(株)QUANTUMが運営するF. [éf]の「緑の花の定期便」は、他社の同様のサブスクや花屋さんでも見かけることが珍しい「緑色の花」に着目しました。
月1回のペースで、その時々の季節の緑色の花をはじめとして、葉物や枝ものも緑色に統一しています。
緑の花の定期便は、発送日前日に市場から仕入れます。
鮮度の高い花卉が自宅に届けられますし、長持ちするためのケアカードも同封されているので、手入れも簡単に行えます。
緑の花の定期便のプランは一つだけでわかりやすいです。
毎月3,850円(税込、送料別)となり、他社の同種のサブスクと比べると料金は高めです。
緑の花の定期便の特徴まとめ
緑の花の定期便の特徴をまとめました。
北海道・九州・沖縄・離島は対象外
緑の花の定期便は、宅配便を用いて配送するため、配送日数が長くなりやすいエリアは対象外となります。
2021年12月時点では、北海道・九州・沖縄・離島以外がサービスエリアとなります。
緑色の花卉に特化
「緑の花の定期便」という名前の通り、季節の緑色の花・葉物・枝ものに特化しています。
全てが緑色という、花屋さんでも見ることが珍しい組み合わせです。
発送日の前日に花卉市場などから仕入れることで、新鮮な状態で送られてきます。
ケアカード/ストーリーカードを同封
緑の花の定期便で届いた花を長持ちさせるためにケアカードがついています。
花に関する知識や経験が少ない人でもお手入れの仕方などで悩むことがありません。
また、花言葉などを収録したストーリーカードも同封しています。
月1回の配送
緑の花の定期便の配送日は月1回となっています。
第1土曜日・第3土曜日のどちらかを選べます。
変更はマイページから簡単に行えます。
料金は高め
花の定期便を提供する業者の中には1回1,000円以内というところもあります。
一方、緑の花の定期便は月1回で3,850円(税込、送料別)と料金は高めです。
希少価値の高い花を提供しているために、価格が高くなりやすいということでしょう。
なお、緑の花の定期便には最低購入回数の縛りはありません。
解約・スキップは、マイページから好きなタイミングで行えます。
緑の花の定期便の口コミや評判は?
緑の花の定期便を利用している人たちの口コミや評判などをまとめました。
いろんな花の定期便を経験してきましたが、サービスによって花のセンス、フローリストの好みなどはやっぱりあります。
ほとんどの定期便を試しましたが、結局ブルーミーに戻ってきました!
引用元:Favorite space
テレワークが増え、何か家に変化が欲しかった私は、さっそく「緑の花の定期便」を注文することに。
花や植物はプレゼントとしていただくことはあるものの、自分ではほとんど買わない私ですが、このサービスはプランが1種類だけなので、手続きもスムーズ。その季節に合った花を厳選されているので、私のように「自宅で緑を感じたいけど、何を置くか決まっていない」という方にお勧めです。
実際に届いた花を窓際に飾ってみると、殺風景だった部屋に、堂々とした、それでいて華麗な緑が。
正直、「緑一色なんて大丈夫なの?」と心配していたのですが、緑の花束でここまで華やかになるとは思ってもみませんでした。多くの花束は、買ったときが美しさのピーク。
そのあとは「枯れないよう祈りながら様子を見る」で終わってしまうことがほとんどです。
美しさが変わりゆく花束と共に時間を過ごす、新鮮な体験をぜひ。
引用元:5PM Journal
おはようございます😊
今朝は雨がやみ、少し外を歩けそうなので、これから子ども達連れておさんぽへ❗雨上がりの、ステキな植物に会えるかな🌸
↓花の定期便で届きました。
緑だけを飾るのも爽やかですね。皆さまもよい日曜日をお過ごし下さい。#花が好き#花の定期便#花好きな人とつながりたい pic.twitter.com/gRgNPbV9MY
— あこはな🌸花さんぽ (@colorful_fleurs) September 5, 2021
まとめ
緑の花の定期便は、緑で統一された季節の花や葉、茎などを楽しめるサブスクです。
届いたタイミングがピークではなく、その後の成長なども楽しめるので飽きません。
緑の花の定期便のセットを花屋さんで揃えるのは意外に大変なので、一度試してみるといいのではないでしょうか?