1,000万人が利用する絵本ナビの定期購読「絵本クラブ」は、0歳児から小学6年生までを対象として、プロが年齢別に厳選した絵本を届けてくれるサービスです。
定番の名作絵本だけでなく、読書が楽しくなるユーモア絵本など、良書を幅広く選んでいます。
絵本クラブで送られてくる絵本と、既に書店などで購入した絵本が重ならないために、あなた自身で配本予定リストの内容を変更できるので安心です。
この絵本クラブについての口コミや評判を調べました。
絵本クラブは1年毎にコースを用意
絵本クラブでは、1年間を「一つのコース」として用意しています。
- 0歳児向けコース
- 1歳児向けコース
- 2歳児向けコース
- 3歳児向けコース
- 4歳児向けコース
- 5歳児向けコース
- 入学準備コース
- 小学1年生向けコース
- 小学2年生向けコース
- 小学3年生向けコース
- 小学4年生向けコース
- 小学5年生向けコース
- 小学6年生向けコース
「0歳児向けコース」から「5歳児向けコース」までは、誕生日にひとつ上のコースに上がります。
6歳の誕生日から小学校入学までは「入学準備コース」に移動します。
「小学1年生向けコース」以降は、毎年4月にひとつ上のコースに上がります。
毎月2~3冊の絵本が手に入る
絵本クラブでは、選書のプロ厳選した毎月2、3冊の良質な絵本を用意しています。
当月の絵本は20日頃に送られてきます。
配本リストは1年分まとめて、契約者専用マイページに掲載されています。
なお、来月以降に配送される予定の絵本を所有していたり、不要な絵本が含まれている場合は、マイページから配本リストにアクセスして、別の絵本に変更するか、その絵本を削除することで配送されなくなります。
変更できる絵本は、「代替作品リスト」または「絵本ナビで取り扱い中の作品」に限ります。
配本変更・削除の締切は、配送月前月の月末です。
配送間隔を自由に調整できる
絵本クラブでは毎月絵本が送られるように設定されていますが、配本リストを調整することで、数ヶ月に1回受け取るようにできます。
1回分の金額が5,500円未満(税込)の場合は送料が必要なため、1回5,500円以上になるようにまとめるとオトクになります。
支払い方法
- クレジットカード(VISA・MASTER・JCBなどのデビットカード、プリペイドカードは使用不可)
- 代金引換
- 預り金からの引き落とし(銀行振込、クレジットカード、現金書留)
不要な絵本は絵本ナビで買取可能
絵本クラブで購入した絵本が不要になった場合、購入後10年以内であれば絵本ナビ「ハッピー・リユース・プログラム」で買い取ります。
絵本ナビ「ハッピー・リユース・プログラム」での買取はポイントでの支払いとなり、「1ポイント1円」として、次回以降の絵本ナビでの買い物の際に使えます。
絵本クラブ定期購入の支払いにポイントは使えません。
買取価格は最低30ポイント(30円相当)、最高で購入金額の30%分のポイントとなります。
メルカリやヤフオクなどに出品するか、古書店に売りに行くかを決める際に参考にするといいでしょう。
絵本クラブの一時停止/退会はいつでも可能
絵本クラブでは1年以上の継続を推奨していますが、最低契約期間ではないため、1年以内に解約してもペナルティなどはありません。
配本リストの絵本を1ヶ月分まとめて削除すれば、その月は配送されなくなります。
また、絵本クラブのコースを削除することも可能です。
なお、絵本クラブのコースを削除せず、絵本ナビの退会手続きだけを行った場合、絵本クラブの定期購入契約が残った状態になります。
この場合、引き続き絵本は送られてきますし、絵本クラブの退会手続きもWeb上では行えなくなるため、個別対応となり、手間と時間がかかります。
「ハッピー・リユース・プログラム」のポイントなども消滅するため、「絵本ナビ」の退会手続きは十分に注意したほうがいいでしょう。
絵本ナビの定期購読「絵本クラブ」の口コミや評判は?
絵本クラブを利用している人たちの口コミや評判などをまとめました。
月齢などに配慮されていたので、くいつきがよく、やってよかったと思いました。
ただ、毎月2~4冊、だいたい2500円くらいが届くのですが、子どもの成長と共に好みがでてきて、読まないものもでてきたし、また次第に冊数が膨大になるということに気づき、途中で退会しました。
月に一冊ペースであれば、まだやっていたかもしれません。やはり、幼児が一つのものを気にいるのには、かなり時間がかかります。
親ばかりがはりきってしまったかなというかんじでしたが、今でも絵本クラブの月齢と絵本リストは参考にしていて、いいものがあれば書店で購入しています。
共働きで、子どもを図書館に連れていく機会も限られているので、定期的に本を届けてもらえるのはとても助かります。
我が子は現在3歳で、主人と交互に読み聞かせをしていますが、毎回、新しい本が届くのを楽しみにしています。
最低でも小学校に入学して、学校の図書館が利用できるようになるまで、利用したいと考えています。
引用元:みんなの評判ランキング
海外生活なので、3歳の娘は日本の絵本が毎月届くのをとても楽しみにしています。
新しい絵本が届くとワクワクしながらすぐに何回も読みます。
夜の読み聞かせも毎日どの本を読むか選ぶのも楽しそうです。
最近は、選びきれず3冊読むようになりました。
引用元:子育て情報まとめ-マタイク
今4歳と2歳の子供がいます。うちは絵本ナビの絵本クラブに入っています。持っている本は抜かしたり、欲しい本を入れたりできるところが良いかなと思って決めました。
— risa (@045risa) October 30, 2019
絵本クラブ入ったから毎月増えるし、簡単に増やせるカラボにするのが無難なのかな〜って悩み中😂
— ぷっぴ®🎀39w⇢3m (@puppiqq2) March 23, 2020