オリンピア興業(株)が運営する「METSオフィス」は、全て自社運営の物件によるバーチャルオフィスを提供しています。
東京都心の一等地の住所で月880円から契約できます。
多くの場合、空き物件をレンタルしてバーチャルオフィスを提供していますが、METSオフィスは自社物件のためにコストを削減できますし、融通がききやすいです。
各拠点で貸し会議室を用意していますし、レンタルオフィスなどの運営も行っています。
METSオフィスは最短3ヶ月から利用できることもあって、口コミでも評判です。
利用者の感想などをまとめました。
METSオフィスの口コミや評判は?
METSオフィスのバーチャルオフィスを利用している人たちの口コミや評判などをまとめました。
退会の際、色々手数料取ろうとしてきて揉めた。
契約の際、聞いてない話を後付て付けて来る。
この会社、貸してやってるといった殿様商売な感じで、契約者を大事にする気一切無し。
担当者の言葉遣いも失礼な感じ、今後は関わらないほうが良いと思った。
引用元:google
なんといっても自社ビル運営ならではの安心感と価格の安さは魅力だと思います。
引用元:オフィスサーチ.biz
唯一のデメリットは「法人登記の料金(月額2,970円~)が少し割高に見えてしまう。。」という点です。
正直、業界全体ではこの価格は決して高い方ではありませんが、それほど「月額880円」のプランが際立っているので、一応デメリットとして記載しておきます。
引用元:バーチャルオフィス比較Lab
METSオフィス新宿御苑で郵便物を直接受け取りに行くことができますが、この受取サービスは予約制かつ有料です。
格安バーチャルオフィスで郵便物を直接受け取りに行けるところは少ないのでメリットと取ることもできます。しかし、受取には事前連絡しなければならないという手間と受取サービス料金の支払が必要という点は不便と言わざるを得ません。
また、書留や宅配便などのサインが必要なものは代理受取してもらえず不在票対応という点も、格安なので仕方ありませんが残念です。
引用元:ビズルブ
事務所を借りようとすると、信用がないと借りにくいんですよね。
その点、バーチャルオフィスだとリアル物件よりも審査が厳しくないので、まだ世の中に広く認知されていないような新しい職業の人でも借りやすい点がメリットの一つです。あと、私が最大のメリットだと思っているのは、やはり料金です。
事務所を借りる場合、敷金などの初期費用がどうしてもかさみます。
しかし、バーチャルオフィスなら、それも1万円程度でおさめることが可能。
なので、事業を始めるハードルを下げることができます。
引用元:LIG
METSオフィスの特徴まとめ
METSオフィスのバーチャルオフィスの特徴をまとめました。
自己保有物件で提供
METSオフィスのバーチャルオフィスは、すべてオリンピア興業(株)が保有するビルを用いてサービスを提供しています。
2022年6月時点では、東京都新宿区新宿(新宿三丁目・新宿御苑)、中央区日本橋(日本橋兜町)、北区赤羽(赤羽)の4箇所となっています。
低価格
他社の場合、物件を借りてバーチャルオフィスを提供することが多いため、その分だけ月額料金などが高くなりやすいです。
METSオフィスのバーチャルオフィスは、自社物件で提供していますし、レンタルオフィスやコワーキングスペースなどの運営も行っているため、低コストでの提供が可能です。
最近は中古のワンルームマンションなどの一室を購入することで低価格でバーチャルオフィスを提供する業者も出てきたため、METSオフィスは最安値ではありません。
それでも、月880円(税込)からと低価格であることには変わりありません。
郵便物は各拠点で受け取る場合は無料、転送の場合は有料となります。
書留やゆうパック、宅急便、その他ポストに入らないサイズの荷物は一律で不在票対応となります。
3ヶ月から利用可能
METSオフィスのバーチャルオフィスは、最低利用期間3ヶ月の縛りはありますが、それ以降は自由に解約できます。
解約時にかかる費用は特にありません。
解約予定の2ヶ月前までに連絡し、署名捺印済みの解約通知を提出することで、翌々月末日付で解約となります。
なお、METSオフィスの継続率は98.91%という高さです。
法人登記可能
METSオフィスのバーチャルオフィスで法人登記は可能です。
また、登録時は個人事業主としてスタートし、後日、法人に切り替えることも出来ます。
会議室などを利用可能
METSオフィスのバーチャルオフィス利用者は各拠点の会議室を利用できます。(有料)
また、新宿御苑と日本橋兜町ではシェアオフィスも利用可能です。
METSオフィスのバーチャルオフィスはオンライン契約が可能
METSオフィスのバーチャルオフィスは、対面・郵送での契約のほか、オンライン契約にも対応しています。
内見の必要はないため、遠方に住んでいる人でも申し込めます。
また、希望者は、事前に各拠点を内見できます。