横浜市にある(株)秀が行う「損害保険申請サポート」では、あなたが契約している火災保険・住宅保険などを活用し、火事・地震被害以外の自然災害による保険金申請・受給をサポートします。
一般的に火災保険や住宅保険は、火事による被害でしか保険金が支払われないと思われがちですが、地震を除く自然災害による被害も保険金支払いの対象となります。
(地震による被害は地震保険の契約が必要)
損害保険申請サポートでは、あなたが住んでいる・保有する住宅の被害状況を調査し、保険会社に保険金申請を行う際の資料作成をサポートします。
過去3年間の自然災害による損害が対象となり、全壊・半壊はもちろんのこと、数ミリ程度のズレや小さな傷でも対象となります。
また、損害保険申請サポートは完全成功報酬制のため、保険金が受け取れなければ、あなたは1円も支払う必要はありません。
これまでに13,000件を超える実績があり、2020年の平均受給額は122万円でした。
損害保険申請サポートの特徴まとめ
損害保険申請サポートの特徴をまとめました。
全国対応可能
損害保険申請サポートでは、全国各地の調査担当者(自然災害調査士など)と提携しています。
このため、全国どこからでも利用できます。
自然災害調査士や一級建築士、弁護士などの専門家、内部事情に熟知した元大手保険会社の損害保険担当などのサポートを受けながら進めていきます。
対象となる物件
損害保険申請サポートでは、以下の物件を対象としています。
- 築3年以上の一戸建て住宅
- 分譲マンション(区分所有で可)
- 自己保有のビルやアパート、マンションや倉庫、店舗など
飲食店の場合は、自己保有だけでなく賃貸物件でも可能です。
火災保険による保険金を受け取った経験がある場合は、前回受け取りから72時間以上が経過していることが条件となります。
支払対象となる災害
損害保険申請サポートでは、あなたが契約している火災保険・住宅保険を用いて申請をサポートします。
一般的な火災保険・住宅保険は、火事による損害はもちろんのこと、地震を除く自然災害も保険金の支払対象となることが多いです。
台風や大雪、竜巻や雷、大雨による洪水などの被害も対象です。
成功報酬制
火災保険の保険金申請をサポートする業者のなかには、保険金がもらえる見込みで先に工事を始めて、申請が却下された場合に全額自己負担を求めるといった悪質なケースも見られます。
また、調査能力が低い業者だと、被害範囲の特定が不十分なため、被害場所を見落としたり、説明書類に説得力がなく、保険会社から拒否されるといった場合も珍しくありません。
これらが積み重なることで、本来よりも低い保険金しか受け取れないという場合もあります。
一方、損害保険申請サポートでは、あなたが受け取る保険金に応じて収入が決まる完全成功報酬制を採用しています。
保険金の40%が成功報酬額となります。
保険会社から保険金が支払われなかった場合には、損害保険申請サポートには1円も支払う必要はありません。
あなたが受け取る保険金が多くなるほど、損害保険申請サポートが受け取る報酬も増えるため、きっちりと対応します。
このため、損害保険申請サポートを利用するにあたって、あなたの経済的な負担は1円もありません。
保険金の用途は自由
損害保険申請サポートを活用して受け取った保険金のうち、成功報酬を支払った後の分については、あなたの好きなように使えます。
保険金は非課税のため、年末調整や確定申告の際に収入としてあげる必要はありません。
実害がなければ放置しても構いませんし、(株)秀でも土木建築、建設工事やリフォームなどを請け負っているため、修理・改修などを行えます。
もちろん、あなたの地元の建築業者やリフォーム業者などに頼んでも構いません。
豊富な実績
損害保険申請サポートは、これまでに13,000件を超える豊富な調査実績があります。
2020年の損害保険申請サポート利用者が受け取った保険金の平均は122万円でした。
損害保険申請サポートの口コミや評判は?
(株)秀の損害保険申請サポートを利用した人たちの口コミや評判などをまとめました。
当初は火災保険を有効活用と言われてもピンとこなく、初期費用が掛からなかったのでお願いしたのですが、建物を隈なく調査していただき、実際にお金がもらえた時はびっくりしました。
保険屋さんは教えてくれないことなので、知らないと損していたので、大変助かりました。
正直怪しい、そんなうまい話があるわけないと思いましたが、実際にサービスを受けてみて、調査に来ていただいたスタッフの方も丁寧に説明していただき、最後まで安心して進めることができました。
築年数の浅い我が家でもお金が思ったよりも下り、やってよかったです。
屋根の瓦がズレてきていたので調査をお願いしました。
見ているとはしごをかけるスペースがないようで、正直難しいのかなと思っていたのですが、ドローンを準備されていたようで、瓦以外の私たちでは気付くことの出来ない部分の災害まで申請していただきました。
おかげさまで瓦が綺麗になり、妻も大喜びしています。
まだ築3年ほどだったのですが、昨年の台風で花瓶が倒れて傷ついた玄関タイルがあったので、相談したとこと保証範囲内であることが分かり、他にもカーポートのちょっとした傷などでも保険金を下ろしていただくことができ、やはりプロにお願いして正解でした。
定期的に調査をしていただきたいと思います。
私の自宅と実家の調査を依頼させていただきました。
私の自宅は雨樋と外壁で被災箇所を見つけていただきました。
両親は高齢なので大丈夫かなと心配していましたが、調査担当の方が分かりやすく説明していただいたようで、両親も喜んでいました。
よほど嬉しかったのかすぐにお隣さんへも紹介していました。(笑)
損害保険申請サポートの利用の流れ
損害保険申請サポートの利用の流れをまとめました。
- フォームに必要事項を記入して申し込み
- 調査担当より建物調査の日程調整、疑問点の確認
- 建物調査、被害箇所の写真撮影(1時間程度)
- 保険会社に申請書類などを請求
- 保険会社への書類提出(非弁行為に当たるために代行不可)
- 保険会社による調査(第三者機関による鑑定、現地調査がない場合もあり)
- 保険会社から災害通知/却下通知
- 保険金の入金を確認
- 成功報酬の支払い
スムーズにいけば、申し込んでから保険金の受け取りまで1ヶ月程度で済む場合が多いです。