支援機構認定「FPプラクティショナー」になるためのプログラムです。
各種ファイナンシャルプランナー資格(AFP、CFP、FP技能士)を取得しただけでは、独立系FPなどとして活動するためには不十分です。
顧客へのコンサルティングの仕方などは試験では身につけられませんし、顧問契約や有料相談などを獲得しないと、保険会社や投資会社などからのキックバックやマージン頼みとなるため、完全に客観的な立場でのアドバイス等が行いにくくなります。
FP独立プログラムでは、3段階の研修プログラムで、あなた自身がFPコンサルテーションが行えるようにトレーニングを行っていきます。
トレーニング期間中に実務経験も身につくため、独立系FPとして活動する際に役立ちます。
FP独立プログラムの特徴まとめ
FP独立プログラムの特徴をまとめました。
受講対象
FP独立プログラムは、何らかのファイナンシャルプランナー資格を所有している人を対象としています。
- CFP
- AFP
- FP技能士(1級・2級・3級)
FP資格を取得していない場合には、まずは合格する必要があります。
実務面の能力を高めるプログラム
各種FP資格は「ファイナンシャルプランナーとして必要となる知識や情報を身につけている」ことを証明しますが、コンサルティングやアドバイスなどの実務面を証明するものではありません。
このため、ファイナンシャルプランナー資格を持っていても、保険見直しを強要したり、特定の金融商品の購入をすすめるなど、強引なコンサルでひんしゅくを買うFPもいます。
名前が知られたFPでも時々見かけますが、全くピント外れのアドバイスで相談者がウンザリするケースも続出しています。
FP独立プログラムは、ファイナンシャルプランナーに必要な知識だけでなく、コンサルテーションの実務面を向上させるためのプログラムです。
座学による学習だけでなく、実際にOJTなどを通じてFPコンサルテーション実務研修を行うことにより、独立系FPとしてもやっていけるだけの実務能力を身につけられます。
認定FPプラクティショナーを取得
FP独立プログラムを受講し、以下の条件をすべて満たすと、一般社団法人実務家FP支援機構認定「FPプラクティショナー」資格を取得できます。
- 11本のビデオ講座(FPコンサルテーション実務研修講座)を受講し、課題を全て終了していること
- 2日間の通学研修(独立プログラム講座)を受講し、課題を全て終了していること
- 1人以上の「FPプラクティショナー認定者」からFPコンサルティングのOJTを受ける
- 顧客を見つけてFPコンサルテーションを行う
- FPコンサルテーションのOJTを行う
FPプラクティショナーは、FPコンサルテーション実務能力を保有することをしめす資格です。
各種専門家との連携サポート
独立系FPとして活動する場合に、保険や証券、不動産などの金融商品などの紹介を求められるケースも出てきます。
また、必要に応じて、税理士や司法書士、社労士などの専門家のサポートが必要になったり、紹介したいケースも出てくるでしょう。
FP独立プログラムでは、一般社団法人Mr.FPが運営する「FPパビリオン」を活用することで、これらの悩みを解消できます。
まとめ
FP独立プログラムは、各種ファイナンシャルプランナー資格を保有していても、うまく使いこなせていない人向けの実務研修プログラムです。
座学だけでなく、OJTや実際の業務なども経験することにより、顧客にFPコンサルテーションが行えるようになります。
独立系ファイナンシャルプランナーとして活動するのに必要な実務能力を高められますし、副業などで相談をする際にも役立ちます。