「ママの休食」は、妊娠中から出産直後の育児に忙しい時期に、母子に必要な栄養素をしっかりと摂取できる冷凍弁当です。
妊娠中・出産後・通常用と3種類に大きくわかれており、注文はホームページから簡単に行なえます。
ママの休食は、ごはんと主菜、副菜が3,4品目とバランスがよく、バラエティ豊かな組み合わせで飽きずに続けられます。
妊娠から出産後まで、各栄養素の必要量が摂取できるように管理栄養士がメニューを監修しています。
ママの休食は「1食1,000円前後+送料」と、一般的な冷凍弁当などと比べると高めです。
しかし、1日1食を置き換える程度であれば、無理なく続けられるのではないでしょうか?
このママの休食の口コミなどを詳しく調べました。
ママの休食の口コミや評判は?
まずは、ママの休食を利用している人たちの口コミや評判などをまとめました。
食べる時にさっとレンジで温めるだけ、調理不要で洗い物も出ない。
めちゃくちゃラクです。
調理・片付け時間が短縮できた分だけ、好きなことして過ごしましょう!味付けは全体的に薄めですが、素材の味を楽しめる内容になっていました。
これだけの品数を自分で作ろうとするとかなり大変だと思うので、レンジでチンするだけですぐ食べられるのはありがたいですね。
引用元:ママブロ
私はいま妊娠中期にあたりますが、もともと仕事をバリバリしていたのもあり、妊娠が発覚するまでは自分のご飯も適当でした。
料理に対しての苦手意識もあるのが正直なところです。しかし、妊娠してからは子供のこともあるので、栄養面に配慮するようになりました。
このお弁当は電子レンジのみで調理可能で、洗い物も出ず片付けまで楽に済ませることができますし、ご飯を用意するのが辛い時やちょっと面倒な時でも、栄養バランスの整ったものが安心して食べられるのがいいです。私のようなワーママさんの助けになると思います。
味についても気にしていましたが、塩分控えめで薄味なのに、味はしっかりしていて私は美味しく食べ進められました。
一人のタイミングでご飯を簡単に準備したい時に、このお弁当を活用したいなと思いました。
引用元:camp-fire
届いたママの休食のお弁当ですが、思った以上に内容が充実していて、食べる前からワクワクしてしまいました。
正直食欲はいまいちの時期だったものの、どれも食べやすくて、いつの間にか完食してびっくりです。調理はとっても簡単、レンジで6分間温めるだけ。
ご飯が美味しくて、もりもり食べられました。
日本人ですからやっぱりお米がすきなんですよね。
ママの休食のこだわりは国産の完全無農薬だそうですから、味に納得です。もしも体調がすぐれなかったり、予定が詰まって食べられなかった場合には、そのまま冷凍庫にしまっておけばよいだけなのですから、無理なく続けられます。
栄養バランスを考えて作られているというので和食が中心かと思いきや、意外や意外、洋食や中華のメニューも豊富です。
引用元:ママの休食を試してみた[レビュー]…良いとこ悪いところ!
温めムラもできにくいので電子レンジでカラカラに焼けてしまうこともなく、美味しくいただくことができました。
おかずがまとまっていたりすると、なかなか温まらず冷たいままで何度も温め直しをするので手間がかかるのですが、「ママの休食」のおかずは均一に熱がいきわたりやすかったです。
温めすぎてしまう失敗をよくやってしまうのですが、「ママの休食」冷凍弁当は失敗なしでした。メインのおかずは見た目だけでなく味付けもしっかりしていてとっても美味しかったです。
副菜については、たまに味が薄かったり苦手な味のものがありました(私自身が好き嫌い多めなので仕方がありません)が、全体的に味は濃いめで美味しくいただけました。
引用元:宅食家族
一部、辛い味付けのおかずがあるので子供にはそのおかずだけよけて食べさせている。
でも大人には美味しくて嬉しい。
引用元:こんなんいかがでしょ?
ママの休食の料金
ママの休食は2020年9月にリニューアルしており、ラインアップが変わりました。
現在は3種類のラインアップになっています。
- ママになるまえに(妊娠中)
- 育児ママの忙しい毎日に(出産後)
- ママ&ご家族の活力に(特に制限なし)
いずれのコースともに料金は同じです。
表にまとめました。(いずれも税込、送料別)
数量 | 単品購入 | 定期購入 |
---|---|---|
4食 | 5,184円(1食あたり1,296円) | 4,234円(1食あたり1,058円) |
8食 | 10,022円(1食あたり1,253円) | 8,294円(1食あたり1,037円) |
12食 | 14,256円(1食あたり1,188円) | 12,182円(1食あたり1,015円) |
定期購入は、初回のみ送料が無料です。
なお、定期購入は初回で解約した場合のみ、解約手数料3,000円(税込)が必要です。
ママの休食の特徴まとめ
ママの休食の特徴をまとめました。
ライフステージにあわせたプランを用意
ママの休食は2020年9月にリニューアルしました。
現在は、以下の3種類のコースに統合されています。
- ママになるまえに(妊娠中)
- 育児ママの忙しい毎日に(出産後)
- ママ&ご家族の活力に(特に制限なし)
以前は、妊娠前期・後期・出産後などと細かくわかれていましたが、現在は「ママになるまえに」「育児ママの忙しい毎日に」に統合されています。
いずれのコースも、それぞれの時期に必要な栄養素を十分に取れるように、管理栄養士が計算したメニューを提供しています。
国産ごはん、メイン1品、サイド3,4品の組み合わせです。
また、食品添加物の使用は必要最小限に抑えており、体への負担がかからないようにしています。
ママになるまえに
妊娠中の女性が食べることを想定しています。
葉酸、ビタミンB群、鉄、ビタミンDを十分に摂取する一方、ビタミンA、塩分は控えめにしています。
育児ママの忙しい毎日に
出産後、乳幼児の子育てに忙しい母親が食べることを想定しています。
タンパク質、葉酸、鉄、亜鉛、ビタミンB群、ビタミンCを十分に摂取する一方、塩分は控えめにしています。
ママ&ご家族の活力に
塩分控えめで、タンパク質、脂質、炭水化物をバランス良く摂取できます。
成長期の子供や、普段の食事などに活用できます。
月5種類のメニュー
ママの休食は、毎月5種類のメニューをランダムに配送しています。
このため、月8食以上注文した場合には、同じメニューを2回以上食べることになります。
ワンプレートで解凍が簡単
以前は2箱に分かれていましたが、リニューアルにより1箱の容器にまとめられました。
電子レンジで7分程度温めるだけで食べられる「ママの休食」の手軽さは変わりません。
さらに食べ終わった後の容器も簡単に洗えて、ゴミ捨ての手間もかかりません。
LINEで管理栄養士に気軽に無料相談ができる
ママの休食では、提供される弁当だけに限らず、食事に関すること全般の相談を管理栄養士に行えます。
LINEで受け付けているので、いつでも気軽に問い合わせが行えます。
ママの休食まとめ
ママの休食は、妊娠をしながら仕事をしていたり、出産後に育児と仕事を抱えるなど、多忙な女性に嬉しい冷凍弁当です。
一般的な冷凍弁当と比べると料金は高めですが、管理栄養士に相談ができるなど、アフターフォローも充実しています。
いつでもストックしておけるという気持ちのゆとりがあるだけでも嬉しいのではないでしょうか。