テレワークにすると、会社の代表電話などにかかってくる場合の対応が面倒ではありませんか?
会社に電話を取る社員がいても、折り返し電話するように相手先に連絡し、会社から担当者に電話して、相手先に電話をかけるように指示するだけでも手間がかかります。
メール対応が増えているとはいえ、今でも電話をガンガンかけてくる人がいますし、電話でないと都合が悪い場合もあるでしょう。
レスポンスの悪さが顧客満足度を落とすことにもなりかねません。
かといって、屋外でも使える内線電話をもたせるのはコストがかかるものです。
そこで役立つのが、回線.com(回線ドットコム)のクラウドPBXです。
内線電話(PBX)をクラウド化することで、物理的な配線にとらわれず、既存の電話回線網をそのまま内線化できます。
回線.com(回線ドットコム)のクラウドPBXは、スマホに専用アプリを入れるだけで内線電話として使えます。
社内電話からスマホへの電話の取次も社内と同じようにできるため、折返しなどの二度手間も不要になります。
その他、分散オフィス・複数店舗を効率よく運用する場合や、会社に不在になることが多い営業員が多い会社など、回線.com(回線ドットコム)のクラウドPBXが使えるシーンは多いです。
回線.com(回線ドットコム)のクラウドPBXの特徴
まずは、回線.com(回線ドットコム)のクラウドPBXの特徴をまとめました。
低価格で内線網を構築できる
回線.com(回線ドットコム)のクラウドPBXは、初期費用10,000円、月額費用3,000円からと、一般的な内線網の構築・保守費用と比べても大幅に低価格です。
低価格でも内線電話で必要不可欠な機能を一通り網羅しています。
- 通話転送(取次)
- グループ着信
- 着信アナウンス
- IVR(自動音声応答)
- 発着信禁止機能
- 全通話履歴
- 全通話録音
- 状況モニタリング
- システム連携
固定電話番号はもちろんのこと、フリーダイヤルやIP電話番号も対応可能です。
アプリでスマホが内線電話になる
回線.com(回線ドットコム)のクラウドPBXでは、専用の携帯電話を用意しなくても、あなたが所有しているスマホに専用アプリを入れることで、内線電話として使えます。
日本国内はもちろんのこと、外国にいても利用できます。
もちろん、スマホと社内の電話を内線で繋ぐ場合には通話料はかかりません。
法人携帯が多い会社などの場合には、コスト削減策としても効果的です。
拠点の追加なども簡単に行える
回線.com(回線ドットコム)のクラウドPBXは、拠点の追加も簡単に行えます。
テレワークで自宅勤務を行う人物が増えた場合はもちろんのこと、サテライトオフィスや支店・営業所・出張所・工場・店舗などが増えた場合でも、内線網を簡単に増やせます。
オフィス移転などの際にも、手間がかからず、低コストで済ませられます。
回線.com(回線ドットコム)の利用シーン
以下のようなケースで、回線.com(回線ドットコム)のクラウドPBXを便利に使えます。
固定電話とスマホの2台体制
SOHOや個人商店、個人事務所などの場合、電話番がいなくても、代表電話にかかってきた電話をスマホで受けたり、スマホから代表電話番号でかけたりする場合に役立ちます。
代表電話番号は、地域の市外局番(03、06など)、フリーダイヤル(0120、0800など)、IP電話(050)が利用できます。
複数拠点を内線化
問い合わせ窓口など、外部に公開する代表電話は1つだけにしておき、実際に電話を取るのは複数の拠点の担当者といったケースに役立ちます。
コールセンターを分散化したり、リラクやサロンなどで、複数店舗の予約やキャンセルなどの問い合わせ対応を一つの電話番号で統一的に行いたい場合などに効果的です。
また、拠点ごとに内線網を構築する場合と比べても、大幅にコストが安く済みますし、転送電話なども簡単に行えます。
テレワーク/フリーアドレス/サテライトオフィス
テレワークやサテライトオフィス、フリーアドレスなど、同じ部署の人たちがバラバラに勤務することも増えています。
各自のスマホに回線.com(回線ドットコム)のクラウドPBXのスマホアプリをインストールしておけば、内線電話として使えます。
いちいち、携帯番号に電話をかけて折り返したり、伝言するなどの手間もかかりません。
回線.com(回線ドットコム)の口コミや評判は?
回線.com(回線ドットコム)のクラウドPBXを利用している人たちの口コミや評判などをまとめました。
今はテレワークの必要性が叫ばれている時代ですので、会社にかかってきた電話を在宅勤務の社員のスマホに取次転送できますから一考の価値はありますよね。
音声録音も管理画面から確認できまから、言った言わないのトラブル防止や聞き漏れを防止できます。
設定も簡単で即日から利用することも可能となっています。あなたの会社が転送をよく利用しているようなら通話料が削減できることが目に見える効果となるでしょう。
海外でも全国どこからでも社員のスマホから会社番号で発着信できますから、まさに持ち出せるビジネスフォンとなります。
弊社、コロナ前からクラウドPBX採用してる。管理側ではないので利用者としてしかコメントできないのだけど、スマホを貸し出されてなんの違和感もなく使ってるよ。コロナ前は内線で電話かかってきたけど今は在宅勤務になったからか社内はTeamsの方が使われてる気がする。
— きゃしー@髪型は長澤まさみ (@n_cathy_r) July 15, 2020
無くしちゃダメなのは固定電話じゃなくて代表電番な。クラウドPBX使えよな。https://t.co/NXFefPeC02
— harukeee (@harukeee) July 11, 2020
#回線com とはスマートフォンを
内線化で持ち運び可能にできるサービス社員のスマホから「03「06」「0120」などの新規
既存の会社の電話番号で発信、着信が可能にインターネット環境があれば国内、海外でも
発信、着信、内線通話が利用できるサービスです。— りきいち@テレワーク🔅オンライン授業推奨派 (@riki_sakamoto) July 11, 2020
転送ではなく直接電話を発着信できるので転送電話費用がかからないことでコストカットに。
担当の社員が外に出ていても電話取次が可能で転送費用不要で使えることが特長となりますよ。事業別や部門別など複数電話を使っている場合でも電話番号の切り替えが簡単に行えます。
インターネット環境があれば国内、海外問わず現在の電話番号をそのまま利用することが可能になります。
支店同士や社員のスマホ同士も内線通話で無料になりますから転送費用が削減できることが最大のメリットでしょう。