コロナ禍の影響で給料が更に減ってしまったり、失業してしまったという人が増えています。
あなたも収入が減ってしまって困っているのではないでしょうか?
ウーバーイーツやアルバイトなどの肉体労働だと、あなたの体一つで稼げる金額に限りがあります。
また、転売・せどりは「マスクや消毒液、限定品などを横取りする連中」などとして、犯罪者扱いされることも珍しくありません。
2020年2月1日にスタートした「副業の学校」は、アフィリエイトやコピーライティング、動画マーケティングなど、在宅で本業に負担がない範囲で稼げる方法を学ぶことができます。
明らかな詐欺も珍しくない情報商材や、中身が乏しいnote有料コンテンツなどとは異なり、副業の学校はこれまでに7,000名以上を指導し、稼げるように育成した実績を持つkyokoさんが運営しています。
とはいえ、アフィリエイトやユーチューバーなどというと、悪徳、詐欺といったイメージがつきものです。
消費者庁や国民生活センター、消費生活センターなども注意喚起を何度も行っている中で、副業の学校は信用できるのでしょうか?
副業の学校の口コミや評判などをまとめました。
副業の学校の口コミや評判は?
副業の学校を受講した人たちの口コミや評判などをまとめました。
最近、副業について調べているとよく見かける女性がいる。
そう「KYOKOアフィリエイト」だ。昔とあるコミュニティで一緒になった人間が彼女の塾生で、KYOKO氏が当時運営していたペラサイトで稼ぐ塾に参加していると話していてその存在を知ることになった。
で、結果そいつは半年以上かけて500サイト以上作成し数百円の報酬を得て見事に散っていたわけだが、そんな時代錯誤な手法を何と今もベースは変えずに数十万のお金を取って教えているというではないか。
評判について調べてみると【副業の学校】と称し、サイトアフィリエイト講座(これが当時のペラサイト塾)、ブログ講座、WEBライター講座、動画編集で稼ぐ動画クリエイター講座など多岐に渡って展開していて、今は月収2000万円を突破したとかしないとか。
ただ、いつもこの手のビジネスの流れを見て疑問に思うことなのだが、彼女が庶民に提供している稼ぎ方と、実際の彼女の稼ぎ方の違いに気付いているのだろうか?
彼女が収入の柱にしているのは、明らかにYouTubeを軸とした集客による高額塾販売であり、明確に彼女もそこに労力を全振りしている。
顔出し、実名で教師家庭に育った教養知性とアフィリエイトの経験をフルに生かした情報発信による集客からの情報商材販売が、およそ収入の大半を占めているKYOKO氏。そんなKYOKO氏に、YouTubeを使った情報発信や情報商材販売を学ぶというのであれば百歩譲って理解できるが、それ以外の手法を学ぼうとすることの意味は何なのだろうか。
引用元:note「KYOKOアフィリエイト、副業の学校の評判と口コミ。」
「副業の学校」には一般のオンラインスクールにはない「体験入学」を取り入れています。
最初見た時は、「全体像も確認出来るからいいね」と思っていました。しかし、ここでも腑に落ちない点があったのです。
それは価格と閲覧可能期間です。「副業の学校」では、体験入学だけで4980円支払わなければなりません。
そして、閲覧できるのはたったの3日です。
引用元:B-FREE
一言でいうなら体育会系のノリだね。
要求値がすごく高いみたいだから、それが合わない人もいるかなと思って。僕は部活をやっていたから慣れているけど、かならずしも肌に合うとは限らないからね。
僕はもう少し様子見かな?
引用元:針山のあれこれ
ペラサイトをやっていくのになんの不足もない教材になっていると思います。
毎日繰り返しペラサイトを作っていける人にはいいです。
多分数個作れば慣れます。
たまにシリウスでペラサイト作る程度だと、細かい操作を忘れます。
引用元:アフィリエイト初心者の憂鬱
サイトアフィリエイトや、ブログで稼ぐのは簡単なことではありません。
最低でも、3ヶ月
勿論、その後も継続していくことが大事ですし、他のスキルも身につけ、時代の流れに沿った稼ぎ方に変化していく必要があると思っています。本気でアフィリエイトやブログで稼ぐ!という強い信念がなければ、どんな高額なスクールで勉強しても稼ぎ続けることは難しいですよ!
引用元:MCたんぽぽの 気まぐれカフェ
おはよう🙄やすしです。
KYOKOさんの副業の学校のライティング講座びっくりした。
マウスの使い方から書いてあった。
右クリック
左クリックって、これこそ本当の読者に優しい講座でしょ。
読者目線考えさせられました🤔— 【やすし】🌠40代後半×フリーへの道! (@freelance_yasu) July 3, 2020
副業の学校に関しては賛否両論ありますが、稼げなかった人ほど辛辣な内容になるのは仕方ないでしょう。
なお、アフィリエイトで稼ぐよりもライターとして記事を作成するほうが収益発生までのハードルは低いです。
ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングでライター募集の求人広告は毎日のように出ているので、希望に沿ったライティングができるだけでも収入が得られます。
副業の学校のkyokoってだれ?
副業の学校の代表を務めるのが、「kyoko」こと(株)TwinRing代表責任者の阿部恭子さんです。
「kyoko」さん自身が書いたプロフィールを見るのが一番早いと思うのでリンクを掲載しておきます。
このページ内にかかれているkyokoさんの実績をまとめました。
トレンドアフィリエイト・・・約月15~20万円
せどり・・・約月50万円(不用品販売も含めると)
サイトアフィリエイト・・・約月420万円
当ブログの運営・・・約月100万円 ※アフィリエイト広告のみ
現在は、副業の学校に直接は携わっておらず、パートナーなどに任せている状態です。
kyokoさん自身は情報発信や交流の場に足を運ぶ程度です。
副業の学校の特徴まとめ
副業の学校の特徴をまとめました。
4種類のコースを開講
2020年9月時点で、副業の学校は以下の4コースを開講しています。
価格はいずれも税込です。
- サイトアフィリエイト講座(入会費217,800円+月会費2,178円)
- ブログ講座(入会費217,800円+月会費2,178円)
- WEBライター講座(入会費59,800円+月会費2,178円)
- 動画クリエイター講座(スタート16,280円、コンプリート107,800円+月会費2,178円)
サイトアフィリエイト講座
Webサイトを作成してアフィリエイトで稼いでいく講座です。
アフィリエイトしたい商品やサービスに関するWebサイトを作成して、収益化を目指します。
検索エンジンからの集客が中心となり、あなた自身を全面に追い出すブランディングなどは一切行いません。
動画・画像コンテンツで未経験者でも理解しやすくなっています。
受講料以外に必要なものをまとめました。
- レンタルサーバー
- 独自ドメイン(中古ドメインも含む)
- Webサイト作成ツール(SIRIUSを前提)
- パソコン(持っていない場合)
ブログ講座
WordPressを使ったブログを作成し、情報発信を行いながら稼いでいく講座です。
収益化とブランディングを同時に行っていきます。
副業の学校のブログ講座では、ブログだけでなくSNSを併用することで相乗効果を高めていきます。
受講料以外に必要なものをまとめました。
- レンタルサーバー
- 独自ドメイン(中古ドメインも含む)
- パソコン(持っていない場合)
WEBライター講座
Webライターに求められるライティングスキルは、時と場合によって異なります。
「検索エンジンに評価される文章」(SEOライティング)を書くように依頼される場合もあれば、「成約するための文章」(セールスレター、ランディングページなど)を書く場合もあります。
依頼内容にあった文章を作成できないと、クラウドソーシングサイトなどでも仕事の依頼を受けるのは難しいです。
副業の学校のWEBライター講座では、さまざまなケーススタディや練習問題を通じて、ライティングスキルを高めていきます。
ライティングスキルが身につくと、あなた自身がアフィリエイトやブロガーとして活躍する際にも役立ちます。
動画クリエイター講座
YouTuberだけでなく、マーケティングなどでも動画を使う機会が増えています。
ライバルも増えている中で、ただ動画が作れるだけでは不十分であり、「見てもらえる動画作り」が必要になっています。
クラウドソーシングサイトでも動画作成の仕事が増えているため、動画作成・編集スキルがあると有利です。
副業の学校の動画クリエイター講座では、スタートアップコースはPremierePro、コンプリートコースはPremierePro+After Effectsを使った動画マーケティングを身につけていきます。
サポートが充実
副業の学校ではサポーターが常駐しているため、わからないことがあれば掲示板を通じて気軽に質問ができます。
過去の質問を集めたFAQ集も充実しているため、質問するまでに疑問が解決する場合も少なくありません。
また、各講座ともテーマに合わせた添削を行っています。
非常に細かく返信が帰ってくると評判です。
それ以外にも、勉強会やセミナー、オフ会などを継続的に開催しています。
これらのイベントにkyokoさんも参加する場合があります。
副業の学校の利用の流れ
副業の学校は、各コースともオンラインから申し込めます。
支払いはpaypalとなります。
また、3日間の体験入学も受け付けています。
サポートは受けられませんが、各講座の概要を詳しく知ることができます。
体験入学は、金曜から日曜までの3日間が用意されていることが多いです。