Gakken ON AIR(学研オンエア)は、小学6年生・中学生を対象としたオンライン塾です。
学研塾グループの講師約2,000名の中から、上位4.5%の講師が授業を行います。
Gakken ON AIR(学研オンエア)では、中学生は2クラスにわかれており、あなた自身で選べます。
1ヶ月毎、単元ごとに受講クラスを分けられるため、科目・分野の得意・不得意で選ぶといいでしょう。
Gakken ON AIR(学研オンエア)では、AIが宿題を最適化して出題します。
学習計画を立てるのに役立つ学習管理サイト(マナミル)も用意しています。
このGakken ON AIR(学研オンエア)の口コミや評判はどうなのでしょうか?
Gakken ON AIR(学研オンエア)の口コミや評判は?
Gakken ON AIR(学研オンエア)を受講した人たちの口コミや評判などをまとめました。
入会してからまだ数か月しか経ってないですが、以前個別で通っていた塾の先生や学校の先生よりも分かりやすい先生で、楽しく勉強できている感じです。
今のところ人数がすくないので先生も授業中質問を投げかけたりしてくれ、子供もこたえなければという緊張感がすごくあるのですが、人数が増えるとどうなるのか少し不安があります。学校の内容と同時進行ではないので、効果が分からないのですが、自分が苦手と思っているところが分かりやすく教えてもらえたことで理解できるようになったということがあり、苦手なところの克服にはなっていると思います。
引用元:塾ナビ
学研という看板を背負っているからある程度は仕方ないけど、あと少し安いと文句なし。
もし5教科分の受講が可能となった場合、単純に×5教科分だとものすごく高い。AIが出す宿題なので、高いレベルのものが出てくる場合もあって戸惑うことも。
宿題のチェックが講師からきたら、もっといいかもと思います。マナミルアプリはイマイチ使いにくい。子ども用スケジュール管理も使いにくい。
引用元:BIGLOBE塾・家庭教師
先生の指導はとても分かりやすく、質問にも丁寧に答えていただけます。
教材も大変良質です。苦手意識のあった数学でしたが、受講開始3か月後の定期テストで点数が10点上がりました。
引用元:評判ひろば
学研オンエアーは『集団型双方向のオンライン授業は緊張感がある。』と言っていますが、私の経験上、オンラインのクラス授業は集中しづらいです。
学研オンエアーの授業では、授業中の顔出し・発言が生徒に委ねられているため、サボろうとすればいくらでもサボれてしまうのです。
学校では集中できないけど、学研オンエアーならできるかも!という考えはうまくいかない可能性が高いです。わたしもオンラインで大人数の授業を受けた経験があるのですが、集中するのはかなり難しいです。
遊び道具のない塾や学校でのクラス授業はまだしも、オンラインでのクラス授業では簡単に気が散ります。学研オンエアのクラスの定員は約80人らしいですが、それらの前で発言する勇気がある生徒は数少ないでしょう。(チャットでも質問できますが、、。)
また、自分を映すカメラの使用は当人の判断にゆだねられるため、サボろうとすれば簡単にサボれます。
これではライブ感があっても集中できるかは別問題でしょう。(授業後に確認テストはありますが、、。)嫌々、勉強する生徒にとってはほとんど意味のない授業になりかねません。
引用元:ぐんぐんEnglish
学研オンエアのCMものすごく不快なのは自分だけだろか。
ちょっとでもいい高校♪
ってさ。子供らがちゃんと楽しそうに学校生活できてりゃ、いいんだわって考えの自分にはホントに不快でしかない。
— ma‥‥sa (@masa_9021) June 29, 2021
Gakken ON AIR(学研オンエア)の特徴まとめ
Gakken ON AIR(学研オンエア)の特徴をまとめました。
小学6年生・中学生が対象
Gakken ON AIR(学研オンエア)は、2021年12月時点では小学6年生・中学生が対象です。
2021年時点では受講できる科目は少ないですが、2022年中にすべての科目を受講できるようになる予定です。
中学生は2クラス制
Gakken ON AIR(学研オンエア)では、小学生は全員同じクラスで授業を受けます。
一方、中学生は「T(発展)クラス」「S(標準~発展)クラス」の2種類にわかれています。
Tクラスは通知表でトップレベルの生徒を対象としており、Sクラスは平均レベルの生徒が対象です。
なお、Gakken ON AIR(学研オンエア)では、進学塾のように、塾側で一方的にクラスを割り当てるのではなく、あくまでも自己申告となります。
1ヶ月毎にクラス変更を自由に行えるため、得意分野・科目は応用的な内容を学ぶためにTクラスを選び、苦手科目・分野はSクラスを選ぶといった具合に選ぶといいでしょう。
オンラインでライブ授業
Gakken ON AIR(学研オンエア)では、一般的な学習塾と同じように、一人の講師と複数の生徒が授業を受けるスタイルのオンラインのライブ授業を行っています。
zoomを使える環境があれば、オンライン授業が受けられます。
講師への質問は授業後にビデオ通話で行えますし、授業中にテキストチャットや音声などで質問することも可能です。
受講生の少なく、時間的な余裕のある授業であれば、講師の方から質問や確認をする場合もあります。
部活動や病気などで受講できない場合には、録画した動画で授業を見ることができます。
トップ講師が授業を担当
Gakken ON AIR(学研オンエア)では、学研塾グループの講師約2,000名の中から、上位4.5%の講師がオンライン授業を行っています。
授業内容がわかりやすく、集中して取り組めると好評です。
理解度テスト・単元テストでチェック
Gakken ON AIR(学研オンエア)では、各回のオンライン授業終了後に理解度テストが行われます。
5分程度で終わる簡単なテストですが、授業でしっかりと学んでいないと間違える問題もあります。
その後、AIによって、10万問以上のなかから選定された宿題を解くことで、学んだ内容を復習できます。
また、1,2ヶ月の単元ごとに行われる単元テストでも、理解度をチェックすることができます。
学習管理サイト「マナミル」でスケジュール作成
Gakken ON AIR(学研オンエア)では、ライブ授業だけでなく、学習管理サイト「マナミル」を用意しています。
学習計画を立てることで、どのようなペースで、どのくらいの学習に取り組めばいいのかを確認できます。
Gakken ON AIR(学研オンエア)では無料で授業を体験できる
Gakken ON AIR(学研オンエア)では、オンライン授業を無料で体験できます。
ライブ授業だけでなく、過去の授業を録画した映像も用意されているため、授業するかどうかの参考になります。
無料体験には事前の申し込みが必要です。
申し込みフォームで24時間いつでも受け付けています。