フォーサイトは、資格試験向けの通信教育に特化しています。
人気の高い社労士(社会保険労務士)、行政書士、宅建士(宅建)をはじめとして、合計16種類の通信講座が用意されています。
フォーサイトは低価格でありながらも、テキストや問題集、添削課題だけでなく、通信講座向けに撮影した講義動画やeラーニングなどの充実した学習環境を用意しています。
また、フォーサイトの通信教育では、教材に関する質問を個別メールサポートで受け付けていますし、学習の仕方やモチベーションの低下などといった相談にも対応してもらえます。
その結果、全受験生の合格率と比べて、フォーサイト受講生の合格率は圧倒的に高いです。
フォーサイトの通信教育で開講している講座
フォーサイトでは、以下の通信講座を開講しています。(2020年4月時点)
- 行政書士
- 基礎講座
- 過去問講座
- 直前対策講座
- 答練講座
- 社会保険労務士
- 基礎講座
- 過去問講座
- 直前対策講座
- 宅建(宅地建物取引士)
- 基礎講座
- 過去問講座
- 直前対策講座
- FP(ファイナンシャルプランナー)
- 基礎講座
- 過去問講座
- 直前対策講座
- 簿記2級・3級
- マンション管理士
- 管理業務主任者
- ITパスポート
- 通関士
- 旅行業務取扱管理者(総合、国内、総合科目免除)
- 中小企業診断士
- 年金アドバイザー3級
- 危険物取扱者乙種4類
- 公務員試験(一般知能)
- 裁判所事務官(一般職・大卒程度区分)
- インテリアコーディネーター
- 一次試験対策
- 二次試験対策
教育訓練給付制度
教育訓練給付制度が適用される講座は以下の通り。
- 社会保険労務士バリューセット1
- 社会保険労務士バリューセット2
- 行政書士バリューセット1
- 行政書士バリューセット2
- 行政書士バリューセット3
- 宅地建物取引士バリューセット1
- 宅地建物取引士バリューセット2
- 2級FP技能士+AFPバリューセット1
- 2級FP技能士+AFPバリューセット2
- 簿記検定バリューセット1
- 簿記検定バリューセット2
- マンション管理士・管理業務主任者バリューセット
- 診療報酬請求事務能力認定試験スピード合格講座
- 通関士スピード合格講座
- 旅行業務取扱管理者スピード合格講座
- A・F・T 色彩検定バリューセット
- A・F・T 色彩検定バリューセット+公式テキスト
- 東商カラーコーディネーター検定バリューセット
修了後に学費の20%がハローワーク(公共職業安定所)から給付されます。
フォーサイトの受講生は全国平均よりも高い合格率
フォーサイトの通信教育を修了した受講生の合格率は、全国平均と比べて圧倒的に高い実績を残しています。
2019年の主な実績をまとめました。
社会保険労務士(23.7%:全国平均の3.59倍)
宅地建物取引士(71.5%:全国平均の4.21倍)
ファイナンシャルプランナー(85.7%:全国平均の2.05倍)
簿記(56.7%:全国平均の2.09倍)
マンション管理士(23.5%:全国平均の2.87倍)
ITパスポート(86.3%:全国平均の1.67倍)
通関士(52.7%:全国平均の3.85倍)
旅行業務取扱管理者(77.8%:全国平均の2.6倍)
年金アドバイザー3級(96.9%:全国平均の2.48倍)
フォーサイトの通信教育はサポートも充実
通信講座の中には、教材の一括配送の後は、添削課題の提出程度しか接点のない場合も珍しくありません。
しかし、フォーサイトの通信教育では、教材の中のわからない点を質問できたり、学習方法やモチベーションの維持、学習スケジュールなどを相談できる個別メールサポートが用意されています。
それぞれの講座の規定回数までは無料で相談できますし、回数超過後も1回500円(税込)でサポートが受けられます。
電話やビデオ通話などによるサポートはありません。
フォーサイトの通信教育の口コミや評判は?
フォーサイトの通信講座を受講した人たちの口コミや評判などをまとめました。
得意の自作自演ですね。
この会社の悪いところはステマを利用してインチキなデータを流布しているところです。
合否の結果をくれた人の数を母数にして自社の教材での「合格率」としているのがいかにインチキかはサルでもわかります。
引用元:ナレコム
私は、フォーサイトの「マンション管理士+管理業務主任者バリューセット」を2019年度に受講しました。
6月末に申し込み、試験の約4ヶ月前の7月から学習をスタート。しかし、実際は勉強は途中で何度も中断。
恥ずかしいことですが、忙しいから仕方がないと自分に言い訳ばかりしていた私。
マンション管理士試験の直前1ヶ月前まで十分な勉強をしませんでした。「管理業務主任者」は、マンション管理士の試験勉強も合わせて1ヶ月弱の期間で合格できました。
(実際に管理業務主任者だけを集中して勉強したのはマンション管理士の試験後の1週間だけです。)令和元年のマンション管理士試験は不合格。
合格率が高いフォーサイトの教材で勉強しても、やっつけの勉強で合格できる程甘くはありません。ただ、合格率が全国平均20%前後レベルの管理業務主任者の難易度であれば、短期集中でも合格できます。
フォーサイトの過去問題集を中心に1週間集中すると、合格基準点以上の高得点を取れました。フォーサイトが公表している合格率は、嘘ではないと実感できます。
引用元:一級建築士ママの稼げる宅建士ナビ
通信なので、スタッフと接する事はほとんどありません。
ただ、受講のシステムの事で聞きたい事があったのですが電話での対応をしてもらえませんでした。
(サイトにはどこにも電話番号の表記はなく、また受講を開始して送られてきた書類にも電話番号はありませんでした。)全てメールのやり取りのみになります。
回答自体は丁寧だったのですが、聞きたい事や事務手続きの事など一問一答になってしまい何度もやり取りが必要となります。また、本試験の願書の配布情報などもなく、全て自分で調べて入手しなければいけませんでした。
2回目に送られてきた教材の中身が間違っていたので差替えが必要になったのですが、その連絡も同様に電話番号不明のため、メールで行ないました。
ちょっとその辺は不満でした。
引用元:口コミレポート&ランキング
私は2度目で社労士に合格できました。
フォーサイトは価格が他社よりも安く、DVD講義がついていたので、受講しました。フォーサイトで一番良かったのはピンポイントで学習できたことです。
社労士は試験範囲が広くて全て覚えることは厳しいですが、DVD講義で、満点を狙わず捨ててもいい問題をしっかりと教えてくれたので効率よく勉強していけたと思います。
講義画面も臨場感がありマンツーマンで勉強しているかのようでした。今度フォーサイトで、FPに挑戦してみます。
引用元:資格の難易度を徹底比較
フォーサイトは自身を持って勧められます。
特に加藤先生のDVD講義は、わかりやすく、あれだけ覚えることの多い社労士の勉強が苦になりませんでした。
やっぱり講義の内容だけではなく、専用スタジオを使いハイビジョン撮影してみせる工夫をしているのが良かったと思います。
価格も安いので、とても良心的です。
ちなみに私は2年で合格です。
引用元:資格ランキンを徹底比較