一般社団法人「終活協議会」が認定する「終活ガイド」資格は、医療・介護・保険・相続・葬儀・お墓など、終活に関連した知識があることを証明します。
「初級・中級・上級」と3段階にわかれています。
終活ガイド初級はWeb上で誰でも無料で取得できるのに対し、中級は講習会(有料)へ参加し、受講後に行われる試験での合格、上級は通信講座の受講修了が条件となります。
なお、上級資格を取得するにあたって、中級以下の下位資格を取得する必要はないため、終活ガイド上級講座から受講を始めても構いません。
終活ガイド上級講座を受講することで、終活アドバイザーなどとして活動する際に役立つ肩書が手に入りますし、終活に関連するサポートが受けられます。
この終活ガイド上級講座は役立つ資格なのかどうか、口コミや評判などを調べました。
終活ガイド上級講座の口コミや評判は?
次に、終活ガイド上級講座を受講した人たちの口コミや評判などをまとめました。
終活ガイド検定、中級を受けた印象。愛溢れる人や仕事を真摯に行う人が知り合いの医療もしくは介護従事者である方が適切確実なアドバイスをくれるのでは?と思った。私の知る素敵な従事者さん達は死ぬときの事まで考えてくれるから。上級や講師の講座を受けたら別なのかな…興味あるような…むむ。
— ちどり (@chido_rigara) July 14, 2019
私は、子供もいなく将来準備の仕方を勉強したく、終活ガイド上級を取得しました。
取得した後は本部の協議会スタッフや、同じ終活ガイド上級の仲間も増え、勉強や活動の幅が広がり終活の勉強ができています。なんといってもセミナー参加は無料ですから気軽に参加できますし、他の資格団体では公認されないような、資格者同士の繋がりも本部が応援してくださるおかげで、今では多くの仲間ができて、勉強もアフターも充実しています。
実は仲間との食事が、今では一番楽しみな時間で、本部協議会でいう「終活」の将来準備を自分らしく備えることで、より充実した人生を過ごせる王道を私は歩んでいます(笑)。
この資格を取得することで、間違いなく私の楽しい人生が増えました。
引用元:日々思うこと
終活ガイドは、資格取得後も提携企業を2000社以上持つ終活協議会が、専任スタッフを用意し、資格取得者をバックアップしてくれます。
例えば、多岐にわたる相談内容のうち、自分ではわからないものも、終活協議会は、フォローして解決へと導いてくれます。終活関連の資格では、資格取得者の活動が活かせる、唯一の資格で、終活協議会とうまく連携することで副業・専業としても活躍することができます。
地域コミュニティもありますので、定年後・老後のコミュニケーションの場としてもおすすめですし、終活ガイド上級を取得すると無料でセミナーに参加して勉強できます。
引用元:定年後リッチ
終活ガイド上級の資格を取りました。
専門的な学びの重さを感じています。
頑張らねば
引用元:インスタグラム
主催側も参加者側も儲かるのが第一?
引用元:Rの口コミ
終活ガイド資格の特徴
「終活ガイド」は、一般社団法人「終活協議会」が認定する民間資格です。
以下のように複数の段階にわかれています。
中級(検定):3時間の講習を受講後、筆記試験に合格(1回5,000円)
上級:通信講座(終活ガイド上級講座)を受講、課題提出で取得
認定講師:終活ガイド検定を5回以上受講、試験に合格
上位資格の取得にあたって、下位資格の取得は条件ではありません。
いきなり上級資格を取得して、認定講師などを狙うことも可能です。
上級資格を取得すると、終活協議会のサポートが受けられます。
医療機関や福祉関係、法律関係など、終活協議会と提携している2,000社以上の企業が利用できます。
終活ガイドの地域コミュニティにも参加できるため、上級資格取得者同士の交流も行えます。
また、以下のように、会員入会や家族葬の依頼などを終活協議会本部に斡旋することで収入が得られる代理店業務が行なえます。
家族葬の依頼:1件20,000円
供養の依頼:1件10,000円
お墓の依頼:1件20,000円
遺品整理の依頼:1件20,000円
身元保証代行の契約:1件35,000円
心託完璧プランの契約:1件170,000円
など
さらに、認定講師になると、中級の検定講座をあなたが主催できるようになります。
終活協議会が定めた基準に従って報酬を得ることができます。
このようなビジネスライクな部分があるために、金儲けなどと揶揄されるかもしれません。
終活ガイド上級講座の特徴
次に、終活ガイド上級講座の特徴をまとめました。
費用
50,000円(税込)
一括払い、分割払い(5回、10回)が可能です。
終活協議会では「終活資格の最安値」といっています。
他社では、資格取得までに10万円以上かかるケースも珍しくありません。
終活に必要な知識と情報を身につけられる
終活ガイド上級講座では、テキストと動画を使って学習を進めていきます。
終活に必要な知識を身につけられるだけでなく、他の人から相談を受けて、適切なアドバイスができるレベルにまで高めることができます。
終活協議会との連携により、法律、経済、宗教、医学、福祉など、それぞれの専門家との連携も行えるようになります。
最短1~2週間程度、平均学習時間は30時間程度です。
活動シートを提出すると講座修了
終活ガイド上級講座では、認定試験はありません。
その代わりに「活動シート」を作成して提出する必要があります。
活動シートを提出して、特に問題がなければ「終活ガイド上級」として認定されます。
動画や資料などの情報は常に最新
終活ガイド上級講座修了者向けに、テキスト約30種類、映像約20種類などの学習資料をいつでも好きな時に活用できます。
資料の内容は常に最新の状態になっているため、知識の陳腐化などに悩まされる心配はありません。
また、更に専門的な学習が行えるセミナーなどにも参加できます。
学習が進まない時や内容が分からないところはメールや電話で個別サポートが受けられます。