enroのアウトドア用ポータブルピザ窯「窯焼名人」の口コミは?

enro アウトドア用ポータブルピザ窯 窯焼名人

窯焼名人は、enroのアウトドア用ポータブルピザ窯です。
燃焼に着火して10分~20分ほど待つと、窯内温度が400度前後に上昇するため、ピザを1,2分程度で焼き上げられます。

窯焼名人は、ピザ窯としてだけでなく、アウトドアオーブンとしても使えます。
ステーキ、パン、グラタンなど幅広い料理が屋外で楽しめます。

窯焼名人は、販売開始後4ヶ月間で1,600個が売れるほどの人気商品です。
口コミや評判などをまとめました。

enroのアウトドア用ポータブルピザ窯「窯焼名人」の口コミや評判は?

窯焼名人を使用している人たちの口コミや評判などをまとめました。

温度上昇も速くピザを入れてから奥が速く焦げてしまうので回すタイミングに慣れが必要。
引用元:ナチュラル スマイル

軽量とはいえ全体の重さは12kgあります。
石窯と比べたらずっと軽いけれど「ひとりでは組み立てられないのでは?」という疑問が頭をよぎります。

ピザ窯ボディには、持ちやすいよう取っ手がついています。
持てない重さじゃありません。

「肝心の組み立て方法は?」と思っていたら、付属のユーザーマニュアルQRコードを発見!
公式YouTubeチャンネルに飛ぶので、動画を見ながら組み立てます。

本ピザ窯は、全部で10個のパーツから成り立っており、意外とシンプルな構造。

組み立てに必要なものは、あらかじめセットされているため、自分で用意する面倒がありません。
レンチまで入っているため、初心者でも安心です。

動画はとても分かりやすく、初めてでもスルスルと作業可能。
あれよあれよという間に10分ほどで完成しました。

窯内を満たす煙は煙突を抜けて外へ排出されます。
とくに木質ペレットは、しっかりと燃えるまでの間、多くの煙を出します。
匂いもそれなりにありますので、密集した住宅街での利用は注意が必要です。
引用元:macaroni

enroのアウトドア用ポータブルピザ窯「窯焼名人」の特徴まとめ

enro アウトドア用ポータブルピザ窯 窯焼名人 特徴

窯焼名人の特徴をまとめました。

持ち運びしやすい形状・重量

収納バッグ

窯焼名人は本体重量が12kgと、他社のポータブル窯と比べて軽量です。

本体部分に持ち手があるため、持ち運びがしやすいですし、収納バッグも標準で用意されています。

窯焼名人は簡単に組み立て・分解が行なえます。
動画による説明でわかりやすいです。

最大500度まで上昇可能

温度計

窯焼名人は窯内の温度を簡単にチェックできる温度計が備わっています。

最大500度まで上昇できますし、外気温や燃料の加熱状況などによっても異なりますが、15分~20分程度で400度まで上昇します。

窯焼名人の本体部分には、特殊な断熱材「セラミックファイバー」が埋め込まれています。
窯内温度の保温性を高めており、急激な温度低下を防ぎます。

工具類なども全て用意

窯焼名人は本体やバッグだけでなく、燃料や工具類なども全て用意しています。

燃料を除き、追加で購入しないといけないものはありません。

オーブンとしても利用可能

窯焼名人はピザ窯としてだけでなく、アウトドアオーブンとしても使えます。

ステーキ、パン、グラタンなど、料理の幅が広がります。

煙の排出は多め

煙

窯焼名人は使用する燃料によっても異なりますが、煙突から放出される煙の排出量は多めです。

室内での使用はおすすめできませんし、屋外でも密集した住宅地などでは、ベランダや庭などで使うと、煙害などで近所迷惑になりかねません。

窯焼名人はキャンプ場や広々とした敷地などでの使用が推奨されています。

まとめ

窯焼名人は、短時間でピザを焼くのに最適な400度程度まで上昇するため、アウトドアで使うのに最適です。
販売開始後4ヶ月間で1,600個が売れるほどの人気商品であり、口コミでも好評です。

>>enroのアウトドア用ポータブルピザ窯「窯焼名人」の詳細・購入はこちら