ベビー&チャイルドケア協会のベビーマッサージ資格取得講座はどう?

JABC ベビー&チャイルドケア協会 ベビーマッサージ資格取得講座

ベビー&チャイルドケア協会(JABC)では、ベビーマッサージ資格取得講座などを開講しています。
自宅などで学べる通信講座、各地に在籍する講師から学べる通学講座・オンライン講座から選べます。

ベビー&チャイルドケア協会(JABC)のベビーマッサージ資格取得講座は、母親に赤ちゃんのマッサージの仕方を教える指導をするための方法が学べる講座です。
指導者が赤ちゃんに直接マッサージをすることはないため、法律的な問題もありません。

ベビー&チャイルドケア協会(JABC)のベビーマッサージ資格取得講座を受講すると、修了後最短2ヶ月で先生としてデビューすることも可能です。

ベビー&チャイルドケア協会(JABC) ベビーマッサージ資格取得講座の特徴まとめ

ベビー&チャイルドケア協会 JABC ベビーマッサージ資格取得講座 特徴

ベビー&チャイルドケア協会(JABC)のベビーマッサージ資格取得講座の特徴をまとめました。

ベビーマッサージ資格を取得可能

ベビー&チャイルドケア協会(JABC)のベビーマッサージ資格取得講座の最終試験(実技試験)に合格すると、ベビーマッサージ資格を取得できます。

日本ベビー&チャイルドケア協会認定指導者としても認定されるため、ベビーマッサージ教室で講師として活動することが可能です。

ベビー&チャイルドケア協会(JABC)のベビーマッサージ資格は、赤ちゃんに直接マッサージをするわけではありません。
ベビーマッサージの仕方を、赤ちゃんの母親に教える指導者になるための資格なので、法的な問題はありません。

通信・通学・オンラインで受講可能

ベビー&チャイルドケア協会(JABC)のベビーマッサージ資格取得講座は、通信講座・通学講座・オンライン講座を開設しています。

通信講座はテキストと動画配信をみて学習を行います。
最終試験は、ベビーマッサージを指導している模様の映像を録画してベビー&チャイルドケア協会(JABC)に送付することで合否が決まります。

通学講座は、全国各地に在籍する講師のもとに通って受講します。
zoomによるオンライン受講も可能なため、講師が近くにいない場合でも安心です。

通学講座・オンライン講座の最終試験は講師が直接チェックし、合否判定を行います。

ベビーマッサージ資格取得講座以外も開講

ベビー&チャイルドケア協会(JABC)では、ベビーマッサージ資格取得講座以外にも、以下の講座を開設しています。

  • 赤ちゃん体操資格取得講座
  • マタニティ産後ヨガ体操資格取得講座(通学・オンラインのみ)
  • 胎教&親子パステルアート資格取得講座(通学・オンラインのみ)
  • ベビーマッサージ2級講座(通学・オンラインのみ)

希望者は、これらの講座も受講可能です。

なお、通学講座の場合、遠方にしか講師がいない場合もあるため、オンライン受講を検討するといいでしょう。

ベビーマッサージ2級講座は、あなたのお子さんにベビーマッサージを行う場合に受講する講座です。
ベビーマッサージ2級講座だけでは講師になることはできません。

豊富な実績

ベビー&チャイルドケア協会(JABC)の各種講座は、のべ3,000名を超える受講者がいます。

さまざまな形で活躍しています。

ベビー&チャイルドケア協会(JABC) ベビーマッサージ資格取得講座の口コミや評判は?

ベビー&チャイルドケア協会(JABC)のベビーマッサージ資格取得講座を受講した人たちの口コミや評判などをまとめました。

思い切って受講して本当に良かったです。
ベビーマッサージの勉強ももちろんですが、講座の内容は自分を知る、認める、良い機会となりました。

急がず丁寧に伝えてくださいました。
不安な気持ちや心配な気持ちを、全然大丈夫!と受け入れてくださり、自分に自信が少し持てるようになりました。
引用元:ベビーマッサージ&ポジティブ育児Sourire(スリール)

ちょうど、ダンナさんの転勤のはなしも持ち上がってきていて、私自身もなにか資格でもとりたいと思っていた矢先でした。

引っ越ししたら、今のベビマの教室に通えなくなる。
でも、教えてもらいたいことはたくさんあっても、今はクラスもないし、行けない。

じゃあ、自分が講師になれるくらい、勉強しよう!

そこでいろいろと探して、出会ったのがJABC 日本ベビー&チャイルドケア協会でした。
本当にいろいろお世話になりました。

はじめはすぐに講師として活動するつもりのなかった私が、今、講師として活動できるよういろいろ動けています。
引用元:高知県須崎市ベビーマッサージ・ベビーサイン 親子サロン Mimi Eden

保育士を続けながらも出産後は赤ちゃんとの生活に大変さを実感。
夜泣きで寝れない 寝返りが遅い~ そんなとき、ベビーマッサージと出会いました。

2人目の出産を期に、ベビーマッサージの素晴らしさを思い出し、資格取得に向けて勉強。
めでたく、JABCベビー&チャイルドケア協会認定ベビーマッサージ指導者資格取得しました。

二人の子どもの育児に日々奮闘しながらも、子ども達とベビーマッサージを楽しんでいます。
引用元:ベビーマッサージ教室 たんぽぽ

少し前までは育休中に通信講座でファイナンシャルプランナーなどの資格取得をするママもたくさんいましたが、実際、赤ちゃんのお世話をしながら紙で勉強するって無理じゃないですか?笑
私はゆっくりパソコンを開いたり、テレビをぼーっと見る時間すらありませんでした。笑

ベビーマッサージだと、赤ちゃんと一緒に資格取得の勉強ができるので一石二鳥。
育児とは別で勉強しなくていいので、資格取得がし易いんです。

だから育休中のママにピッタリの資格が『ベビーマッサージ』というわけなんです。
引用元:ゆききログ

最近ではベビーマッサージ教室が増えていますよね。
主婦起業として注目されているのがこの資格。
主婦にはとてもお馴染みで、育児にも活用できる為資格取得する方が増えています。
国家資格ではないので、短い期間で取得できることも魅力ですよね。
引用元:主婦起業を応援!シュフナビ

まとめ

ベビー&チャイルドケア協会(JABC)のベビーマッサージ資格取得講座は、自分自身のお子さんのために受講する人もいれば、スキルアップ・独立開業する人もいたりとさまざまです。

通信講座や対面・オンラインと、さまざまな方法で受講できます。

>>ベビー&チャイルドケア協会(JABC)のベビーマッサージ資格取得講座はこちら

タイトルとURLをコピーしました