弁護士ドットコムキャリアは、弁護士・司法書士などの司法関係者、一般企業の法務部門などへの転職を希望する無資格者を対象とした転職支援サービスです。
あなた専属の担当者が、今後のキャリア設計から求人紹介、書類選考・面接対策など、内定獲得までサポートを行います。
弁護士ドットコムキャリアでは、あなたの経歴や希望、今後のキャリア設計などにあわせて、専任担当者が厳選された求人を紹介します。
弁護士法人・法律事務所や司法書士法人・法務事務所をはじめとして、一般企業の法務部門や特許事務所など、非公開求人も数多く用意しています。
弁護士ドットコムキャリアは、国内最大級の法律ポータルサイト「弁護士ドットコム」の運営元が提供するサービスのため、注目度も高く評判です。
利用者の口コミなどをまとめました。
弁護士ドットコムキャリアの口コミや評判は?
弁護士ドットコムキャリアを利用した人たちの口コミや評判などをまとめました。
弁護士ドットコムキャリアは求人を公開していますが、登録なしで確認できる求人情報は一部に限られています。
応募要項は確認できますが、社名や勤務地などの「会社概要」が記載されていないことが分かります。詳しい求人情報を確認するには、弁護士ドットコムキャリアに登録し、専任コンサルタントに問い合わせる必要があります。
会員登録を完了しただけでは求人の詳細を確認できませんので、注意が必要です。
引用元:CAREERPICKS
転職活動の際には、ひまわり求人求職ナビを活用する弁護士も多いと思いますが、必ずしもすべての法律事務所が登録しているとは限りません。
企業に関しては、ひまわり求人求職ナビの存在自体を知らない可能性が高いといえます。そうしたひまわり求人求職ナビに掲載されてない求人を探す際に役立つのが、弁護士ドットコムキャリアのような転職エージェントです。
特に、弁護士ドットコムキャリアは上場企業が運営していることもあって信用できますし、知名度の高さから利用者もそれなりにいると判断がつきます。
ピンポイントで弁護士や法務の人材を探している事務所や企業にとっては、ひまわり求人求職ナビよりも使い勝手が良いわけです。
引用元:NO-LIMIT(ノーリミット)
弁護士ドットコムキャリアは弁護士・法務職経験者向けの求人がメインなので未経験だと求人を紹介してもらえない。
引用元:リバティワークス
私は企業法務部での勤務経験を活かしてキャリアアップを図りたいと考えていましたが、転職エージェント選びには正直迷っていました。
結局1社に決めることができなかったので大手転職エージェントと弁護士ドットコムキャリアに登録したのですが、専門性の高さや紹介してもらえる求人企業の質などを比較しますと、弁護士ドットコムキャリアに明らかに軍配が上がりましたね。
また、私を担当してくれたコンサルタントの方もとても熱心な方で、とても心強く感じられましたね。
そのため、途中からは弁護士ドットコムキャリア1本に絞って転職活動に励むことにしました。転職結果ですが、ある大手企業の法務部から内定を頂き転職をはたすことができました。
年収もかなりアップさせることができましたので、自分としては転職結果に大変満足しています。
引用元:ジョブシフト
この会社は明らかに自分が通したい求人をごり押ししてきました。
専門性や理解度というよりもそちらを優先していたので、教えてもらったことはありません。
簡単な私のプロフィールを聞いて、特定の事務所を紹介されました。また求人紹介については年収表記があいまいで、本当に個人事件ができるのかは不安でした。
ひまわり求人のようなあいまいな記載と同じ程度です。
あまりにも特定の事務所をごり押しするあまり、詳細な説明はありませんでした。
引用元:LEGAL JOB MAGAZINE
自分の職場の近くで仕事の後に面談をさせてもらうことにしました。
面談前には事前に私の職務経歴書を送りました。「こういう求人がありますよ」という話は少なかったです。
こちらから頼めばもっと求人情報は教えてくれたと思います。しかし、私が話したかったのは、どんな求人情報があるかではなく、今後インハウスローヤーとしてどうキャリアを築いていくか、です。
弁護士ドットコムの担当者の方は、私の意図に気づいてくださり、主な議題はそちらに移りました。
私の考え方や現職場のメリット・デメリット、市場にあるポジションの状況等を含めて色々と話しました。弁護士ドットコムキャリアからは結局どこも応募しませんでした。
しかし、他の転職エージェントから応募した案件について色々相談しました。
本当に正直ベースで色々相談にのっていただきました。メールだけでなく、対面でも相談に乗ってもらえたのです。
弁護士ドットコムキャリアの特徴まとめ
弁護士ドットコムキャリアの特徴をまとめました。
完全無料
弁護士ドットコムキャリアの転職支援サービスは完全無料で提供しています。
求人紹介、および、さまざまなエージェントサービスを受けても費用はかかりません。
弁護士ドットコム(株)は、有料職業紹介事業としての許可(許可番号13-ユ-307061)を受けており、求職者から費用を徴収することが法律で禁止されているためです。
司法試験・司法書士合格者以外も利用可能
弁護士ドットコムキャリアでは、弁護士や司法書士はもちろんのこと、裁判官や検察官として働いてきた人も対象です。
退官後のキャリア形成に活用することができます。
その他、一般企業の法務部門などで働いた経験のある無資格者も弁護士ドットコムキャリアを利用できます。
大都市の求人が中心
弁護士ドットコムキャリアでは、弁護士ドットコムなどで培ったネットワークを活用し、公開求人・非公開求人を集めています。
刑事・民事や渉外・法務部門、顧問弁護士など、これまでにつちかってきたキャリアを活かせます。
なお、法律事務所や法務事務所、弁護士法人や司法書士法人は大都市圏に多いため、求人も都市部に偏ります。
一般企業でも、法務部などが置かれるのは本社が中心となるため、地方の求人は非常に少ないです。
専属の担当者によるエージェントサービス
弁護士ドットコムキャリアでは、一般的な転職支援サービスと同じように、あなたを担当する専任コンサルタントが内定獲得までサポートします。
あなたの今までの経験や実績、今後の希望などにあわせて、求人を紹介するだけでなく、
- キャリアカウンセリング
- 応募書類作成サポート/添削
- 入社試験日程の調整代行
- 面接試験対策のアドバイス
など
専任コンサルタントとは、対面だけでなく、電話やメール、ビデオ通話など、さまざまな方法でサポートが受けられます。
あなたの都合の良い方法を選ぶといいでしょう。
弁護士ドットコムキャリアの利用の流れ
弁護士ドットコムキャリアは、一般的な転職支援サービスと同じように利用できます。
人材紹介サービスは1社だけ利用するのではなく、複数社登録しておくことで、あなたにあった求人が見つけやすくなります。
また、あなたの転職を成功するためには、専任コンサルタントの相性も大きなポイントとなります。
あなたを担当するコンサルタントが合わなかった場合には、別の担当者に変えてもらうといいです。
求人自体が期待できそうになかったら、見切りをつけるというのも一つの選択肢です。