テスラ蓄電池パワーウォール(Powerwall)の口コミは?

テスラ 蓄電池 パワーウォール Powerwall

テスラ社の家庭用蓄電池パワーウォール(Powerwall)は、太陽光発電で生まれた電気をためておくのに役立ちます。
停電時でも合計1kWの家電を13.5時間稼働し続けることができますし、日中は太陽光発電で電力が補給されるため、停電が長引いても安心です。

テスラパワーウォール(Powerwall)は、他社の家庭用蓄電池よりも容量も大きく、価格は1/3程度と値ごろです。
電力会社に売電するよりも、蓄電池を有効活用することで、電気代をさらに安く抑えられる場合も出てきます。

このため、テスラパワーウォール(Powerwall)は口コミでも評判です。
認定施工会社の横浜環境デザインでは、地域の補助金申請(申請可能な場合のみ)などもあわせて行っています。



テスラ蓄電池パワーウォール(Powerwall)の口コミや評判は?

テスラパワーウォール(Powerwall)を設置した人たちの口コミや評判などをまとめました。

本体価格の安さを強調されてますが、他社製品に比べ工事費が高い気がします。
引用元:EVsmartブログ

2021年に住宅用・産業用の蓄電池に対して国や自治体から多くの補助金がでておりますが、残念ながらテスラ社のパワーウォールは補助金対象外となります。
そもそも金額が安いので補助金がなくても良いレベルなのですが、補助金対象の製品登録基準を満たしておりません。
引用元:タイナビ蓄電池

2020年10月に家庭用蓄電池「テスラパワーウォール(Powerwall)」を設置して、早いもので蓄電池生活も8ヶ月が経ちました。

我が家の太陽光パネルは「3.9kW」、蓄電池は「13.5kWh」になります。
深夜の料金が安い電気料金プラン「蓄電池プラン」で契約しているので、夜間の深夜1時から蓄電池に電気を貯めるモードで運用を続けています。

太陽光発電分は、極力売電する形でテスラパワーウォールを設定しています。
すると、発電量が多く、消費電力の少ない4月~6月に関しては、蓄電池に充電した分以外の電気使用量が100kWhを切りました。(特に5月は34kWhしか使っていません!)
50A契約の4人家族の電気使用量としては、驚きの少なさです!!

太陽光発電分を売電する形ではなく、自家消費するモードにすれば、間違いなく蓄電池に充電する分以外の電気使用量は「0(ゼロ)」にできます。
テスラパワーウォールの13.5kWhという容量は、4人家族が1日普通に暮らすことができるだけの電気を十分に賄えるということですね。

売電量に関しましても、日中の電気をテスラパワーウォールからの電気で賄っているので、2020年の同月と比べても売電に回せる電力量は増えていることが確認できます。
引用元:サステナブルスイッチ

48円での買取が満了となり、子供も大きくなってきて消費電力が増えてきていて、電気料金や再エネ賦課金も年々上がってきていたのと、近年自然災害も増えていることから蓄電池の必要性を感じていました。

わが家ではキッチンとリビングが別々のタイプの二世帯で、もし蓄電池を設置するなら容量が大きく、全負荷タイプが良いと考えていました。
しかし、この条件だと高価格になるのがネックでした。
そんな時、テスラの蓄電池を取り扱うと聞いて「これだ!」と思いました。

電気の使用量が多いわが家でも晴天だとほとんど電気を買わずに済み、さらに売電もできます。
なにより停電時の安心が大きいです。
自宅のクリーンな電気を無駄なく使えて、本当に設置してよかったです!

2021.5月の電気料金は9,280円、売電収入は3,971円でした。
前年より電気代が半分近くも下がって1万円きったことにとても驚きです。
夕方に使用する電気を蓄電池から供給できることでこんなに違いが出るなんて期待以上です。
引用元:ソーラーポスト

パワーウォールを選んだのは、以下の3つの理由から。

・家全体の電力をバックアップできるから
・コストを抑えられるから
・息子が乗っているテスラの自動車はすごく性能が良いので、蓄電池も期待できると思ったから

パワーウォールの利点には、以下の2つを挙げています。

・夏場でも停電の心配をせず、安心して出かけられる
 (もし停電して冷房が止まったら、留守番させている愛犬が心配)
・電気を地産地消することで、環境保護に貢献できる
引用元:グリエネ



テスラ蓄電池パワーウォール(Powerwall)の特徴まとめ

テスラ 蓄電池 パワーウォール Powerwall 特徴

テスラパワーウォール(Powerwall)の特徴をまとめました。

低価格

テスラパワーウォール(Powerwall)は、本体価格が1台1,089,000円(税込)と他社蓄電池と比べて価格は1/3程度という安さです。

なお、工事費用は他社の蓄電池と比べて数十万円程度高くなる場合が一般的ですが、支払い総額で考えてもテスラパワーウォール(Powerwall)が大幅にお得です。

テスラパワーウォール(Powerwall)はJET部品認証を受けていないため、自治体の補助金の対象外となる場合が多いです。
地域によっては、テスラパワーウォール(Powerwall)も補助対象に含まれる場合があります。

大容量蓄電池

蓄電池

テスラパワーウォール(Powerwall)は、13.5kWhの蓄電池を搭載しています。

合計1kWの家電消費であれば、最大13.5時間稼働できますし、日中は太陽光発電も併用することで、さらに長時間にわたって使い続けられます。
自然災害や電力供給不足などによって、停電が長引いた場合でも安心です。

テスラパワーウォール(Powerwall)は100V・200Vのどちらにも対応できます。

アプリで管理

アプリ

テスラパワーウォール(Powerwall)は、スマホやタブレットから管理できる専用アプリが利用できます。

アプリでは、

  • 電気の流れ(現在の発電量、電気使用量、テスラパワーウォールへの充放電量、系統への売電量、系統からの買電量)
  • パフォーマンス(1日の電気使用量のうち、太陽光発電分、テスラパワーウォールでどれだけ賄えたかを確認)
  • バックアップ履歴(バックアップした履歴)
  • カスタマイズ(モード設定)

の4種類の項目が用意されています。

アプリからストームウォッチモードに切り替えると、蓄電池を100%まで充電して万が一の停電に備えます。
通常は蓄電池が劣化するおそれがあるためにフル充電は行いませんが、停電が予想される場合に準備しておくのに役立ちます。

横浜環境デザインではテスラパワーウォール(Powerwall)の設置相談を受付中

横浜環境デザインでは、テスラパワーウォール(Powerwall)の設置相談や問い合わせを受け付けています。

新横浜駅前のショールーム(​神​奈川蓄電池センター)や、あなたの自宅に担当者が訪問しての出張相談、オンライン相談など、あなたの都合の良い方法で行っています。

>>横浜環境デザインにテスラパワーウォール(Powerwall)の設置を相談する

タイトルとURLをコピーしました