ココカイゴ転職では、介護施設等の求人検索だけでなく転職支援サービスが受けられます。
転職コンサルタント・アドバイザー(ココカイゴ転職では「キャリアパートナー」と呼んでいます)がオススメできる求人を厳選しています。
ココカイゴ転職のキャリアパートナーは、全員介護資格を取得しているため、専門的な話でも通じやすいですし、無資格・未経験の人でも安心して相談できます。
あなたの都合に合わせて、対面や電話だけでなく、メールでのやり取りも可能です。
ココカイゴ転職は口コミでも注目されていますが、あなたが希望する求人・転職先が見つかるのでしょうか?
ココカイゴ転職の特徴まとめ
ココカイゴ転職の特徴をまとめました。
介護資格保有者が転職支援
ココカイゴ転職の「キャリアパートナー」(転職コンサルタント・アドバイザー)は、全員が何らかの介護系の資格を保有しています。
有資格者であれば、専門用語などがそのまま通じるため、意思疎通が取りやすいです。
また、全くの未経験者の介護の仕事に関する悩みや転職の疑問も徹底的にサポートできます。
キャリアパートナーとのやり取りは多様
人材紹介サービスを提供する会社のなかには、初回面談などの際に来社が必要なところもあります。
ココカイゴ転職では、キャリアパートナーとの初回カウンセリングなどの際に来社する必要はありません。
電話やメールなどでのやり取りで、キャリアパートナーとのコミュニケーションをとりながら、転職活動を進めていけます。
キャリアパートナーは、あなたの希望にあった求人検索や非公開求人の紹介、面接の日程調整などを代行してくれます。
厳選した求人
ココカイゴ転職では、キャリアパートナーが「自分が働きたい」と思うような求人を全国から集めています。
このため、他社の介護系求人サイト・転職支援サービスと比べると件数は少なめです。
群馬県:3件
埼玉県:93件
千葉県:47件
東京都:728件
神奈川県:735件
静岡県:38件
愛知県:2件
岐阜県:6件
滋賀県:7件
京都府:230件
大阪府:1144件
兵庫県:657件
奈良県:219件
和歌山県:21件
その他は0件
(公開求人のみ:2021年4月時点)
公開求人は、関東地方、近畿地方の求人が多いです。
その他に、高給与・管理職などの非公開求人も用意されています。
ココカイゴ転職の口コミや評判は?
ココカイゴ転職を利用した人たちの口コミや評判などをまとめました。
運営会社が関西にあることから、求人は関西エリアのものも多く、首都圏や地方で介護職を探している人にとっては、求人が少なめか地域によってはかなり限られてしまう場合があります。
「できるだけたくさんの求人を見て比較したい」という人や、「なるべく早く転職先を決めて働き始めたい」という人にとっては、求人数が多くないことがデメリットとなる可能性があります。
引用元:みんなの転職「体験談」。
逆インタビューという形で、介護施設からひと言インタビューという形で施設の特徴を記入して頂いている点が非常に良かったです。
「チームワークを大切にしています。」と言う親近感の沸く書き込み内容や、「多彩なキャリアデザインを描くことができます。」と言う内容等もあり、やりがいを大切にしている私につきましては、確実に、企業側のインタビューにつきましては、参考になるポイントでありました。
また、独自インタビューをして頂いているお陰で現場に密着された職員の方の現場の本音等も見ることができましたので、非常に参考にさせて頂くことができました。
これからもココカイゴ転職で、理想的な介護職の職場を見つけて行きたいと思います。
引用元:クラベル介護転職
対象地域が少なくてガッカリした
引用元:介護士働き方コム
ハローワークやインディードでは見つけることができなかった職場に就けたのは間違いなくこちらのおかげだと思っています。
上司に聞くと求人をだしてもなかなか人が来ないのでストップしてこちらの会社に依頼したのだとか。
今の職場で働くことができたのは本当にラッキーだったと思います。
引用元:介護の123
介護業界に特化しているので、キャリアパートナーとのやりとりがスムーズでよかった。
また、自分も知らなかったことも教えてもらえたし、こちらのこだわりもヒアリングしてもらえたので相談しやすかった。
引用元:しんぶろぐ 介護士のミカタ
他のサイトでは、資格取得を勧められました。
でもここはムリにそういったことをすすめることはなく、スムーズにサービスを利用することができました。また気になった点を質問すると、丁寧に教えてくれるので助かりました。
情報をたくさん持っているサービスだなという印象です。
ココカイゴ転職の利用の流れ
ココカイゴ転職の利用の流れをまとめました。
- 求人検索(応募したい求人がある場合)
- 会員登録
- キャリアパートナーと相談(対面、電話、メールなど)
- 希望する求人があれば応募
- キャリアパートナーが面接日程などを調整
- 面接対策のアドバイス
- 採用試験
- 条件交渉/内定