(株)varが運営する「RareTECH」(レアテック)は、いくらでも替わりのいるITエンジニアなどではなく、あなたでなければ取り組めないような高度なスキルや知識を持つ「希少型エンジニア」になることを目指すプログラミングスクールです。
RareTECH(レアテック)では、希少型エンジニアになるために欠かせない「基礎概念」を学びます。
この基礎概念を知っているかどうかで成長スピードが5倍は変わるといいます。
受講検討中の人の口コミを見ていると、「RareTECH(レアテック)は難しい」と感じる人もいます。
実際は、RareTECH(レアテック)の入学生の9割がIT未経験者と大半で、受講生からも評判です。
RareTECH(レアテック)の特徴まとめ
RareTECH(レアテック)の特徴をまとめました。
完全オンラインスクール
RareTECH(レアテック)はオンラインのみで完結するITスクールです。
通学の必要がないため、インターネットが繋がる場所であれば、全国どこからでも受講することができます。
希少型エンジニアを目指す
RareTECH(レアテック)では、一般的なプログラミングスクールを卒業して「量産型エンジニア」になるのではなく、あなたの代わりの人材がいないというほどの「希少型エンジニア」になることを目指します。
量産型エンジニアというのは、SESに勤めてIT企業やユーザー企業などに派遣され、指示通りに働き続けることが一般的です。
IT業界は人手不足が深刻なため、量産型エンジニアでも職場と給料はえられますが、いくらでも替わりのいる世界であるため、達成感も得られにくく、長時間労働で薄給ということにもなりかねません。
一方、希少型エンジニアというのは、ITスキルが卓越して優れていたり、プロジェクトのマネジメント能力が非常に高いなどといったイメージがつきものです。
自分には無理だと思って諦めてしまうケースが珍しくありません。
しかし、RareTECH(レアテック)では、希少型エンジニアに欠かせない「基礎概念」を最初に教えています。
自ら学んで成長できるようになり、成長スピードは基礎概念を知らない人の5倍はあるといったら驚くかもしれません。
現役の希少型エンジニアによる講義
RareTECH(レアテック)では、週4回(月・水・木・日)の21時から23時にzoomによるオンライン講義を行っています。
オンライン講義はすべて録画されているため、ライブで受講できなかった場合でも、後日、見直すことができます。
講師は全員現役の希少型エンジニアであり、他では聞けない、世界的なIT企業の「現場」の話なども聞くことができます。
自走力を高めるサポート
RareTECH(レアテック)では、希少型エンジニアへの質問はオンラインツールを用いて、いつでも気軽に行えます。
ただ答えを教わるだけでなく、「どうやってその答えを見出すのか」という本質的な考え方も学べます。
答えを出すための道筋を身につけることで、あなた自身で答えを見つけられるようになり、自走力が高まります。
発表会を月2回開催
RareTECH(レアテック)では、受講生による発表会を月2回開催しています。
受講生が学習した内容を発表し、それを元に講師が「現場」視点で内容を深めます。
オンラインスクールではインプット学習が中心になりがちですが、アウトプットの場を設けることで、学んだ内容を更に深く知ることができます。
受講中に案件参画も可能
RareTECH(レアテック)では、講師に依頼のあった良質な案件を受講生向けに紹介しています。
未経験者でも参画できる案件が少なくありませんし、当然ながら、きちんと仕事をすれば報酬はもらえます。
その報酬でRareTECH(レアテック)の受講料を支払っている人もいますし、実務スキルを高めたり、実績としてポートフォリオに追加する人も少なくありません。
RareTECH(レアテック)の口コミや評判は?
RareTECH(レアテック)を受講した人たちの口コミや評判などをまとめました。
RareTECHを始めて3か月目となりましたが、仕事が多忙で勉強時間が取れず、ブログもできない日々が続き、「置いていかれる」恐怖感を覚えました。
ま~私だって2か月このRareTECHやってきたから?それなりの知識は身についているでしょ?
ということでRareTECHには、これまで学んできた様々な単語や略語など「自分の知識を自分の言葉で説明してみよう」という「知識の言語化チェックリスト」コーナーがあるんですけど、やってみてコレは恥ずかしい!何も分かってない自分にショック!!
「未熟さを自覚させ奮起させる。」受験予備校のような苦々しいシステムですね。
引用元:完全シロートがプログラミングに挑んでいます
RareTECHは希少型エンジニアの育成を目標としているスクールです。
小手先のテクニックではなく本質的な学習⽅法、目指すべき道を講師の⽅が解説してくれます。
引用元:インフラエンジニアの技術LOG
RareTECHに入会しました🐥
道筋がとても分かりやすいので500ステップ踏破に向けて毎日コツコツ頑張ります🔥— ほそまつ (@kotukotuganbad) November 13, 2022
Raretechというところは比較的、常識的な価格で、基礎的なところをみっちり教えてくれるためおすすめですね!
逆に、フレームワークだけを重点的に教えて、Webの基礎知識にはあまり重きを置かないスクールも多く、そういうスクールは後々伸び悩むので、あまりおすすめはしないですね。
— taiga @Webの救世主 (@web_messiah) November 14, 2022
こんなの作ってるハッカソンってレベル高そうだなー#RareTECH#プログラミング初心者と繋がりたい https://t.co/swDliuRfdW
— ぴゅあっち@ソフトウェアエンジニアへの転向 (@purewest_tweet) November 11, 2022
RareTECH(レアテック)では無料体験授業を実施中
RareTECH(レアテック)では入学を検討している人向けに無料体験授業を行っています。
現役の希少型エンジニアによる実際のzoom講義を体験することができます。
マイク・カメラオフで参加できるので、手元にない人でも安心です。