自費出版というと、出版して稼ごうと思う人は少ないです。
自らのブランディングを高めるために「著書」「作家」という肩書を得るために活用することが多いです。
この自費出版をするためには、従来は出版社に数百万~数千万円支払うことが一般的でした。
その後、amazonキンドルなどの電子出版により、自費出版の価格破壊が急激に進んでいます。
その結果、「高いお金を払って企画から発行まで出版社に頼む」「電子書籍の企画から発行まですべて自分でやる」という2つの選択肢が生まれました。
「Biz PEN」は、これらの中間に当たる「第3の選択肢」として生まれました。
出版に必要な企画や原稿作成を編集経験者がサポートしながら、amazonキンドルに電子出版することで、コストを大幅に抑えることに成功しました。
「Biz PEN」なら100万円以内で自費出版を実現します。
Biz PENの料金
Biz PENには、以下の3種類のプランが用意されています。
プラン名 | 価格(税込) | 内容 |
---|---|---|
ライト | 327,800円 | 原稿作成のみ |
スタンダード | 437,800円 | ライトにkindle出版 代行をプラス |
プレミアム | 767,800円 | スタンダードに 書籍PRをプラス |
通常は追加費用が発生することはありません。
何らかの形で必要になった場合には、事前に見積を作成の上、あなたの了解を求める形になります。
契約時に手付金として半額、出版時に残額を支払うことになります。
Biz PENの特徴まとめ
Biz PENの特徴をまとめました。
企画段階から編集経験者がサポート
amazonキンドルへの出版代行だけであれば、他社のサービスを利用したほうが安上がりです。
Biz PENは、企画段階から参画するのが大きな強みです。
Biz PENに依頼する時点では、原稿はもちろんのこと、書籍の内容、企画などが決まっていなくても構いません。
全てのプランにおいて、自費出版する書籍のコンセプトから、編集経験者やディレクターなどがサポートします。
必要に応じて「どういう本を作りたいか」というヒアリングからスタートし、具体的な章立てまで、あなたの書籍のイメージを具体化していきます。
原稿作成段階のサポートも充実
企画が固まり、章立てが決まってくれば、実際に原稿を作成していきます。
amazonキンドルでは出版物の文字数に関する規制は一切ありませんが、最低でも10,000文字、通常は20,000文字前後が多いようです。
Biz PENでは、編集などを考慮して、執筆時点では30,000文字以上を推奨していますが、普段、これだけの文字数の原稿を書くことはないでしょう。
そこで、Biz PENでは途中で挫折するようなことがないように、定期的なオンラインミーティングと、いつでも気軽に利用できるテキストチャット形式でのサポートを用意しています。
スケジュール管理を定期的に行いながら、モチベーションを落とすことなく、原稿作成完了までをサポートし続けます。
印税はあなたが受け取れる
Biz PENでは、amazonキンドルへの出版を行いますが、電子書籍の売上に応じた印税はamazonからあなたに直接支払われます。
その中から、Biz PENにマージンなどの形で支払う必要はありません。
Biz PENの口コミや評判は?
Biz PENを利用した人たちの口コミや評判などをまとめました。
製薬会社でMRの研修担当者として得たスキルや経験を、より多くのMRに役立てて欲しいと思ってたところ、副業が認められるようになり、電子書籍なら、個人でも手軽に出版が出来るとチャレンジしました。
電子書籍なら、自分でまとめたword原稿を代行業者へ提出するだけで、手軽に出版する事が出来ます。
2年くらいの間に5冊を執筆しましたが、よりプロフェッショナルな書籍にしたいと思うようになり、出版プロデュースサービスをいくつか検討していたところ、出版代行だけではなく、総合的なサポートと、自分にあったプランをカスタマイズができるBizPENに決めました。依頼した時には、既に4万文字ほど原稿を書いてましたが、構成が悪く非常に読みずらい状態でした。
BizPENさんに、マインドマップを使いながら頭の中の未整理のイメージを見える化してもらい、章構成に落としていただいたことは、原稿執筆する上で非常に助かりました。
自分たちの経験を世の中に対して発信することで子どもの教育について悩んでいる家庭の役に立ちたいと考えていた時、電子書籍という新しい出版方法を知りました。
いざ本を執筆することを想像したとき、テーマがあればいくらでも書くことはできるのですが、それらを読者にとって読みやすいものになるか、伝えたいことが伝わるか課題に感じていました。
また、仕事や他の予定をこなしながらの執筆作業はモチベーションの維持やペースメイクなどにも不安を感じていました。そんな時に出会ったこのBizPENがソリューションとしてぴったりだと感じました。
第三者が読んで全体の構成を考えたり取りまとめたり、スケジュール管理をしてもらえる点が理想的でした。実際本の出版に向けて、マインドマップを使いながらのコンセプト・章の整理から始まり、執筆の進捗管理と内容についてのFBを繰り返しながら出来上がった作品は決して1人では実現できなかったと思います。
鍼灸院を経営しており、普段からエコーを使った診察を行なっていますが、まだまだ業界では一般的ではありません。
少し難しい技術が必要ではありますが、エコーを使うことでより良い効能が得られます。
そのエコーの技術を他の鍼灸師にもっと広げたいと思い電子書籍を出版しようと思いました。最初は自分で休日などに原稿を書いていましたが、書き方や引用のルールなどに関して不安に思うことがあり、思うように進んでいませんでした。
他の人が読むに足る本を作りたいと思い電子書籍プロデュースを探していたところ、BizPENに出会いました。実際やってみて一番価値を感じたのは、毎週定例ミーティングを実施してくれ二人三脚で執筆作業を進められたことでした。
本業をやりながら並行して原稿を書き上げることは自己管理が難しく、毎週のスケジュール管理と原稿アドバイスをしてくれたことが、大いに助かりました。