トリゼンフーズ(株)が開発したドッグフード「やわか」は、同社が販売している「UMAKA」と同じ「華味鳥」を使用しています。
UMAKAと同様に「やわか」も自社生産の九州産華味鳥を中心に、高タンパク質、低脂質の国産食材、ビフィズス菌とオリゴ糖で腸内環境にも配慮した構成となっています。
なお、UMAKAはドライ加工を施すことでカチコチに固い形状になりますが、「やわか」は、やわらかい食感にするために乾燥させずにレトルト加工を行っています。
噛む力が弱い犬でも「やわか」を食べさせられますし、それなりの硬さがあるため、あなたの飼い犬の顎の力を維持するのにも効果的です。
この「やわか」の口コミや評判を調べました。
「やわか」もヒューマングレードを超えるドッグフード
「やわか」の原材料はUMAKAと同じです。
UMAKAで提唱されている「ヒューマングレードを超えるドッグフード」は、「やわか」でも引き継がれています。
- 鶏肉(博多華味鳥)
- 鶏レバー
- 大麦
- 玄米
- かつお節
- 米ぬか
- 卵
- ニンジン
- 昆布
- ひじき
- かぼちゃ
- しょうが
- マリーゴールド
- ビフィズス菌
- オリゴ糖
- グルコサミン
- コンドロイチン
など国産食材を中心に配合
「やわか」とUMAKAでは、原料を加工して粒状に揃えた後の製造工程に違いがあります。
UMAKAは1日程度乾燥させてドライフードにするのに対し、「やわか」は水分を含んだ湿った状態のままでレトルト加工を行っています。
それなりの硬さはありますが、同時に柔らかさも感じられる絶妙のバランスを保っています。
また、「やわか」は、あえて、グレインフリー(穀物不使用)にしていません。
小麦などに含まれるグルテンを使っていないグルテンフリーのドッグフードです。
アルファ化して消化を良くした穀物を使用しています。
総合栄養食
「やわか」もUMAKAと同様に、総合栄養食の基準を満たしたドッグフードです。
UMAKAと比べると、水分値は高いですが、その他の数値は低めです。
無添加
「やわか」は、4Dミールやオイルコーディングはもちろんのこと、生育への悪影響が心配される添加物や原材料などは一切使用していません。
添加物としては、栄養強化剤(ビタミン、ミネラル)が使われています。
また、天然由来の酸化防止剤としてマリーゴールドを使用しています。
「やわか」は全犬種/オールステージ対応
「やわか」は、さまざまな種類の犬に安心して与えることができるドッグフードです。
幼犬から老犬まで、全世代に食べさせることができます。
1日あたりの「やわか」給餌量の目安は以下の通りです。
飼い犬の体調や食いつきに合わせて、1日2回~4回にわけて食べさせるようにしてください。
「やわか」は認証を受けた衛生的な環境で製造
「やわか」は、GMP、ISO22005、HACCP認証をうけた衛生的なペットフード工場で、徹底した品質管理に基づいて製造されています。
「やわか」の口コミや評判は?
次に、「やわか」を与えている人たちの口コミや評判などをまとめました。
ヒューマングレードで国産ということもあって購入したが、全然食べてくれない。
うちの子は苦手だったようです。
引用元:「やわか」ドッグフードの口コミ評判は?気になる悪評もチェック!
試供品は有り難く頂く派。
引用元:インスタグラム
博多華味鳥さんが作られたドックフード🐶🦴💓
安心して食べさせられるドックフードを食べて健康に長生きしてほしいです🌼
我が家のわんこたちも喜びそう🎶#やわか https://t.co/ruFvkLCBB9 pic.twitter.com/dpy4AMDIh6— n a n a ◎ (@77____3) March 13, 2020
あまり食欲がないのが心配で、いろいろフードを変えていたのですが、「やわか」に変えてから、柔らかくて食べやすいのか完食してくれるようになりました。
活発に遊んでくれるようになり、購入してよかったです。
引用元:「やわか」ドッグフードの口コミ評判は?気になる悪評もチェック!
消化が早いというところもメリットの 1 つです。
体内の水分量というのは脂肪を除くとおおよそ 50~60 %あるのが理想だといわれています。フードが消化されるときは、胃の中に入ったフードに胃酸と水分が混ざり合って消化が進みますが、やわかのようにソフトタイプのフードは、もともと水分を多く含んでいることから、胃の中で素早く溶け込むことができるので、ドライフードと比べて消化が早いんです。
また、やわかはグレインフリーのドッグフードではありませんが、食物繊維を多く含んでいる「大麦」「玄米」といったワンちゃんにも優しい穀類も使用されています。
水分量多いのに加えて食物繊維の働きで、消化や排便を促すサポートができるので、かなりお腹にやさしいドッグフードになっていると言えますね。
普段あまり水を飲んでくれないというワンちゃんでも、やわかなら食事と同時に水分を補給することもできるので、脱水症状のリスクも下げることができますよ。
引用元:ドッグフードリサーチャー