HALLO(ハロー)プログラミング教育の口コミや評判は?

HALLO ハロー プログラミング教育

(株)YPスイッチが運営するHALLOハロー)は、6歳から高校生を対象としたプログラミング教室です。
全国各地の提携教室、および、オンラインにて受講できます。

HALLO(ハロー)では、プログラミング教材としてPlaygramを使用しています。
プログラミングスキルだけでなく、「手順を考える」「論理的に考える」というプログラミング思考などのデジタルスキルが身につけられます。

HALLO(ハロー)は、自宅での独学、教室などでの個別指導、毎月の発表を通じて成功体験を積み重ねていきます。
このため、口コミでも評判となっています。

プログラミング教育HALLO

HALLO(ハロー)プログラミング教育の口コミや評判は?

HALLO(ハロー)を受講している人たちの口コミや評判などをまとめました。

みんなが集中出来ているようだから問題ないのかもしれないが、館内放送や同じ場所に併設している英会話教室や学童の生徒たちの声が丸聞こえになっているのが少しきになった。
引用元:コエテコ

息子めちゃくちゃはまってます!!
レッスンは50分でほぼマンツーマンです。

正確にいうともう一人生徒さんがいるのですが、(小6)何しろ年齢も全然違うし、個々で進めながら先生がフォローしてくださっている形です。
でも「クリエイトモード」といって自分でゲーム感覚に作ったりした時はお互いに発表しあったりしているようで笑。

今は小1になりましたが、保育園児と小学校高学年が一体どんな会話になるのだろう、、、と笑えます。
タイピングなども行い、キーボード位置なども少し学んでいるようです。
引用元:バリキャリママの 妊娠・出産&子育て記録

プログラミング教育HALLO

HALLO(ハロー)プログラミング教育の特徴まとめ

HALLO ハロー プログラミング教育 特徴

HALLO(ハロー)の特徴をまとめました。

全国各地の教室・オンラインで受講可能

HALLO(ハロー)は、全国各地に展開する教室、および、オンラインで受講できます。
北海道から沖縄まで各地に教室があります。

HALLO(ハロー)単独の教室もありますが、幼児教室や学習塾、語学教室などに併設していることが多く、カリキュラムなどは教室によって若干異なります。

Playgramを使用

HALLO(ハロー)では、子供向けのプログラミング教室での採用が多い、ロボットを使ったプログラミングは行っていません。
ロボット教室は組み立てに費やす時間が長く、パーツの可動範囲でしかプログラミングができないという問題点があるためです。

HALLO(ハロー)では、独自開発のPlaygramを用いることで、3Dプログラミングなども無理なく行えます。
高校での必修科目「情報Ⅰ」で学ぶ内容も網羅しているため、早いうちから情報教育を受けさせることができます。

また、Playgramではタイピングの練習も行えるため、キーボード操作にも困らなくなっていきます。

自宅学習・個別指導・集団発表の組み合わせ

HALLO(ハロー)は、教室・オンラインでの個別指導では、自宅学習での理解度合いや進捗状況などを確認します。
一人ひとりに個別最適化されたレッスンのため、集団指導のように遅れてしまう心配はありません。

わからないところや間違っているところがあれば、講師がサポートすることで、着実に身につけていきます。
コーチングの手法を用いることで、自らの気づきを促していきます。

HALLO(ハロー)プログラミング教育では無料体験を受付中

HALLO(ハロー)では、無料体験レッスンを受け付けています。
全国各地の教室、および、オンラインのどちらでも可能です。

プログラミング体験の後、カリキュラム・教材の案内を行い、最後に質疑応答となります。

なお、HALLO(ハロー)の無料体験レッスンは事前予約が必要です。
電話は平日10時から18時、Webからは24時間いつでも受け付けています。

>>HALLO(ハロー)プログラミング教育の無料体験レッスンを予約する

タイトルとURLをコピーしました