ヨッセンスクール ブログ科は、Facebookの「非公開グループ機能」を活用したオンラインサロンです。
金儲けを最優先にガツガツと行うのではなく、ブログを楽しく続けながら、結果として収益が発生する状況を目指していきます。
ブログで稼ぐためには、それぞれの記事の質も重要ですが、まずは続けられないと意味がありません。
ヨッセンスクール ブログ科では、同じ目的を持ったメンバーが集まっており、「楽しくブログを続ける場」として活用されています。
ヨッセンスクール ブログ科は2015年にスタートし、これまでに多くの実績を残しています。
受講生の口コミや評判をまとめました。
ヨッセンスクール ブログ科の口コミや評判は?
ヨッセンスクール ブログ科を受講した人たちの口コミや評判などをまとめました。
悪い口コミ
やっぱり改めてフェースブックのコミュニティーページは使いづらいなあと感じました。
すぐに自分の求めている情報にたどりつけないので、スレッドや記事を読むにもほかのリンクをたどっていかないといけないのが面倒です。
これはサロンの問題というより、フェースブックの構造的な問題ですね。ヨッセンスクールに限らず会員制の記事を特典としているオンラインサロンでは、最初の1ヶ月のうちに全ての過去のコンテンツが読めてしまうので、翌月からは一週間に二度か三度の更新記事がメインになります。
そのため会員制の記事を目的として入会する人は長く継続していくのは少し難しいと感じました。
引用元:アフィリエイトシグナル
1か月経って退会させていただくことにしたので、感想を書きます。
退会理由は、十分学ばせていただいて、続けて入会したままだと資金が厳しいからです。
ブログのために資金投下するのは減らします。
おそらく当分オンラインサロンには入らないです。
引用元:イナタビ
良い口コミ
ブログを続けていると、必ずといっていいほど疑問が生じることとなります。
サイト運営上のトラブルや技術的な問題など、様々な面で問題が生じ、自分一人では簡単に解決できないような事態に遭遇することも日常茶飯事です。その点このサロンでは、疑問にぶつかった場合にどのような内容でも質問することが可能です。
質問することでサロン内の有識者が回答してくれます。自分一人では問題を解決できず、誰かに相談しながらブログ運営を続けたいと考えている人に非常におすすめです。
引用元:SalonHack(サロンハック)
メンバーには初心者の方もたくさんいますし、ブログ歴5年以上やっていてブログでしっかり稼いでいる人もいます。
そんなみなさんがマイペースにアドバイスしあっていて、絶妙にバランスの良いオンラインサロンという印象です。あとすごいと思うのが、みなさん人柄が良いです。
なので居心地が良いのがヨッセンスクールの1番良いところです。
引用元:ジャスたいむ
わたし自身はブログをはじめてから早い時期にたまたま「ヨッセンスクール」の存在を知ったのでラッキーでした。
本気でブログを運営しようとすると、いろんな知識やスキル、ノウハウを身につける必要があるんですね。
で、もっともやっかいなのがこれだけ困っているのに相談できる人が近くにいない場合ですね。わたしも「ヨッセンスクール」に入会するまではそんな環境でした。
自分が一生懸命書いたブログが読まれているのを実感しはじめると、やっぱりモチベーションが上がりますし、なんだかブログ以外のことも不思議と楽しくなってくるんですよ!
引用元:ごりらのせなか
ヨッセンスクール ブログ科の特徴まとめ
ヨッセンスクール ブログ科の特徴をまとめました。
有料
ヨッセンスクール ブログ科に参加するためには、2022年11月時点では月6,000円(税込)が必要です。
入会日からの課金となり、翌月の同日に次月分の課金が行われます。
月4,980円などと紹介している記事もありましたが、長期割引で1年間前払いした場合の金額(59,760円)となります。
年間だけでなく、半年間の先払いも可能です。
収益化が最優先ではない
ヨッセンスクール ブログ科では、ブログを使って稼ぎたいと言う人だけも少なくありませんが、
- 自分の主義主張をかいたブログを多くの人に読まれたい
- ブログを活用して多くの人と交流したい
- 自らのブランディング・知名度を高めたい
など、さまざまな目的を持った人が参加しており、金儲けのためだけに参加している人だらけではありません。
ブログ初心者・中級者が多いですが、トップレベルのブロガーも在籍しています。
Facebookアカウントが必要(必須ではない)
ヨッセンスクール ブログ科は、Facebookの「非公開グループ機能」を活用したオンラインサロンのため、入会にはFacebookアカウントが必要です。
入会後2ヶ月間は「ヨッセンスクール 新入生 歓迎科」というFacebookではないオンラインサロンにも参加できます。
新入生しかいないため、それこそ初心者的な質問もしやすいですし、交流も比較的しやすくなっています。
なお、Facebookアカウントがない人が新たに取得した後、その日のうちにアカウント凍結に追い込まれるケースが増えています。
ここ何年も続いている現象であり、改善する見込みもなさそうです。


身分証などの画像を送ってもFacebookアカウント凍結を解決できずに、個人情報だけが奪われるといったケースも続出しています。
Facebookに悪用されてはいないとは思いますが、なんとも気持ち悪いといった意見も少なくありません。
その結果、Facebookアカウントが取得できない人も増えているため、ヨッセンスクール ブログ科では「会員サイト(ヨッセンスクール ブログ科 補習クラス)の閲覧だけ」ができるアカウントを別途配布しています。
ブログ科で他のサロン生との交流はできませんが、会員サイトから質問することは可能です。
まとめ
ヨッセンスクール ブログ科は、あなたが運営するブログのアクセス数を増やして、収益化やブランディングなどの目的を達成するためのノウハウや知識を身につけられます。
困ったことがあればなんでも質問できますし、「質問する前にググレなど」と罵倒される心配もないため、初心者でも参加しやすいです。
このため、ヨッセンスクール ブログ科は多くの人から好評で、口コミでの評判も悪くありません。